
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
大雑把にいうとプレートテクトニクスとは、地球表面は一枚の岩層では無く10数枚のプレートと呼ばれるものでできており、このプレートの運動で地球表面の現象(地震や火山など)等が説明できる、とする学説です。プレートには大西洋や太平洋など海洋にある海洋プレートと大陸を形成する大陸プレートに大別されます。
海洋プレートや、インドプレートなどいくつかの大陸プレート、は一定方向に運動しています。このため隣り合った2つのプレートの関係は、遠ざかる(プレートの誕生場所、中央海嶺やアイスランドなど)、近づく(プレートの消滅場所、海溝など)、すれ違う(トランスフォーム断層、具体例 サンアンドレアス断層)の三つからなります。中央海嶺やアイスランドではマントルの上昇により、地殻が引き裂かれ直接マグマが上昇するためプレートが生産されるとともに火山も多くあります。プレートが近づく場所では衝突の圧力により地震が多発します。現在懸念されている東海・南海地震や大きな被害がでたスマトラ沖地震はプレート同士のぶつかり合いで起こっています。また、海洋プレートが大陸側に潜り込むためプレートが一部溶けて火山を形成します。日本に火山が多いのはこのためです。すれ違いの関係はトランスフォーム断層と呼ばれますがほとんどは海洋底で見られます。しかし、サンアンドレアス断層のように陸地に現れてくるケースもあり、大きな地震を起こしています。
プレートの動きは地球誕生後かなり早い時期にあったようです。超大陸パンゲアの成立以前にも同様の大陸移動はあったようですね。プレートの動き地震は日本列島の成因にも大きくかかわっています。

No.7
- 回答日時:
プレートテクトニクスについてよく分かる著書を紹介しておきます。
『地球の科学 大陸は移動する』竹内均・上田誠也 著
結構古い本ですが、現在でも十分通用する内容です。科学の知識があまりなくても比較的分かりやすいです。
No.4
- 回答日時:
地球表面は何枚かの「プレート」に覆われています。
プレートテクトニクス理論というのは、地震や火山活動や造山運動をその「プレート」の動きによって説明しよういうものです。
↓サイトを見れば大体わかると思います。
参考URL:http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/3litho/16p …
No.3
- 回答日時:
WiKipediaを見てみましたがこれ以上の説明は無理では?
検索すれば色々なサイトがあるようなので見るか科学解説書を読むかと思います。
あと何が解らないか具体的に質問すれば回答があるように思います。

No.2
- 回答日時:
私の知っている「プレートテクトニクス理論」とは、大陸移動説の事だと思います。
だとすれば、この質問は以前にもあったようです。
下記のメルアドにアクセスしてみて下さい。
参考URL:http://q.hatena.ne.jp/mobile/1129171300
No.1
- 回答日時:
何がどうわからないから、理解できないのか。
これを明確にして質問しないと、適切な回答は期待できませんよ。
よく言われる(?)のが、熱いスープの表面に出来た油膜とか、
温めた牛乳の膜に例えると、とか・・・
このレベルの回答を期待している訳では、無いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 文学 課題レポート 1 2023/07/09 14:55
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 数学 有理数のピタゴラスの定理。 3 2023/01/17 15:12
- その他(形式科学) 論理的に考えるにはどうしたらいいでしょうか?男です。 論理的に考えるのがめちゃくちゃ苦手です。 自分 5 2022/09/14 16:49
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報