dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理不順の為、病院で女性ホルモン剤を処方されたのですが、心配な点があります。先生は簡単にホルモン剤を出しときますねと言われたのですが、卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンのホルモン剤なのだそうです。これはもともと体内で生成されている副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)なのですよね?そのバランスが崩れているとのことで処方されたのですが、この薬は、一般に言われているステロイド系の薬(ステロイド剤)の服用ということになるのでしょうか?それとも、このような女性ホルモンの薬はステロイド剤とは違うんでしょうか?また仮に、ステロイド剤だった場合、大量の服量になるのでしょうか?私の場合、10日間の服用後、何日か経ったら生理がきますよとのことだったのですが・・・

A 回答 (3件)

まったく関係ありません。


ステロイドというのは簡単に言えば、骨格(分子の形)の事で、その形をもっているホルモンだからステロイドホルモンといいます。
なので、卵胞ホルモンも黄体ホルモンもその形を持っているのでステロイドホルモンと言えるでしょう。
ご心配されている副腎皮質ホルモンは名前の通り副腎皮質で作られるステロイド骨格をもったホルモンで、形は似ていても役割はまったくちがうのです。
まぁ、もっといえばコレステロールやビタミンDなんかもステロイド骨格もっていますし、それほど気にする必要はないでしょう。

当然お薬ですから、女性ホルモン特有の副作用なんかは出る可能性もありますが、この辺は主治医にご相談くださいね。

この回答への補足

わかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。ということは、これらの生理不順で使われている女性ホルモン剤は、よく言われている副腎皮質ホルモンのステロイド剤とはまったく違うことになるんですよね?? 近々、感染症の検査を受ける予定になっているのですが、ステロイド剤を服用していると、抗体が出来にくくなって検査に影響を与えると聞いた事があるので、それも心配しています。 私がいま、感染症の検査をうけても検査に影響を与えないでしょうか??
引き続いての質問よろしくおねがいします。

補足日時:2006/10/31 15:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。ということは、これらの生理不順で使われている女性ホルモン剤は、よく言われている副腎皮質ホルモンのステロイド剤とはまったく違うことになるんですよね?? 近々、感染症の検査を受ける予定になっているのですが、ステロイド剤を服用していると、抗体が出来にくくなって検査に影響を与えると聞いた事があるので、それも心配しています。 私がいま、感染症の検査をうけても検査に影響を与えないでしょうか??
引き続いての質問よろしくおねがいします。

お礼日時:2006/10/31 15:51

こんにちは。



女性ホルモンもステロイドホルモンですが、副腎皮質ホルモンではありません。卵巣で作られるステロイドホルモンです。

>この薬は、一般に言われているステロイド系の薬(ステロイド剤)の服用ということになるのでしょうか?

一般にアトピーやアレルギー、炎症性疾患に使われるステロイドは「グルココルチコイド(糖質コルチコイド)」と呼ばれるものです。
生理周期のリセットや生理日の変更に使われるのは一般的に中用量ピルです。ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤ですから、場合によっては卵胞ホルモン剤・黄体ホルモン剤を別個に処方することもあります。
いずれにしても大量服用、長期服用にはあたりませんのでご安心ください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。大量服用や、長期服用じゃないんですね。ちょっと安心しました。・・・と言っても、ステロイド剤には変わりないって事ですよね?! 副作用とか心配で。あと一番心配に思っているのが、感染症の検査を受けるのですが、ステロイド剤を服用していると、抗体ができにくくなって検査に影響を与えるって聞いたことがあるのですが、私のように生理不順で処方された女性ホルモンの薬でもやはり検査に影響を与えてしまうんですか??

補足日時:2006/10/31 14:09
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大量服用や、長期服用じゃないんですね。ちょっと安心しました。・・・と言っても、ステロイド剤には変わりないって事ですよね?! 副作用とか心配で。あと一番心配に思っているのが、感染症の検査を受けるのですが、ステロイド剤を服用していると、抗体ができにくくなって検査に影響を与えるって聞いたことがあるのですが、私のように生理不順で処方された女性ホルモンの薬でもやはり検査に影響を与えてしまうんですか??

お礼日時:2006/10/31 15:57

実際に処方されたお医者さんに尋ねるのが一番なんですが?



エストロゲンもプロゲステロンもステロイド系になります。
ステロイド系でなくとも、もともとホルモンは微量で大きな影響が出てきますので、くれぐれもお医者さんの指示に従った服用が必須です。また、崩れたバランスを補正する意味もありますので、服用する時間帯に気をつけてください。

錠剤服用としては1日に1~2錠程度が普通と思います。それ以上の場合は患者様の症状にもよりますので、それこそお医者さんに尋ねてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。私の場合一日に一錠の処方です。 病院の先生に聞けばいいんですが、その先生は忙しそうということもあり、ちょっと怖くてなかな聞くことができなくて・・・
ステロイド系の薬ということは、よく言われている副作用とかが出るってことでしょうか? またステロイド剤の薬ということになるのでしょうか? 最近、感染症の検査を受ける予定なのですが、ステロイド剤を飲んでいると抗体が出来にくくなると聞いたので、もしこれらの薬を飲んでる場合だと検査はできないのでしょうか?

補足日時:2006/10/31 14:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の場合一日に一錠の処方です。 病院の先生に聞けばいいんですが、その先生は忙しそうということもあり、ちょっと怖くてなかな聞くことができなくて・・・
ステロイド系の薬ということは、よく言われている副作用とかが出るってことでしょうか? またステロイド剤の薬ということになるのでしょうか? 最近、感染症の検査を受ける予定なのですが、ステロイド剤を飲んでいると抗体が出来にくくなると聞いたので、もしこれらの薬を飲んでる場合だと検査はできないのでしょうか?

お礼日時:2006/10/31 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!