
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
政府には,企業や家計にはない特権がいくつかあるため,民間よりもはるかに有利な条件で債務を返済していくことができる。
そこで,同程度の財務内容の企業よりは,債務の償還可能性が高いということでしょうか。まとめ方はいろいろあるでしょうが。
1.政府は,中央銀行の金融政策次第で,インフレを自分で引き起こし,実質債務を削減させることができる。一方,民間の経済主体では,どのような大企業であっても(まして家計ならなおさら)インフレを自力で引き起こすことは不可能。
2.中央銀行には紙幣の増発による造幣益が発生する。これは紙幣を発行できる中央銀行だけの特権であり,民間のどのような金融機関にもない。したがって,中央銀行が間接的にでも国債を引き受けていけば,造幣益をもって,政府の債務の一部を償還することができる。ただし,この造幣益は,円の価値が希薄化するという形で,すでに円をもつすべての経済主体に薄く広く負担されることで生じている(インフレ・コスト)。
もっとも,国債が外貨建であれば,自国の中央銀行の造幣益で,債務を償還することは不可能。アルゼンチンが財政破綻したのは,国債のうち米ドル建てのものが相当あったことが重要な要因。そこで,国が,自国建ての国債だけでは十分に資金を調達できず,外貨建ての国債を大量に発行せざるをえなくなったときが,一つの転換点といえる。
3.国家には徴税権がある。立法措置さえとれば,これまでまったく債権・債務関係がなかった人や企業から,所得を移転させることが可能。ただし,立法措置は政治の影響を受けるため,必ずしも合理的に行われるとは限らない。
No.5
- 回答日時:
日本が先進国であることも大きな要因です。
結局は先進国に富が集中するような構造になっていますから、
日本はそう簡単に沈没しないのですね。
富を集める方法はアメリカがもっとも露骨ですけどね。
それでも日本の商社はよくやっていると思います。
まあ、やり方はおとなしいですがね。
No.3
- 回答日時:
基本的には、個人には寿命があるけれど、国家にはそれがなく、半永久的な存在だということだと思います。
また、米国債などを含む多くの資産を有してもいます。それゆえ、長い目で見ればまだ十分に返済能力があると思っている日本の国民、投資家あるいは世界中の投資家が、めぐりめぐって日本国債を買い支えているのではないでしょうか。
しかし、確かに日本の国債残高(対GDP比)は他国に比べ異常です。そろそろ限界だと思う投資家がいても不思議ではないと思います。

No.1
- 回答日時:
それは資産に対する議論がかけているためです。
よくニュースでは借金の額ばかりを強調して報道していますが、国には相当額の資産もあります。個人で多重債務に陥っている人の大部分は資産なんて持っていませんよね。それに対して、国は膨大な資産も持っています。外貨準備、土地だって立派な資産です。その資産により、継続的に収入が得られ(税収等)、将来にわたり日本はデフォルトを起こす可能性が低いと評価されているため、そのような格付けになっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 【財務省と日銀の円買い戻しが1ヶ月間で6.3兆円の円買いを実施しました】財務省の年間 2 2022/11/10 19:45
- 借金・自己破産・債務整理 個人事業主が親ですが、子(夫)に経営権を交代しようとしています。 持ち家で、義母とは敷地内別居で事業 3 2022/06/04 12:06
- 預金・貯金 【日本人の1世帯当たりの年間貯蓄額は165万円】だそうですが、単身世帯を含めると年間 7 2022/11/22 07:32
- 経済 急に大手メディアが口を揃えて「将来、税収で返済する必要がある国の借金」と言い出したが(^_^)? 3 2022/05/20 20:01
- 哲学 社会の縮図を形相理論で考える 2 2023/01/01 11:28
- 経済学 【国家予算とGDP(国内総生産)の違いについて教えてください】 日本の国家予算は109兆円で財政赤字 5 2022/08/06 20:25
- 政治 自民党はアメリカに金を貸す事で、アメリカという友人と貸した金の両方を失ってしまいましたね? 9 2023/05/17 11:30
- 経済 日本の借金 22 2023/05/29 06:42
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
- 政治 日本が米国債を大量に保有している事は、危険ではないでしょうか? 11 2023/05/12 01:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の借金を返済するには?
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレ率2%はデマですよね
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
夏休み税の作文
-
インフレってなに
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
麻生太郎は、異次元の天才か、...
-
インフレ→デフレ→好景気
-
日本は先進国で唯一何十年も景...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
アメリカはなんでこの20年で、...
-
【国の借金がマネタリーベース...
-
日銀が大量の国債引き受けをす...
-
「景気が悪くなれば、良くなる...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
日本の借金を返済するには?
-
日本国の700兆円の借金が0...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
日本の赤字国債が累計で1297兆...
-
小学生に分かるように財政赤字...
-
KDDIの借金
-
【岸田政権の総合経済対策】岸...
-
なぜ国債は増えるのですか?
-
「赤字国債が財政法により発行...
-
国債大量発行の原因を教えてく...
-
国債・国の借金なんて返さなく...
-
日本の借金
-
借金大国にした~日本・・誰が...
おすすめ情報