dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春から大阪で就職のため、1人暮らしをします。
いま実家でダックスを2匹飼っているのですが、その内1匹は父に嫌われていて私がいなくなると追い出されそうな雰囲気でかわいそうなので、勤務中お留守番をさせることにはなりますが思い切って大阪へ連れて行こうかな?と考えています…。
そこで質問ですが、

1.ペット相談の物件は、小型犬の場合はどのくらい許可していただけるんでしょうか?また、認められないのはどのような場合ですか??
2.もし引き取らないにしても、たまに2匹を連れてきて一緒に過ごせたらと考えていますがこういう“ペットと住んでいない”場合でもペットを飼っているときと同じ条件の敷金・家賃の割り増しなどが適用されるのでしょうか?

同居している犬同士を引き離すのはよくないと思うので、叶うならば2匹同時に引き取りたいと思っています。
「大家さんによる」と言われればそれまでですが、大体の事情が分かる方、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

一般的な回答をいたします。



シングル物件(1R、1K、1DK、1LDK)の場合、基本的には小型犬1匹までです。あまり吠えない犬種が指定される場合もありますが、ミニチュアダックスであれば大丈夫です。

ペットと住んでいない場合でも、基本的には「持ち込み禁止」と考えていただいていいでしょう。但し、1月に1度日帰りであるなら、許容範囲内かなと思います。ただし物件は「ペット可」であることが前提です。

ファミリー物件(2DK以上)の場合、小型犬2匹以上が許される場合もあります。どちらにせよしつけができていることと、無駄ぼえしないことが条件だと思います。

賃貸住宅でペットを飼う場合、やはり一番オーナーが気にされるのが「隣人とのもめ事がおきないかどうか」だと思います。
もし質問者様のワンちゃんがしつけがきちんとできていて
廻りに迷惑をかけないのであれば、ファミリータイプ(2DK以上)の物件でペット可物件を探し、あとは交渉されれば良いと思います。が、もししつけの面で不安があるようでしたら、親元に置いておくのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんご回答ありがとうございます。
大変失礼ながらまとめてお礼申しあげます。
みなさんにとても分かりやすい説明をいただいて、
何やら自信がついてきました・・・!!
引越しはまだまだ先ですが、犬と一緒に暮らすことも考えて色々思案していきたいと思っています。物件探しも始めることにします。

それでは、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 19:51

大家してます



「ペット相談」の場合は基本的に室内飼いの小動物なら可能でしょう

小鳥、猫、小型犬

ただし条件として

・近所の迷惑にならない
 吠え声、臭いなどを発生させない
 きちんと管理する
・家賃UPが有るかも
・敷金UPが有るかも
・退去時の無条件原状回復などが付加されるかも

でしょうね
    • good
    • 0

こんばんは。



質問者様も、書かれてますが「大家さん次第」と「交渉次第」です。(冷たいようでごめんなさい)

>1.ペット相談の物件は、小型犬の場合はどのくらい許可していただけるんでしょうか?また、認められないのはどのような場合ですか??

◆「どのぐらい許可」の意味がわからなかったのでごめんなさい。
「認められない」のは、何匹なのか、大きさはどれぐらいか、しつけはできているのか等を、仲介業者が伝え、大家さんが判断します。

>2.もし引き取らないにしても、たまに2匹を連れてきて一緒に過ごせたらと考えていますがこういう“ペットと住んでいない”場合でもペットを飼っているときと同じ条件の敷金・家賃の割り増しなどが適用されるのでしょうか?

◆払っておいた方がいいと思います。交渉の余地はありますが、「たまに連れて来る程度」の頻度の解釈の違いでトラブルを起こしたりする場合があります。
「月に何日」とか明確に伝えて交渉してみてはいかがでしょう。敷金UPぐらいならまだしも、賃料UPは毎月の事なので痛いですもんね。
内緒で契約とかは止めた方がいいです「契約違反」と追い出される可能性も出てきちゃいますので・・・。

今は、ペットに関して理解が多い大家さんが多いですよ。わんちゃんの写真を持っていって、仲介業者や、内見時に大家さんに会った時などに見せたりして不安を取り除き、可愛いわんちゃんの為にも、頑張って交渉して下さいね。
    • good
    • 0

 「ペット可物件」を探すのが大前提ではありますが、「応相談物件」の場合、正直にペットの種類・頭数・大きさなどを申告・相談しましょう。

適当なことを言ってOKもらっても必ずバレますし、後で契約違反のトラブルになります。物件や大家・不動産業者によっては「ペット面接」を行ったり、予防注射や健康診断証明書を提出させるところもあります。
 ペット可でも「小型犬1頭のみ」の物件が多いです。また、大抵は一般物件より敷金が高く設定されていることが多く、退去時のクリーニングも一般物件より丁寧に行うことが大半です。ただし、もともと不人気物件で客付けのため「ペット可」にしている物件が多いので、そうした物件だと一般物件とあまり大差ないことがほとんどです。
 目に留まった物件があったら、とりあえずTELで貸主や仲介不動産業者に問い合わせ、諸条件について事前確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!