dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は23歳のOLです。
私は父親に対して憎いという気持ちを持ち、一緒に暮らしている毎日が苦痛です。
父は怒りっぽく人を上から押さえつけるような話し方(怒鳴るような口調)で、頑固なため人の話も聞かずに自分が当たり前に思うことや世間体を大事にして、意見を強く言う性格です。
そんな父がいる中で、幼い頃から父が怖く怒られないようにとびくびくしながら過ごしています。
姉は家を出て、3人での生活ですが家では会話はありません。
私の就職活動の際に、なかなか決まらないことで父ともめてしまい、普段からあまり接しないようにしていた父と接することになりストレスで12歳頃になった心身症がひどくなり、過敏性大腸炎も加わり日常生活にも影響が出るようになりました。
母親にその状態を伝え、父に話してもらい、その後父は「それならもう話しかけない」と言いました。
家ではこれまで以上に会話はなくなりました。
しかし、日々家では父がおり、おびえて暮らしているのが現状です。
父は私には話しかけることはありませんが、
仕事でいらだっているのか、家では物をぞんざいに扱ったりドアをおもいきり閉めたり、眉間にしわを寄せ常に怒ったような表情です。
母親と話をする時も怒鳴り口調で、それによって私はストレスを感じたり腹痛を起こすこともあり、そんな状況に本当に本当に苦しく、つらく、日々泣く生活です。
物心ついた時から、意味もなく怒る父が嫌だと言っても、母は聞いてはくれますが、私がこんな状況になった今も大きなアクションは起こしてくれません。父に対する憎しみが日々増えて、
母親がなにもしてくれないことにも苛立ち、母に暴言をいうことも最近ではしょっちゅうです。
家を出ることも考えていますが金銭的にきびしく悩んでいます。
こんな父と今後どうしていけばいいでしょうか。
なにかアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (9件)

こんにちは、親っていうのは、人間が背負う業みたいなもんだと思います。



親も人間ですから、不完全なのが当たり前で、子供にいい影響だけを与える存在ではありません。

自分の死んだ父も、自分自身に対しては絶対的な自信があり、子供が自分で考える前に常に答えを用意するタイプの人間でした。

正直うざかったです。俺には俺の人生があるんだとか思いました。
親が気に入らないなら、別れて暮らすことですね。
今は、一生懸命働いて、お金を貯めて、一人暮らしをすることですね。
それまではガマンでしょう。

でも、離れて暮らしてみると、そこでまたわかることとかありますけどね。

あと、人ってのは自分の思うとおりにならない生き物だということを覚えておいたほうがいいでしょう。

自分がやりたいことをやる権利があるように、他人にもそれがあるんですよ。他人には、自分とは違ったように考え行動する権利があるんです。もちろん、それは、相手からみた自分にもあてはまりますがね。

親父が憎いなら、直接対決してください。正面からぶつかれば、そこで、つかめるものがあります。それができないなら、一日でも早く家を出ることですね。

母親を使おうとするのは間違いです、そんなことをしても、問題の解決にはなりません。

自分の問題は、まず自力でなんとかしようとする姿勢が大事です。そうしないと、誰も力を貸してくれません。

また、自分から動かないと前進しないのが人生ではないでしょうか?
他人の力を借りるのは、自分で動いてみたあとの話です。そこで、力が足りない場合にはじめて誰かの力を借りるのがスジだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あと、人ってのは自分の思うとおりにならない生き物だということを覚えておいたほうがいいでしょう。

そう言われてハッとしました。
私は、ずっと「自分の父はなぜこんな人間なんだろう」「友達の父の誰一人、自分の父のような人はいないのに」と私が思うまともな父親を望んでいました。
人に強要するばかりではなく、自分で変えていくことが大切ですね。
これまでの人生を振り返っても、自力で動いたことはすべて納得し私にとってプラスになっています。
父のことは一生背負うことだとあきらめ、落ち込み、苛立つばかりでしたが、自分で変えていけるものだと気づくことができました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/22 15:01

大事なことは、あなたが父親とどう付き合いたいか、ということですね。


他人と過去は変えられません。
父親としては、あなたに話しかけないことぐらいでしか、あなたへの愛情を示せないのでしょうね。
あなたが、その愛情に対して、どうこたえるか、こたえないか、それは時間をかけて考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

そうですね。

そこまでひどいなら、私も何らかの方法で距離を置く方法を考えられた方が良いのではないかと思います。
私の父は質問者様のお父様ほどひどくはありませんが、それでもやはり高圧的で、自分の意見が絶対正しいという人でした。私は今31歳ですが、質問者様の年齢の頃は父親と本当によくぶつかりました。ただ最近になって父親がどんどん小さく、弱くなっていくところを見て、考え方が自分の中でいろいろ変わってきています。父親を今までより客観的に見れるようになりました。
仕事や人間関係で以前カウンセリングに通っていた頃、父との関係も少し話したことがあり、カウンセラーの方に言われました。グラフで言うと、あなたは右上がりに昇って行っているところ。お父様は右下がりに下がっていっているところ。そこで交わっている、こういう状況なんですよ。と。いつか質問者様のお父様もそういう時が来て、自らを振り返り深く考えられる時が来ると思います。その時に周りへの態度が変わったり、突然老け込んだりする時が来ると思います。今はぶつかっても仕方がない時期だと諦めて、体に不調が出ないようバランスをとっていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とにかく私が今、自ら父と向き合うことができないのは自分の病気が悪化することを避けているからです。
心身症というもので、私は一時期、外もまともに歩くことができませんでした。
少しマシになっている今でも友達と出かけることはあまり得意ではありません。
ですから、少し距離を置き落ち着いて暮らすことをはじめてみようと思います。

お礼日時:2006/10/22 15:06

こんばんは



優しい両親の元で育った私には、お父さんにびくびくして暮らす、なんて、想像も難しいのですが、なんとかして別居する方法を考えましょう。

遅かれ、早かれ、結婚で家をでるのですから、ちょっと早い巣立ちをしましょう。お母さんに当たるのは止めましょう。

家から通っているのでしたら、すぐお金は貯まります。それで、安い市営住宅や県営住宅を探しましょう。

または、お姉さんや、祖父母のところはどうですか?

お母さんは離婚や別居をしないのですか?もしそうなら、一緒に出れば、心強いかと思います。お母さんも仕方ないと、我慢しているのでは?
お母さん、お姉さんの3人で相談するといいです。お母さんは貯金があると思いますヨ。

当座の費用をお母さんにだしてもらえませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母は父と離婚することはありません。
母にとっては大切な家族だからです。

幸い、母方の祖母が会社により近いところで一人暮らしをしているので
しばらく居候させてもらおうかと考えています。

お礼日時:2006/10/22 15:09

率直に言って、「何だか変な質問だな」という思いです。


そこまで苦しいのなら家を出ればいいのに、

>家を出ることも考えていますが金銭的にきびしく悩んでいます。

なんて書いている。
いやしくもOLと呼ばれる仕事をしているのなら、ギリギリ最低限の1人暮らしができる程度の収入はありそうに思うのですが。
仮に収入が少なくても、バイトをするなどの手もあります。
どうして家を出ないのか、理解に苦しみます。

質問文のお父様の描写には誇張があり、実はそれほどでもないとか?
お父様お母様は嫌いだけど、他に何か質問者さんを引きつけるものが家にある、あるいはいる、とか?
苦労して1人暮らしする気が起きないほど家が裕福だとか?
1人暮らしをすると自分の不幸を責任転嫁する人がいなくなるからとか?
嫌い、憎い、と言いながらも実はご両親を深く愛している、あるいは愛着を感じているとか?

謎です。わかりません。
    • good
    • 0

長くなるかもしれませんが、よかったら参考にしてください。


うちも父親が高圧的な人で、質問者さんのお父様と少し似ているところがあると感じました。うちの父もとても頑固で人の話を聞かず、世間体を気にするタイプです。さらに私が中学生の頃から両親の仲が悪くなって、毎日ケンカばかりで、母が泣いている所をよく見ました。母が悪夢にうなされていて、起こしてどんな夢を見ていたのか聞いたら、父に追い掛け回される夢だと言っていました。最終的には私が大学生の頃に離婚しましたが、高校生の頃は辛くて毎日リストカットするような日々でした。
私は高校生の頃は家を出ることだけが支えで、家を出てからも両親のことで辛い思いをしたことはあるけど、大学生になって家を出て本当に幸せでした。
なので、質問者さんはもう自分で働いているのですから、家を出ることを強く勧めます。
貧乏より、そういう家にいることのほうが私は辛いと思います。
質問者さんがもう少し強くなって、お父様のことを怖いと思わなくならなければ、お父様とまともな関係は築けないのではないでしょうか?
強くなるためにも、一人で暮らすこと・一度お父様と離れることは必要だと思います。
偉そうなことを言ってしまって申し訳ありません。
質問者さんの辛い毎日が、少しでも変わるといいなぁと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もこのままの生活を続ければ自分を傷つけたり、母までも憎んでしまいそうでした。
aki0724さんは私以上につらい経験をされているんですね。
家を出られて幸せだとおっしゃっているように、私も自分で行動し変えていこうと思います。
とりあえず母方の祖母の家で居候させてもらおうと思っています。

お礼日時:2006/10/22 15:14

23歳にもなってあなたは甘えていると思います。


母親がなにもしてくれないことに苛立つくらいなら、あなたが
家を出るべきです。
親に頼っている立場で親への不満を漏らすのは、ニートや
引き籠りと同じです。
金銭的に苦しいようなのでとうぜん贅沢な生活はできないでしょう。
風呂トイレ無しのアパートでもいいじゃないですか。
今の状況では、お互いにとって良い結果は出ないと思います。
    • good
    • 0

距離を置かないことにはまず解決しないでしょうね。


経験から言っても間違いありません。

>家を出ることも考えていますが金銭的にきびしく悩んでいます。
自分ひとり位はどうにでもなりますよ。むしろ、それくらいできないでどうすんだ、って感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり距離を置いて暮らしてみようと思います。
会社のより近い場所に母方の祖母が独り暮らしをしているので、
しばらくそこで居候をさせてもらおうかと思います。
自分で何かを変えていかなければ何も始まりませんね。
あなたのおっしゃるとおりだと思います。

お礼日時:2006/10/22 14:48

私も、父の高圧的な態度にはよく怯えていました。


実家に居る間は、ほとんど会話はなかったですよ。
幼いころから足音を聞いて、父の機嫌の良し悪しを判断して・・・なので質問者さんの気持ちはよくわかります。
私の場合は結婚して家を出て、お互いに大分優しくなれたと思います。

因みに、父方の祖父母との関係はいかがですか?
親戚間でも相性はあると思いますが、是非大切にしてあげてください。
直接お父様とコミュニケーションするのは難しくても、周りの方と良い関係を作っていければ、きっと伝わって行くと思うので・・・。
親戚の方に、お父様がどんな人だったか聞いてみるのもいいかも。

良い感情には良い感情が、嫌な感情には嫌な感情が返ってきます。
今の立場では不自由なことも多いですよね、悪い感情に溺れすぎないよう、自分らしいやり方をみつけて下さいね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父以外の親戚とは良い関係で、何も問題はありません。
父方の実家は田舎で、祖母とも仲良くしています。
父は基本的に誰にでも同じ態度で、私だけがそれを過敏に受け止めてしまい苦しい思いをすることになってしまいました。
確かに今は悪い感情でいっぱいになっています。
しばらく離れて暮らし、この悩みに縛られず自分の人生を精一杯生きてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/22 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!