
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
賢妻は前田利家の妻まつでしょうか?
この女性が武将だったら、と思うのは
伊達政宗の母「義姫」
お家のためだったら息子も殺そうとするあの非情な血が
政宗に流れ、彼を奥州の覇者へとしたのではないでしょうか?
No.10
- 回答日時:
大名の妻については私も#5のと一緒で小松姫ですね。
#5に付け足しなのですが、その後近くの寺で真田昌幸らが休息をとっているところへ子供を連れてやってきて、昌幸の願いを叶えさせたすごい人柄だったと思います。
この女性が戦国武将になったらすごかったと思う人は、信長の妹お市の方でしょうか?
背丈は高く、信長に「男だったら良い武将になったのに」と言ったらしい。実際、頭もまわって小豆袋で兄の危険を知らせたくらいですから・・・

No.9
- 回答日時:
#5で回答しましたけど、私も#8さんの意見には賛成します。
大名の奥方としては、夫に代わって家を守ることと共に、跡継ぎをしっかり育てることと考えます。
大名本人も跡継ぎを得るということは家のために大切で、上杉謙信は優れた武将でしたが、家長としては子孫を得ることを放棄したため、死後相続争いで上杉家の混乱を招きましたし、同じく(不慮のことですけど)織田信長も嫡男と同時に亡くなった為、織田家の衰退を招きました。
戦国大名の妻としては、優秀な子供に恵まれ、何事も無く家を保つことが一番と思います。
毛利元就の息子の吉川元春の妻も「蓼食う虫も好きづき」の諺に引き合いに出される、醜いと言われた女性ですが、夫婦仲や生涯を見ればなかなかの方のようです。
No.8
- 回答日時:
名前もろくに残っていませんが、毛利元就の奥方も相当なものだと思います。
自ら子どもを10人以上も、産み落としたから、養子にも送ることができ、西軍につきながらも、毛利家は、永らえることができたのです。
たいした、エピソードは、ありませんが、奥方の資格として、子どもを産むことも、大いに重要だった時代です。
おねさんに、子どもがいれば、豊臣家は、安泰だったかもしれません。
関ヶ原のときに、子どもの頃から可愛がった、清正や、福島正則くらいは、説得できたかもしれません。
奥さんとしては、超一流でしょう。
大名の奥方としては、どうでしょう。
No.7
- 回答日時:
糟糠の妻であり且つ夫が天下人にのぼりつめた
という意味では秀吉の妻「おね」でしょうけど、
秀吉に関しては秀吉の才覚に依るところが大きいと
思います。
同じく天下人の妻としては家康側室の阿茶局は
どうでしょうか。家康の数ある側室の中で
子をなさず、それでも家康が天下を手にする
晩年にまで仕えたということはそれだけ頼りに
されていたからではないでしょうか。
他の側室が産んだ秀忠を養育し、家康没後も
ただ一人剃髪せずに秀忠を後見したということからも
徳川家のおっかさんだったような気がします。

No.5
- 回答日時:
戦国の古狸、真田昌幸を翻弄した小松姫などいかがでしょうか。
関が原の前夜、徳川を離れた真田昌幸と信繁は沼田城にやってきて、城主の真田信幸が不在なのを見越して
「今生の別れに孫の顔を見たい」と入城しようとします。
当然、策士の昌幸ですから、入城すれば小松姫たちを人質に沼田城を乗っ取るつもりだったのでしょう。
ところが小松姫は
「もう敵味方の間柄になった故、舅と言えども門をあけるわけには参りませぬ。」と薙刀をもって断り、襲いかかろうとしたので、真田昌幸と信繁一行は諦めて去って行ったとか。
小松姫は徳川四天王の一人である本多忠勝の長女で、真田信幸の妻になった女性です。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
戦国大名のお内儀として「一番」といえば「オネ」でしょう。
一豊公のお内儀など千代なのかさえ不明だそうですから。
ドラマや小説での描写はさておき、実際に歴史に名を残すほどのお内儀といえば、北の政所様か、淀君ぐらいではないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか? 7 2022/12/12 07:44
- 恋愛占い・恋愛運 妻と好意を寄せられた女性 5 2023/06/02 05:51
- 歴史学 「どうする家康」について。 4 2023/05/21 20:51
- 歴史学 あなたが戦国時代に生きていたとして、倒せる自信のある戦国大名を1人挙げその武将の戦術・戦略・欠陥を書 2 2022/07/16 17:46
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ王国? 4 2022/05/28 06:15
- その他(恋愛相談) 性遍歴は相手に正直に伝えるべきか? 2 2022/06/11 21:12
- 浮気・不倫(結婚) コミュニケーションがうまく行っていない夫婦なのでしょうか? 1 2023/01/06 19:53
- その他(恋愛相談) 男性としては、女性側に悪いな。って思いますか? 1 2023/04/16 15:56
- その他(悩み相談・人生相談) 既婚男性に質問です・・・ 1 2023/06/02 00:27
- 歴史学 義経の母親「常盤御前」は、白拍子(遊女)ですか? 3 2022/08/09 13:27
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報