dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常のマンションや戸建の方で、車椅子の生活をされている方にお聞きしたいことがございます。

・車椅子で部屋に入ったらどこで車椅子から降りるのか?玄関ですか?それ以外?
・室内の生活ではどのように移動していますか?室内用車椅子?地面に直接降りて移動?
・トイレ、シャワーはどのようにしていますか?

当方分からないことだらけなので、室内での移動方法等をお教えいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

公団住宅など障害者用住宅では、1階にあり、玄関とは別にベランダからスロープを使って室内にそのまま入れるように設計されているモノもありますね。



トイレはその方の移動可能度と関係するので、地域のケアマネージャーなどとも相談されてリフォームになると思います。

お風呂はディサービスを利用される方が気兼ねなくゆったり入れるでしょうが、シャワーはトイレと一帯になったユニットバスの浴槽にないタイプを使われる方もいらっしゃるみたいです。

行政もバリアフリーのためのリフォームに助成金を出しています。お住まいの福祉課に問い合わせてみられてはいかがでしょうか?

参考URL:http://sumai.nikkei.co.jp/reform/topics/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助成金については知りませんでした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/26 12:26

両手は問題なく、下半身不随と言っても、いろいろな状態があるので詳しい助言はできそうにないですが(すみません)、お住まいの市町村にある障害福祉課や高齢介護課(年齢や原因の疾患によっても違いますが。

)等に相談されてみてはいかがでしょう?
もし、専門の方に具体的な動作の確認や道具(車椅子や手すりなど)や住宅改修の相談にのってもらえるならいいのですが。
住みやすい状況で、生活できることを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそういう改造は必要みたいですね。(あたりまえですが・・・)

あまり予算をさけないようなので、健常者住宅を改造せずに工夫や道具を作ってなんとかしている方がいらっしゃれば、経験やお知恵を引き続き、拝借できればと思っています。

お礼日時:2006/09/26 12:30

ご自身の事ではないようですね。



下半身の麻痺の方はずっと車椅子じゃないと移動できません。
部屋に入って降りるのは自分のベッドですね。
和室なら床に足を投げ出して座るとか。
移動は両手を使って腰を浮かしながら移動します。

外出時と室内では車椅子を部屋で乗り換えます。
これは人それぞれかもしれません。

トイレは外出時はおむつか管を通し袋を見えない所につけている事もあります。
お風呂やシャワーはやはり介護者が必要です。

興味本位の質問でないことを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

知人が車椅子になってしまい、現在は室内、室外と車椅子を切り替えています。下半身不随ではありますが、頭や両手については支障がありません。説明不足で申し訳ございません。

現在、トイレが狭く、トランスができなかったり、お風呂場も段差があるということで、ある程度介護者が必要という(シャワー、トイレ)状況です。
本人はなるべく自分でやりたいということですが、その辺をアイデアで乗り切っておられる方がいらっしゃればお知恵を拝借したいと思っております。

私自身も少し考えて、例えば座椅子になんらかしらの工夫をして、動かせるようにすれば、床からも低く、そこからお風呂場の段差に移動するような形が可能か?でもトイレが高さがありすぎでムリ、など考えてはいますが、いまいちいいアイデアが出ません。快適に過ごせるような方法と経験があればお教えいただければと思います。

お礼日時:2006/09/24 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!