
今、バイトをしていて月々のバイト料を年間で計算すると
120万円程になります。
今は親の社会保険に入っていますが、年間の所得が103万円を
越えると自分で保険に入らないといけないと聞きました。
私のバイト先では保険の加入を扱っていないので、
保険に加入する場合は国民健康保険になると思うんです。
ただ、国民保険に加入した場合、自分の保険料がいくらぐらいに
なるかおおよそでいいので計算したいのですが、
計算の方法がわかりません。
保険料があまりにも高い場合は年間所得を103万円以内に
抑えようと思っていますが、そんなに高くないなら国民保険に入ろうと思っています。
どのように保険料を計算すればよいのか教えて下さい。
他のサイトも沢山見ましたが、難しい言葉ばかりでわかりませんでした。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
扶養には、所得税上の「扶養家族」と社会保険の(健康保険)での「被扶養者」と2通りあります。
所得税での扶養家族は、1月から12月までの年収が103万円を超えると、親の扶養家族になれませんので、親御さんの扶養控除が38万円を適用されなくなります。
この場合は、親御さんが年末調整の時に会社に申告することになります。
健康保険については、判定する時点から後の13ケ月間の収入見込みが130万円を超えると、親御さんの健康保険の被扶養者になることが出来ませんので、ご自分で、市の国民健康保険に加入することになります。
103万円ではなく130万円です。
国民健康保険の保険料は、前年の所得を基に計算し、それに均等割りなどを加算して決まりますが、市によって計算方式が違います。
市の国民健康保険の窓口に電話で聞けば、計算してもらえますから、それで判断されたらよろしいでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
親の所得から38万円の扶養控除がなくなることになります。
とありますが、扶養控除がなくなると親にどれくらいの負担がかかるのですか?
No.4
- 回答日時:
近くの市役所に行けば細かく教えてくれますから、行ってみた方が早いですよ。
県や市により若干金額も違うのではないかな。私の場合、収入が年間100万くらいで自分で国民保険料を払ってますが、月約1500円程度です。国保の料金は世帯一括で払います。私の市では世帯の保険料の明細がでますので、それをみて自分の保険料額のみを払うという感じです。
参考になりましたら。。
No.3
- 回答日時:
【103万円を超えると】・・・税金関係の限度額
・親が会社から支給されていた扶養手当てがもらえなくなる
・親が支払う税金(所得税)が増える
・あなたも税金を支払うことになる
※ただしあなたが学生の場合は130万円までなら税金を払う必要はありません。
【130万円を超えると】・・・健康保険関係の限度額
・上記に加えて、自分で健康保険に加入する必要がある
国民健康保険の料金は市町村によって全然違います。場所によっては2倍くらい違うこともあるとか・・・
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
親の所得から38万円の扶養控除がなくなることにより、親にどれくらいの負担がかかるのですか?
税金が何万円も増えたりするのですか?
No.1
- 回答日時:
103万円は、税法上の扶養からはずれる金額で、健康保険の扶養は130万円を超えた場合(超える見込みの場合)に、親の扶養からはずれることになりますので、120万円程度でしたら今のままの親の扶養で問題はありません。
103万円を超えた場合には、税法上の扶養家族にはならないため。親の所得から38万円の扶養控除がなくなることになります。
国民健康保険の保険料は、前年所得に応じた所得割、固定資産税に応じた資産割、1世帯につきいくらという平等割、加入者1人当りいくらという均等割、の4方式で計算されます。市町村によっては、3方式、あるいは2方式の場合もあります。したがって、所得状況によって異なりますし、市町村によって料・率が異なることから、役所の国保担当課に聞くのが確実かと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
親の所得から38万円の扶養控除がなくなることになります。
とありますが、扶養控除がなくなると親にどれくらいの負担がかかるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
NTT健康保険組合で教えてくださ...
-
高齢受給証
-
「負担」という単語の使い方に...
-
経済用語について
-
高額療養費というのは自分で何...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
医療費控除 遠隔地の病院へ行...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
高額療養費制度について質問です。
-
白内障の手術費用って、いくら...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
県外遠征の費用負担について
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
保険の話
-
健康診断について(国保から社...
-
体育座りが学校の教育に加えら...
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
保険証を紛失してしましました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
大学中退後の保険
-
児童養護施設での保険加入について
-
傷病手当金受給中に退職が決ま...
-
130万の壁について質問します。...
-
社会保険に加入しているのに国...
-
健康保険被保険者の削除を怠ると?
-
健康保険について
-
失業保険給付中って。。。
-
扶養控除者になる事による国民...
-
離婚が成立した後の保険証を使...
-
扶養家族
-
健康保険証が無くなって、マイ...
-
子供の医療費助成制度の受給資...
-
健康保険証について
-
保険証のことについて質問があ...
-
保険証を親に内緒で使う
-
社会保険に家族を扶養に入れる...
-
扶養家族が病院の受信歴をどこ...
-
保険料を支払う必要のない場合
おすすめ情報