dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日、火を通していたカレーなのですが、2日目の朝にカレー表面が白くなっていました。もしかしたら、カビではないかとおもい食べるのを戸惑っています。
匂いを嗅ぐと少し臭い感じがします。
こんな場合、食べない方がよいのでしょうか?
火を通せば大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (6件)

それは脂ではなくて別の感じですか。


実物を見ないとなんともいえませんし、見た人の判断でしか分かりませんが、普通は火を入れていれば何日でももちます。
一人暮らしのときに、ずんどう鍋でカレーを作って1週間食べましたが、問題なかったですよ。朝、煮立つまで火を入れて、帰ってから夕方に火を入れて、夜にも火を入れて、とやってましたが半日で腐る事はありませんでした。
ただ火を通すのが一日一回ですとどうでしょうね。なんともいえません。冷蔵庫に入れてあったなら一日くらいでは大丈夫だと思います。常温ですと危ないかな。もう匂いをかいでみて、危なそうならあきらめたほうがいいかもしれないですね。
    • good
    • 4

腐ってると思います。


昨日などは天気が良かったですし。

カレーはジャガイモが入っていると腐るスピードが速いです。一晩ならともかく、二日置くなら冷蔵庫に。
冷蔵庫に入れないのであれば、火を止めないこと。加熱し続ければ腐りません。
    • good
    • 4

それはカビです!!



一度やったことがあります。常温で、しかも、シャトルなべで。

冷蔵庫に入れなかったのが原因で、しかも、シャトルなべでしたので、更に菌の温存をしていました。

臭いがあるのは、やめたほうがいいです
    • good
    • 2

冷蔵庫には入れていたのでしょうか?



臭いなら腐ってます。残念ですが捨てましょう。
    • good
    • 5

カレーが腐るときは表面に白い膜がはったようになります。


食べないほうがいいですよ。
    • good
    • 2

油じゃないのかな?


その白い物をお湯に入れてみてください。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!