重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔戦争に行ったおじさんから聞いた話なのですが 髪の毛を集めて醤油を作ったといっていました おじさんが言うには 豊富にたんぱく質が含まれていて しょうゆの材料にしていたといっていました それってほんとなのですか? もしそうならコレからわ醤油をあまり使わないようにします

A 回答 (7件)

親が、床屋を経営していました。


本当に髪の毛を回収する業者は、いました。
見たことがあります。
昭和40年代まで、確実にいました。
私が、聞いた話は、「粉ミルクの成分のため」です。
醤油は、ずいぶん前にやめたと、聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:32

小豆島の大手醤油屋さんから聞いたことが有ります



理論上は出来るし、実験室では色々な材料で実験しているそうです

現実には国内では市販されていません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:32

日本では第二次世界大戦中など、醤油の原料である大豆がなかった時代に、醤油の代用品として用いられていたようです。


毛髪(タンパク質)を塩酸で分解し、水酸化ナトリウムで中和すると、アミノ酸と食塩が豊富に含まれた黒い液体ができます。
これには(十分に中和が行われていれば)毒性がなく、食用にすることもできるでしょう。
中国では現在も密造されているという報道が数年前にありましたが、現在の日本ではほとんどありえないでしょう(毛髪を集めるほうがコストがかかる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:32

その話しは聞いたことがないのですが、


確かにタンパクが豊富であれば、
理屈上では醤油(のようなもの)ができないことはない、
と思います。
アミノ酸もあるでしょうし・・・。
大豆だけではなく、魚から作られる魚醤というのも
まあ、言ってみれば同じ理屈で作られますから・・・。
言ってみれば”髪醤”でしょうか?
どこぞの国でも問題になったことがあるようですね。

ですが、今の世の中で日本ではそんなものは作られていないと思いますから、ご安心を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:19

戦時中は調味料も手に入らないですしね。


現代日本ではありえないと思います。

参考URL:http://x51.org/x/04/02/1215.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:18

 戦時中は、本当に食べ物がなかったのです。


 金持ちが捨てた残飯を子供があさって家に持って帰り、家族で食べる、なんて光景も当たり前でした。

 なのでもしかしたら、人毛醤油を個人的に作った人もいたかもしれません。(でも味自体、本物とは似ても似つかぬマズいものだったはずです)
 そんなものでも口にしなければ生きていけなかったのです。

 今はもちろん、そんなことはしません。
 あくまで、「明日の命すら危うい」状態における緊急措置ですから、現代ではそんな醤油を作る理由もありませんし、売ってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/27 08:18

中国では今でも密造されているようです。


(一応、生産禁止令は出ている)

現在の日本ではあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました 輸入品とかヤバイかもしれませんね?オイスターソースとか

お礼日時:2006/10/27 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!