dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。高校1年生の女子です。
質問なのですが、「2次関数y=-(m-10)x+m+14のグラフがx軸とx=a,Bで共有点をもつとき、a<B<0を満たすような定数mの範囲を求めよ。」という問題で、判別式D>0、y軸との交点>0の2つを使う事は分かるのですがどうして軸<0が必要なんでしょうか?求めなくても負とは決まらないのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

言っていることはMusicful-heartsさんと一緒ですがこれもグラフに書くと分かると思います。


問題は結局、「二次関数とx軸との共有点が2つとも負になるようにしなさい」ということです。
二次関数の性質から軸の左側と右側に必ずx軸と共有点をもちますよね?ということは、軸が正の方にあったら、共有点をかならず正の方でとってしまいます。2つとも負になるためには軸も必ず負にならないといけないんですね。
    • good
    • 0

こういう問題の解法には2通りの解き方があってD>0は共通ですが和<0,積>0で解く方法とy軸との交点の位置,軸の位置で解く方法の2とおりです。

いずれも3点セットになっています。
図をかいてしまってから考えるとD>0とy軸との交点が正だけで特定できそうに思えますが、逆にこの2つだけでは、2解とも正の場合も含まれてしまいます。2解とも負を特定するには、どうしても軸<0が必要になります
    • good
    • 0

0≦軸だと、大きいほうの解が必ず正になってしまいますね、

    • good
    • 0

式は、y=x^2-(m-10)x+m+14 ということですか?



判別式D>0と、y軸との交点>0だけでは、xの正の部分2ヶ所で
交わる場合が考えられませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!