
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
PLLのクロックなので安定度も必要なのですね? 方法は以下に3つありますが
1)無線で使われる逓倍技術を使う方法
原理は簡単ですトランジスタ回路のコレクタに2f に同調した共振器を入れますと取り出せます 3f なら3倍が出て来ます
正弦波で出ますからロジックに入力する時はそのまま入れられませんから良く考えて下さい
詳しくは検索で探して下さいね 送受信機では昔から良く使われて来ました
安定度に変化は起こりません 若し振幅が小さい時はもう一段入れて増幅します
一段で済めばトランジスタ一個とLC共振器とバイアス用抵抗器数個&コンデンサ2,3個です あとはロジックレベル変換に少し要るでしょう
2)
#2さんの方法の後に2f 共振器を入れて綺麗な正弦波を取り出す事も可能です 2f 共振器は参考URLを参考に
先の逓倍はてこずるかも知れませんが こちらが確実かも知れません 1)と同様にロジックレベル変換が必要です
3)
100Mクロックのデューティを50%からずらしてやりますと偶数次の成分も含みますので2f 共振器で取り出す事も可能ですが経験無し これが最も簡単に思います
参考URLは周波数は低いのですが何方かのアイディアでロジック回路での共振器による逓倍法 但し奇数次のみです
デューティが50%ですと奇数次の高調波だけ含みますので3fと5fを効率良く取り出しております
共振器は普通トランスを使い自作しますが 手作りしなくとも良いコイルで作ったのが面白いです
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~tj6h-ymj/circuit/cir …
No.4
- 回答日時:
なぜ2逓倍にしたいのか不明ですが、同期を取るのでなければ発振器そのものを用意する方が早道です。
参考URL:http://www.epsontoyocom.co.jp/product/osc_set.html
No.3
- 回答日時:
>ちょっとまだイメージがうまくできませんが、コンパレータ無しで何とかできないものでしょうか?
私の説明した回路を別の見方をすれば単なるディレイとも見れます。(RC回路はディレイ回路でもあります)
つまりもとの入力信号を1/4周期だけずらしたものとのXORをとると2倍になるのです。
ただご質問では100MHzということなので、かなり速度は速いですから安定性を考えないのであればディレイによる方法でもうまくいくと思いますけど、、、、、安定性を求める場合にはちょっと難しい点もあります。
そうなるとPLL(最近では便利なICがある)になると思いますけど。
求める性能が不明なので適切な助言は難しいです。
どうもありがとうございます。
用途はPLDのクロックです。ですから,ある程度の安定性が必要となります。
便利なPLL用ICをいくつか教えていただけないでしょうか?(メーカー型番など)
お手数おかけします。どうぞ,よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
汎用的というか実用的にはPLLを使うのが常道ですけど、単に2倍であれば簡易的にはもっと簡単に作れます。
一番オーソドックスな方法としては、パルスの立ち上がりと立下りで元のパルスの1/2のパルスを出す回路を作ればよいのです。いわゆるワンショットタイマーですね。
具体的にはXORの片方にはそのまま入力信号をいれます。
もう片方には、バッファ->RC充電回路->コンパレータ->XORのもう片方とします。
パルスのHがくると、XORの入力端子AにはすぐにHが来ますが、もう片方は、RCで充電されるまではコンパレータの入力端子BはHにならずLのままです。するとXORの出力はHになります。
RCの充電が完了するとコンパレータが動作してXORの入力端子BもHになるので出力はLになります。
今度入力信号がLになると、XORの端子AはLだけど、端子Bは先のHのままです。
バッファはLになったけどRCが放電されるまではコンパレータはHを出力するためです。
放電が完了したら今度は入力端子A,B共にLになるから出力もLになります。
ちなみにバッファは吸い込み、吐き出しともに同一である必要があるのでCMOSでないとうまく動きません。
ありがとうございます。
ちょっとまだイメージがうまくできませんが、コンパレータ無しで何とかできないものでしょうか?部品点数を少なくしたいのです。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
抵抗と XOR を使ってスパイクを出す (クロックの立ち上がり/立ち下がりの両方でスパイクが出るのでスパイクの周波数は 2倍になる
) ってのは聞いたことがありますけど.... ロジック回路としては反則だし.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 お尻と裏ももの間の筋肉が痛い 1 2023/08/22 19:33
- 陸上 陸上短距離の後半はどうしたら伸びますか? 高校生です。あと1週間くらいで記録会があるのですが 僕のや 2 2023/03/28 00:10
- 陸上 平均的な身長体重の男性なら何メートル走? 1 2023/04/20 00:19
- 陸上 西宮神社の福男選びに全盛期のウサイン・ボルトが参加したら1番で福男ですか? 5 2022/12/25 08:36
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- 水泳 200m自由形と200m個人メドレー専門向けの練習メニューを考えて欲しいです。 2時間くらいでトータ 1 2023/05/06 23:30
- その他(自然科学) 標高が高くなるにつれて,空気の温度が低くなることにつきまして。 5 2022/12/15 11:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーは CPU が指定する上限のクロック数を上回るものをつけたり 下限のクロック数を下回るものを 4 2023/03/15 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
スライサ回路について
-
入力インピーダンスと増幅につ...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
オペアンプの発振止め
-
中2理科電流の測定について
-
等価電源 何が等価?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報