電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は法学部4年ですが、医療、福祉関係の仕事につきたいと思っていて卒業後専門学校に行こうと考えていました。親は反対していますが・・・。今、社会保障法の勉強をしていて、保険などについて学んでいます。将来なんらかの役に立つと思ったからです。先日教えてgooに質問したら、社労士の資格をとったら?というアドバイスをいただきました。自分でも調べてみたのですが、企業に対して行うものが多いようでした。私は、障害者やお年寄り、困っている人たちの手助けが身近でできる仕事をしたいと思っていました。社労士の仕事ではそのようなことができるのでしょうか?
調べ、勉強不足でこのような質問をするのは大変申し訳ないと思っていますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

社会保険労務士です。


基本的にこの仕事は法人向けの業務が多いです。
例えば老齢年金、障害年金の受給手続きなどで、企業に勤めている高齢者や障害者の
手助けをするケースはたまにありますが、あくまでもレアケースです。

もし、そちらを生業としたいのであれば、社労士以外の道を探された方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり企業向けですよね。
また考えてみます。

お礼日時:2006/04/27 22:02

スミマセン


>社労士の資格をとったら?というアドバイスをいただきました
私のことだと思います。

質問者さんのおっしゃるとおり、社会保険労務士の仕事は企業向けが多いのは確かです。
ただ、ヘルパーのような資格(医療福祉系の資格)のみでは、カリキュラムの中に年金や医療保険に関する詳しいことが含まれておらず、
実際にいろいろとアドバイスをするには社労士の知識があったほうが便利であるという意味で、自分の経験談を書かせていただきました。

ただ、法学部と言うことであれば、行政書士の資格のほうが向いているかもしれません。

福祉系の資格も生かしつつ、プラスアルファの知識として行政書士その他の国家士業の資格があったほうがよいという意味で先日のような書き込みになりました。

頭を悩ませてしまったのでしたら申し訳ございません。
まずはお返事まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたアドバイスありがとうございます!
福祉系の資格も生かしつつ、プラスアルファの知識として行政書士その他の国家士業の資格があったほうがよい
というアドバイスすごく勉強になりました。
やはり法律について詳しく勉強している人でなければわからないことはたくさんありますよね。私も法学部ですが勉強不足でわからないことがたくさんあります。福祉の資格もあり、法律の資格もあれば、アドバイスできることが増えますよね。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/27 23:51

まんま「ソーシャルワーカー」ですよね。



特に資格はいらないとおもいますが…

資格として挙げるなら「社会福祉士」、「精神保健福祉士」ですね。この資格がないと仕事ができない「業務独占資格」ではなく、単に名称独占資格です。

他には公務員(市区役所・町村役場)として社会福祉関係の職に就くか…在学中あるいは必要な単位を別途取得して「社会福祉主事任用資格」を得ておけば判りやすいかもしれませんね。

以上は、単に資格の名称をあげただけで、その先を保証するものではありませんよ。重要なのはあなたがそれにどう取り組むかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社会福祉主事の資格は取得済みですのでそういった仕事もできますよね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!