dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

バックマージンってよく聞きますよね?
携帯ショップと携帯電話会社間などで、1円で携帯を売っても後々携帯電話会社からのバックマージンが入るので赤字にはならない。みたいな・・・

普通の会社でも、
メーカーから100円で仕入れ、80円で客に売る。
どうしても仕事を取りたい場合等は赤でも商売したりしますよね。長い目でみて黒になれば良いだろうみたいな。
で、後々、40円のバックマージンがメーカーから入ったりして結局、+20円の黒。

こんなのってどういう科目で処理するのでしょうか?
悪いほうで考えると架空注文や架空作業みたいな?
検収などあり得ないですよね。

ありなんですかね?

A 回答 (2件)

以前に携帯ショップのほうで経理をしていた経験があります。



携帯電話本体の販売については「売上」に計上して、携帯電話会社からのバックマージンは「手数料」で処理していました。

携帯電話の契約者がずっと継続して解約せずにいたら1契約につき「○○円」もらえるというのがあり、その場合にはその旨の連絡が携帯電話会社から通知がきて、その分を「手数料」で処理していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり手数料ですね。

お礼日時:2006/09/16 17:56

携帯ショップの場合は通信会社が新規顧客の紹介料を支払うものなので「受取手数料」勘定となるのですが、ご質問の内容では、



1 大量仕入で仕切値が下がる場合
  メーカーの売上値引きなので「仕入」勘定を減額する。

2 メーカーの販促補助である場合
  「受取手数料」または「雑収入」になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。多分2に該当するのかな?と思いますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/16 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!