dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下のレントゲンがXrayを発見する話の一部ですが文中のweightsとthe shape of a needleの訳を重りと針の形と入れるとつながらないような気がします。しかも、closed caseとか意味不明です。体の比喩なんですかね?解釈をお願いします。
In one, the shape of a needle could be seen though it was inside a closed case. Another pictured a set of weights inside a closed box. Most unusual of all was the photograph that showed the bones within a hand.
続けて和訳をお願いします。実は、この文は某大学の過去問題で設問がついているのですが、丁寧に訳さないと解けないらしく(けど、赤本には訳がない)困ってます。お願いします。
It was a few weeks before Rontgen announced his discovery of x-rays that Becquerel saw x-ray pictures for the first time.
この文が本文にあるのかないのかが問題でして、本文に該当するであろう部分は
Within weeks of Rontgen's announcement of x-rays, Antonie Henry Becquerel heard a report about them at the French Academy of Science, and saw the firdt x-rays pictures made in France. 
お願いします。
アルバイトで解説しないといけないので困ってます。

A 回答 (2件)

英語の勉強のために丁寧に訳すのならば、



In one,
 一つ(の写真)には

the shape of a needle =S
 針の形が

could be seen =V 過去形、受け身
 見られ得た=見えた

though though 節の始まり

it was inside a closed case.
 それ(=needle)が閉じたケースの中にあった

→「一つの写真では、針が閉じたケースの中にあるにもかかわらず、その形が見えた。」


Another =S
 別の物=別の写真

pictured =V 過去形。
 写した
a set of weights =O 目的語
 重りのセットを

inside a closed box. =a set of weights を修飾
 閉じた箱の中の

→「別の(写真)には閉じた箱の中の重り一組が写っていた。」


Most unusual of all =S
 すべての中で最も普通でないものは

was =V 過去形
 …であった。

the photograph =C 補語
 写真、the がついているのは直後のthatで限定されているため

that =that 節の始まり
 それ(the photograph を指す)

showed =V 過去形
 示した

the bones =O 目的語
 骨を

within a hand.
 手の内部の the bones を修飾

 「(それらの写真の中で)最も異常なのは、手の内部の骨を写した写真であった」

というような要領でやっていくと、どこが分からないのか、どこが間違っているのかも明瞭になります。


 が、書いてる方も大変なので以下は詳細は省略します。ぜひご自分でやってみてください。


It =S これは、ずっと先の that 以下を指します。

was a few weeks before Rontgen announced his discovery of x-rays
 レントゲンが彼のX線の発見を公表したののほんの数週間前であった。

that Becquerel saw x-ray pictures for the first time.
 ベクレルが初めてX線写真を見た(のは)=これが文頭の it の実体

→「ベクレルが初めてX線写真を見たのは、レントゲンがX線を発見したと発表する数週間前であった」この文だと、ベクレルがX線写真を初めて見た方が先で、その数週間後にレントゲンがX線発見を発表しています。自然な日本語ではこういうとき時制が英語とは微妙に食い違います。


Within weeks of Rontgen's announcement of x-rays,
 レントゲンのX線(発見の)公表から数週間のうちに

Antonie Henry Becquerel heard a report (about them) (at the French Academy of Science),
 Antonie・アンリ・ベクレルは報告を聞いた
 それらについての=「報告」への修飾
 フランス科学アカデミーで=場所を補足説明

and saw the first x-rays pictures (made in France). 
 そして見た(V)
 最初のX線写真を(O)
 フランスでつくられた=picturesを修飾

 →「レントゲンのX線発見の公表から数週間のうちに、Antonie・アンリ・ベクレルは、フランス科学アカデミーでその報告を聞き、そしてフランスでつくられた初めてのX線写真を見た。」
 この文では、レントゲンのX線発見の公表が先で、その数週間後にベクレルがフランス初のX線写真を見ています。


ということで問題の文は、内容が逆ですね。

(追伸: Becquerel はどう読むのかとか調べていたら先を越されてしまいました(^^;)。結局 Antonie はフランス語読みではなんと読むのか分かりませんでした。close ○○は#1さんの訳の「密閉○○」がぴったりでしたね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧な回答ありがとうございました。これで解説ができます。

お礼日時:2006/11/03 22:35

X線で箱の中の物が透けて見えたり、手の骨が写ったりしたという話ですね。



---------------------------------------------------------------------
ある写真には、密閉容器の中に針があるにもかかわらず、針の形が見えた。もう一方の写真では、密閉容器のなかの重りの一組が写っていた。最も奇妙なことは、手の骨が写真に写っていたことだった。
---------------------------------------------------------------------
ベクエレルがX線の写真をはじめて見たと、レントゲンがX線の発見を公表したのは数週間前だった。
---------------------------------------------------------------------
レントゲンがX線の発見を公表して数週間しないうちに、アントニア・ヘンリー・ベクエレルは、フランスの科学アカデミーで発表を聞き、世界初のフランス製のX線写真を見た。
---------------------------------------------------------------------
(firdtは、firstのタイポでしょうか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/03 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!