
何か空き時間に勉強でもしようと思っているんですが、それほど若くないので、難しくないもので探してます。
今は専業主婦をしていて、一日の空き時間は5時間くらいです。事務経験少々と、シスアドくらいしか資格がありません。
いざ夫が倒れたり、リストラにあっても逆に夫を養えるくらいの頼もしい女になりたいし、今のご時世、夫に対してもいくらか精神的に支えになれたらと思うのですが、おすすめ資格や、その他方法があれば教えてください。
行政書士は実際使えればとってみたいと思ってます。
たとえば「夫が妻に持っていてほしい資格ランキングベスト5」なんて世間のご主人にお伺いしたいものです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「これがお勧めです。
」と私が言うには、あまりにもご質問者様の事を知らなすぎますので、一般的な話をさせていただきたいと思います。ご質問者様が主婦という立場にに立って回答をすると、ご主人の収入の無くなるリスクに対するヘッジ機能を持った仕事をするべきでしょう。すなわち、ご主人の仕事をサポートできる同業種の資格よりも、まったく別の業種の資格と言うことです。
例えば、
・ご主人が自営業の場合なら、会社勤めの仕事が出来る資格を探す。
・ご主人が出張がちであれば、自宅で仕事のできる資格を探す。
・ご主人が公務員であれば、ベンチャーの会社を立ちあげる。
などです。
奥様に安定した収入があれば、ご主人も仕事上でチャレンジすることができますし、逆にご主人に充分安定した収入があれば、家族の生活が豊かになるような資格を取得することが有意義と思います。
お互いに足りないところを補いながら共に暮らしていくのが理想ですよね。私のところは夫婦で同じ業界で働いてますので、特にそう感じます。
とても参考になりました。
夫の力になれるかどうかはわからないけれど、精神的にも社会的にも自立した者同士の方が、今の世の中何かあったときに、支えあえるし、何かと二人に問題が生じても対等に相手を見て尊重しあえそうで、改めて必要性を感じた今日この頃です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
消費生活アドバイザーはいかがでしょうか?主婦に最適の資格という観点ではかなりポイント高いと思います。
平成14年度の試験からは試験内容に若干の変更があり、今まで圧倒的に「主婦に有利」と言われていた点にやや陰りが生じましたが、それでも主婦の経験が生かせ、社会人として持っていて損はない資格だと思います。また、有資格者の就職率が非常に高いという点も特徴です。詳しくは下のURLをご覧下さい。参考URL:http://www.nissankyo.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 高齢者・シニア 毎日が退屈で仕方ない 退職した主婦65歳 5 2023/08/10 22:27
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳女です。 同棲して一年になる年上の彼がいるのですが 元々私はキャバ嬢で同棲を始めたタイミングで 5 2023/06/15 17:30
- 離婚 夫の小言が本当に嫌で明日にでも離婚届を提出したいのですが、今までされたモラハラの慰謝料も請求したく行 16 2023/07/15 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事をしなくても地位の低い資...
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
何かを始めるのに年齢は関係な...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
便利屋業で取引上必要な書類は...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
業務上必要な免許の更新料は教...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
入社前の提出書類について質問...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
窒素ガスボンベについて
-
漢字の読み方
-
数学の記述式テストで「範囲」...
-
誘導灯設置届の必要資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぶく銭が6万円あります。 何...
-
★★★ 治験コーディネーターとは...
-
45歳です。これから資格を取ろ...
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得...
-
40代半ばに宅建をとって、安定...
-
資格というものは、この世に生...
-
引越しばかりでも使える資格、...
-
40歳からの資格。何がありますか?
-
英語での幼稚園etc.知りませんか。
-
医療事務ってどうなんですか?
-
社会人なら資格と学歴ならどっ...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
CCNA
-
プロ、プロ、と言い廻るのは何...
-
サンドブラス、アルミナ&ガラ...
-
彼が仕事をやめて資格を取るた...
-
国家資格をとってその資格に関...
-
資格の中では包装管理士と包装...
おすすめ情報