
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古代、中世・・・といった時代区分は、本来、ヨーロッパ史の時代を区切るものなので、区切りとなる事件なり事象は、ヨーロッパまたはその周辺のものになります。
おおむね、下記のとおりでよいかと思います。古代・・・古代エジプトや古代メソポタミア文明の時代(紀元前8000年くらい)からゲルマン民族の大移動(375年)まで。日本では縄文時代から古墳時代。
中世・・・ゲルマン民族の大移動(375年)からルネサンスの時代(15世紀)まで。日本では古墳時代から室町時代。
近世・・・ルネサンスの時代(15世紀)から絶対王制の時代を経てフランス革命のころ(18世紀末)まで。日本では室町時代から江戸時代中期。
近代・・・フランス革命のころ(18世紀末)から第一次大戦(1914-1918)まで。日本では江戸時代中期から大正時代。
現代・・・第一次大戦(1914-1918)から現在。日本では大正時代から現代。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの時代区分ですが、地域が広く、ある出来事をもって、全ての地域の時代を区切る事はできません。
一応私の考えですが、
*先史時代
文字を持たなかった時代、考古学的資料が重視される時代
ギリシャ時代以前(BC900年)以前(ギリシャ地区)
(北欧や東欧は、古代が無く、先史時代から中世に入る)
*古代
ギリシャ・ローマ時代 古代文明の時代
古代の終わりの始まりは、コンスタンティヌス帝の即位306年、古代の完全な終わりは、ヘラクレイオス朝の成立(ビザンツ帝国)610年。
*中世
古代文化の崩壊、キリスト教の支配、の時代
中世の終わりの始まりは、エルサレム王国の滅亡(1291年)、中世の完全な終わりは、カール5世の即位(1519年)。
*近世
国王の権力が増大し、国民・国家といったものが生まれてくる時代。
近世の終わりの始まりは、アメリカ独立(1776年)、近世の完全な終わりは、ロシア革命(1917年)
*近代
国民の主権が重視される時代、植民地経営の活発化する時代
近代の終わりの始まりは、第一次世界大戦終結(1918年)、完全な終わりは、第2次世界大戦終結(1945年)
*現代
近代以降。
といった考え方をしています。
御三方、回答ありがとうございました。
はっきりは決められないのですね。。。
もっと試験の区分を分かりやすくしてくれればいいのに、と思って仕方ありません。
それぞれの回答参考にさせていただきます。
本当に回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
古代(奴隷制)、中世(封建制)、近世(封建制の解体期)、近代(資本主義)、現代(福祉国家の時代)というのはヨーロッパ起源のものですので、最近では日本史ではこういう区分に意味があるのか、という議論もあります。
日本史においては、
先史時代 旧石器時代、縄文時代、弥生時代
文字による記録のない時代です。
古代 古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代
大宝律令施行(701)で総体的奴隷制が完成したとされます。
中世は荘園公領制の成立した院政期から鎌倉時代、室町時代
荘園公領制は、典型的な封建制とは言えず、ヨーロッパの農奴より領主への従属性が高いとされます。農村共同体が成立し、封建制といえるほどの自立性を日本の農民が獲得するのは室町時代になってからです。
近世 江戸時代 むしろ典型的な封建制の時代です。
近代 明治時代以降 資本主義経済が成立するのは1890年代です。
どこからを現代とするかは人によって違いがあります。第1次大戦から、という見解、社会への国家介入が本格化した1930年代から、という見解や、戦後からとする見解もあります。僕は日本の場合、戦後から現代なのではないかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- その他(教育・科学・学問) なんでわざわざラテン語で学術名?つけるんですか? 1 2023/02/11 15:25
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 歴史学 高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ 5 2022/03/30 01:51
- 政治 日本が先進国から転落、脱落する日は近い 2 2022/09/01 01:19
- 歴史学 海外の世界史では日本はどのように教えられているのでしょうか。 物凄くざっくりした質問ですが、例えば平 7 2022/06/25 19:51
- 大学受験 世界史の勉強の進める順番が本当にわかりません… 自分でいろいろ調べて順番決めたのですが、アドバイスい 1 2022/10/11 21:22
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
撰上の意味
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
戦前の日本史教科書について
-
店舗と店鋪の違い
-
過近代的って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報