dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
経理の仕事のうち、会計ソフト等を使って行う仕事としては以下があると思います。

(1)財務会計(帳簿の記帳)
(2)法人税計算
(3)法人税申告書の記入
 (3)-1内訳書
 (3)-2事業概況説明書
(4)消費税計算
(5)消費税申告書の記入
(6)給与計算
(7)年末調整・法定調書作成
(8)(役員等の)確定申告

このうち、一般的にその会社の経理が行うもの、税理士さんにお願いするものの割り振りが知りたいのです。
弊社では、(1)、(3)-(1)、(3)-(2)、(6)、(7)、(8)は経理の人間が行っています。

如何でしょうか?

A 回答 (5件)

ご質問者様の会社のようなパターンの所は結構あるものと思います。


(比較的、会社で良くされている方と思います。)

(3)-(1)、(3)-(2)については、税理士事務所任せの所も結構あります。
(会社によっては、その基礎資料まで作ってくる所、作ってこない所とあります)

(6)、(7)については、会社によっては全て税理士事務所に任せている所もありますし、(7)のみを頼む、という所も結構多いと思います。
(前者と後者を比べれば、どちらかというと後者が多いのでは、と思います)

(8)については、厳密に言えば、経理の方が行うのは税理士法違反となります。
個人の確定申告については、有償・無償を問わず、ご本人又は委任を受けた税理士しか申告できない事となっていますので。
(ただ、現実には、経理の方がされている会社も結構あるものとは思いますが)

(8)の場合は、その会社の役員の方の分であれば、報酬をとらない税理士事務所もかなり多いとは思います。
(もちろん、譲渡等の手のかかるものになれば話は別ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会社によってまちまちなんですね。

アウトソーシングで経費削減出来るのであれば
考えものですねぇ。

さすがに(1)と(6)は自社で最低限やる、というイメージはあります。
とてもためになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 14:45

前いた会社すべてやってましたね もちろん申告の際の印鑑は


押してもらってましたけど(笑)
今のところはほぼすべて丸投げって感じです(爆)
その会計士(税理士)さんに年間いくら払ってるかにも寄りけりなんでしょうけどね 最低いくらって決まってるみたいですので
    • good
    • 0

うちは、


(1)財務会計(帳簿の記帳)
 (3)-2事業概況説明書
(4)消費税計算
(7)法定調書作成
を自社でやっています。

申告書の作成を税理士さんにお任せです。

(6)給与計算(7)年末調整は、
別の専門の会社にデータを送信して、
計算と給与明細書の作成をしてもらっています。
    • good
    • 0

私の会社では(1)(6)のみ自社で行っています


(2)~(5)に関してはやろうと思えばできるのですが、経理の人間が一人しかいないため、手が回りません
(7)、(8)に関しては自社でする所があるんだ!とびっくりしている状態です

友人が税理士事務所で働いていますが、会社によっては帳簿つけもしないところがある(どばっとレシート類を税理士事務所に持ち込む)そうですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同じ立場の方(事業側)の意見もとても参考になります。

確かに、以前料理屋さんを経営している方にお話を伺ったら殆ど税理士さんにお願いしている、とのことで驚きました。作業を任せるのは良いんですけど、それで自分で数字を把握出来るのかな、とちょっと疑問です。

お礼日時:2006/08/11 14:49

それだけ経理がやっていれば優秀な企業ですよ。


確かに(8)を会社経理がやるのは問題あります。
できればやめた方がいいのではないでしょうか。
つまり顧問税理士にお願いするということです。
給与収入が多すぎて年末調整ではなく確定申告に
なっているとか、給与を複数の企業からもらっている
というだけの確定申告であれば、無報酬か低額な
報酬だと思いますよ。税理士法違反になるよりは
ましだと思います。ま、とはいえ、役員の給与の
確定ですとね。厳密には違反でしょうが、現実に
問われるかどうかはなんとも。。。。

あと今やっている以上に税理士に依頼すれば当然
応分の報酬が増額になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私1人で行っているもので、勉強になればと思い
なるべく自分でやっていますが、これでも優秀なほうだとは驚きました。

確かに確定申告はダメですよね。

とても参考になりました。

お礼日時:2006/08/11 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!