

現在借地に住んでいる者です。
地主から現在うちで賃借している土地を購入して欲しいと言われ、代理人の弁護士から金額提示がありました。
提示額が想定額よりもはるかに高かったので、土地売買交渉を得意としている、某社の宅地建物取引主任者の方に金額交渉をしてもらうことにしました。
もちろんその個人ではなく、会社に依頼するのですが、その会社に払う謝礼の相場を知りたいです。
できれば、弁護士からの提示額マイナス妥結額(つまり値引き額)の何パーセントという形にしたいと思うのですが。
こういう場合の成功報酬の妥当なラインがお分かりになる方、ぜひお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在住んでいる借地を買え、と言う事ですから、底地権を買え、と言う事だと思います。
その場所の借地権割合は分かりませんが、住宅ですと、大体4:6~3:7位だと思います。
仮に、4:6としますと、その土地の全体価格を100とすれば、貴方は40%相当の金額で買えば良いのです。(底地権は40%ですから)
例えば、全体価格が3000万円とすれば、その土地は、1200万円で買うことが出来ます。3:7でしたら、900万円です。
一度、最寄の不動産屋に参考のために、当該地の実勢価格と、借地権割合の配分をお聞きになられ、地主の提示価格の妥当性を判断されては如何ですか。
その上で、ご自分なりの買収価格を見積もり、仲介を依頼されては如何ですか。
仲介手数料も、底地権の買い取り価格が基準になります。
ご回答ありがとうございました。
そうですね、うちの借地権割合が7:3にも関わらず、弁護士が提示してきた金額は5:5でした。
これは7:3を主張しても問題ないのですよね。
地主の弁護士から、「買わないんだったら底地権を不動産業者に売るので、今より高く買うか追い出されるぞ」と言われていますが、それは本当なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
不動産業者とも代理契約を結べば代理人となりますが、売主又は買主と身内だったりその他ごく限られたケースだけです。
この場合の報酬額は前述の倍額までとされています。
借地は他の人にはまず売れませんので、少し強気に出ても良いと思います。
例えば3千万の土地であったら「1200万円までしか出せません」と言ってみては如何でしょうか。
借地料が幾らかは解りませんが、1千万でも買う人は現れないと思いますよ。
祖父の代から借りている土地で、うちのまわり一帯を持っている地主さんなのです。
地主さん自体はとてもいい方なのですが、その代理人の弁護士がなぜかとても高い金額を提示し、近隣の借地人とトラブってばかりいます。
まあ、そういう弁護士なので、こちらもまっとうな弁護士を立てて戦おうかと思ったのですが、それもあまり得策ではないので、こちらで知識を得てからまず第一回交渉に臨もうと思いました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 借地に家を建てて、40年になります、 借地権を売買する場合、借地権の価
- 2 老齢で判断力のない地主との借地権交渉
- 3 借地料が高いのですが、地主と交渉可能ですか?
- 4 家主と地主が違う賃貸住宅の立退きを地主さんから言われ、交渉をどうしたらいいでしょうか?
- 5 借地権契約についてなんですが、他界した父と亡くなった地主との借地権契
- 6 借地権付き土地を分割して売りたい、地主の承諾を得るには
- 7 個人の土地売買と借地権について教えて下さい
- 8 借地権売買時における借地更新料の扱い
- 9 土地建物の現所有者の取引(取得)額を調べるには。
- 10 旧借地法での借地権の解釈について(土地に建物が無いケース)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
家主と地主が違う賃貸住宅の立...
-
5
旧法借地権付き建売住宅について
-
6
借地権を借地権設定者に売るこ...
-
7
【長文です】大家から立ち退き...
-
8
旧法借地権を今新しく契約
-
9
借地の空地に事務所を建築した...
-
10
物納され国有地となった借地 ...
-
11
旧借地法上の建物が無くなった...
-
12
底地と借地権付建物の同時売却...
-
13
借地権(旧法)の更新について
-
14
賃貸アパート、でお風呂のふたって
-
15
退去時の請求額(結露とカビが...
-
16
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
17
賃貸マンションの換気扇が動か...
-
18
賃貸マンションのカビは誰の責...
-
19
お風呂の換気扇から水滴が…
-
20
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...