
パンジーが好きで毎年プランターに植えるのですが、結果はいつもいまいちです。花数が少ない、株が早く終わるなど不満足です。
以前、こちらで質問したら、花屋さんのサイトを紹介していただきました。それによると株を充実させるため、苗は11月になってから買い、花芽を摘んで株が十分に枝分かれしてこんもりとなるまで、花を咲かせないことが大事だとありました。
昨年、そのとおりにしましたが、こんもりとなる前に株が平べったく
なって咲いた花も軸が徒長して斜めに倒れみっともなく、しかも花数も
満足ではありませんでした。
土は一番値段の高いものを入れ、一日中よく日が当たる場所に置きました。時々、葉が見えないほど花が多くついてこんもりと育っているパンジーを見かけますが、どうしてうちのはだめなのでしょうか?
考えられる原因は何なのかどなたか教えてください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
肥料を与える時期についてですが、植物によります。
(もちろん、真冬にはやるべきでない植物もあります)
パンジーやビオラなどのように次々と新しい花を咲かせる植物の場合は、開花中に肥料を切らさないように管理しましょう。
具体的には、定期的に液肥(ハイポネックス、花工場、アルゴフラッシュなど)を与える方法がいいと思われます。
あとは、日当たりのよいところに置いて、土がしっかり乾いたらたっぷり水遣り、こまめに花がら摘み(この作業は毎日必要です)を行っていけばよいのではないでしょうか。。
土に関しては、個人的な使用感だと、ゴールデン粒状培養土よりも、赤玉土と腐葉土を自分で混ぜたものの方がいいように感じます。
昨年ゴールデンで失敗しているのなら、今年は別の土で挑戦してみるのもいいかもしれません。
また、肥料にバイオゴールドやアルゴフラッシュを使うと植物が大きくなる傾向にあるようです。
No.3
- 回答日時:
パンジーの品種選びは、どうされていますか?
安価で売っているものももちろんかわいらしいですが、少し高い
値段で、様々な品種改良された種類が売られています。
徒長しにくいとか、ぼりゅーむが出やすいとか、特徴がありますので、
希望に合ったタイプをさがされてはいかがでしょうか?
大輪タイプよりは小中輪タイプ、パンジーよりはビオラの方が
こんもりよく茂って、よく咲くものが多いように思います。
お好みもあると思いますが・・・ご参考になれば。
あと、土は値段が高いモノほど良いとは限らないので、シンプルに
赤玉土+腐葉土(6:4位)+緩効性肥料少量
で、試してみてはいかがでしょう?
私は、毎年このような土を使っていますが、こんもりとよく咲きます^^
水はけ・通気性の良い土を好むので、普通の培養土でも、腐葉土を足した
方がよく育つように思います。
ご参考になれば、さいわいです。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/gardensk/426934/426937/ …
アドバイスありがとうございます。苗は量販店で売ってるものの2倍くらいするよいものを取り寄せています。ビオラの方が花つきがいいと聞きましたので昨年からビオラにしました。品種はシルフィーとかオレンジジャンプアップとかいうものです。特徴までは知らずに好きな花色ということで買っていますが・・・
土はいろいろ買って混ぜるのが面倒なので、アイリスのゴールデン培養土を使っています(もちろん新しいものを)。ミニバラなどはこれですばらしくよく咲きました。
何か原因ではないかと思われることがありましたら、教えてください。
こんもりとたくさん咲き誇ったパンジーを見ると羨ましくて仕方ありません。

No.2
- 回答日時:
「お金も手間もかけているのに茎が間のびしてしまったり花つきが悪い」というパンジーの多くは肥料を与えるタイミングがマズイ場合があります。
・11月に植えた場合、土には遅効性の元肥(粒状のもの)を混ぜ込んでおきます。冬の間はよく日に当てつつ、マメに肥料を与えます。液体肥料を1-2週に1度与えることでよいでしょう。大切な点は肥料は暖かくなったら与えないのです。概ね3月中旬までで与えるのをやめます。暖かくなってからも肥料を与えたり液肥の容器を突っ込んだままにしていたりすると、かならずと言ってよいほど茎が伸びて花つきが悪くなります。
また、枯れた花がらを根元から取り除くことなどの注意点はご存知と思います。花芽を摘むことはあまり気にしなくてもよいようです。肥料のタイミングが重要です。
そうですか。土はこの辺で売ってるものでは一番値段が高いアイリスオーヤマのゴールデン培養土を使っています。他のものはこれでばっちりなのですが・・・
肥料はこの土にはたっぷり入っているとかで、植え付け初期には不要ということなのですが。一ヶ月を過ぎたら液肥を与えるくらいだと言われています。真冬に肥料をやるとよくないと聞きますが、そうなのですか?どうしてなのでしょう?いっぱいわからないことばかりで混乱しています。
No.1
- 回答日時:
追肥はしてますか?
よい土を使っていても追肥をしないと土が痩せてしまいます。
花を多くつけるのはリンサン・チッソ・カリ・マグネシウムが必要です。
特にチッソが不足すると茎が間延びしやすく、リンサンが少ないと花付きが悪くなります。
3月くらいまでは肥料をあげてください。
観葉植物全般用や開花促進肥料などだと葉ばかり茂って花が小ぶりになることがありますのでパンジー専用のがいいですよ。
以前相談したときには、肥料の与えすぎ、過湿が原因ではないかと指摘されました。真冬は肥料は与えないとも言われました。茎の徒長は日当たりに問題がなければその二つが原因だろうということでした・・・
土はやはり値段の高いものだと相当いいようで、他の植物はとてもよく育ちます。
肥料は置き肥とハイポネックスを時々与えていました。混乱してよくわからなくなったのですが・・・頑張ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ブルーデイジーの育て方 1 2022/07/29 19:43
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えてください。 3 2022/10/05 21:03
- ガーデニング・家庭菜園 草花の名前 3 2022/06/21 11:13
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトプランターの2本仕立てについて質問です。 秋ミニトマトチェリーメイトを屋外で栽培してる初心 4 2022/08/14 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 購入した柚苗木の花が全て落ちて無くなりました(№2) 4 2023/06/17 15:21
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
- ガーデニング・家庭菜園 バラの病気 3 2023/06/03 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
カーネーションの色落ち
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
毎年この時期に戸外でよく匂う...
-
現代文がわかりません
-
亡くなられた人の机の花
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
*フランス語など「お花」に関...
-
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
花モモの実は摘果すべきか
-
球根が食べられたり花が荒らされる
-
チューリップが咲いていない時...
-
西日のみの場所はどういう植物...
-
文章の中で、「花に水をやる」...
-
ベコニアの花のふちが茶色に・...
-
牡丹の 挿し木の 方法を 教...
-
菜の花の香りって よい香りで...
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
芍薬の花が枯れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
*フランス語など「お花」に関...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
菜の花の香りって よい香りで...
-
牡丹の 挿し木の 方法を 教...
-
毎年この時期に戸外でよく匂う...
-
除草剤をまいた後、何日後から...
-
花を付けるとは?
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
ピーマンを越冬させるには、た...
-
チューリップが咲いていない時...
-
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
亡くなられた人の机の花
-
花の土に入れても大丈夫ですか?
-
チュウリップ開花後の手入れの仕方
-
「たわわ」という言葉について。
-
「華を咲かせる」はまちがいで...
-
アネモネがしおれる現象
おすすめ情報