No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>「退職所得の受給に関する申告書」を提出してあるかどうかがわからないのですが・・・。
提出していない場合は、一律で20%の源泉徴収をされる事となりますので、逆算してみて20%であれば、提出していない事となりますが、それより税額が少なければ提出しているものと思います。
提出している場合は、支払金額から退職所得控除額を引いて、さらにその金額に対して次のサイトの税率を乗じて計算しているはずです。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2260.htm
退職所得控除額については、次のサイトで計算した通りとなりますが、勤続年数が20年以下であれば、勤続年数に40万円を乗じた金額となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2732.htm
退職所得の源泉徴収票をもらっていれば、そこに勤続年数や退職所得控除額の記載があれば、退職所得の受給に関する申告書を提出しているものと思います。
それと確定申告についてですが、退職所得の受給に関する申告書を提出している場合であっても、退職金の源泉徴収の際には定率減税(10%)は考慮されてませんので、源泉徴収されている場合には、確定申告されれば、定率減税分の還付が受けられる場合もあり、その際には退職所得の源泉徴収票の添付が必要となりますので、いずれにしても、取り寄せておかれるべきものと思います。
(ですから、精算しなくて良いと思っていたら損する事もあります。)
色々なページを読んでいると確定申告の必要がないと書いてあるところもあり、自分がどのケースにあてはまるのか、混乱していました。
kamehen さんにご紹介いただいた方法で計算してみたところ、退職時に引かれた源泉税額の方が多かったので、確定申告をすれば少しもどってくるかもしれません。
前の会社に退職金分の源泉徴収票を送ってもらうことにします。
親身になって何度もアドバイスをいただきまして、本当に感謝しております。どうもありがとうございました。<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
すみません、訂正です、2行目から3行目にかけて、以下の通りです、失礼しました。
(誤) 「退職所得の受給に関する申告書」の提出している場合は、精算の必要がありますが、
↓
(正) 「退職所得の受給に関する申告書」の提出していない場合は、精算の必要がありますが、
この回答への補足
ご親切に何度もコメントありがとうございます。
退職金は年末調整には関係なく、「退職所得の受給に関する申告書」の提出していない場合は、確定申告で精算するということなのですね。
でも「退職所得の受給に関する申告書」を提出してあるかどうかがわからないのですが・・・。
No.4
- 回答日時:
再び#1の者です。
混乱があってはいけないので補足しておきますが、「退職所得の受給に関する申告書」の提出している場合は、精算の必要がありますが、あくまでも年末調整での精算ではなく、確定申告での精算です。
給与所得と退職所得ですので、年末調整時に一緒には精算できませんので。
ついでに付け加えると、「給与所得の源泉徴収票」は、年末調整に必要ですので新しい会社に提出しなければなりませんが、「退職所得の源泉徴収票」は、新しい会社には関係ありませんので、提出する必要はありません。
確定申告で必要となれば、確定申告書に添付する事となります。
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>「退職所得の受給に関する申告書」の提出している場合は、精算の必要がありません。
「退職金支払明細書」では源泉税がしっかり引かれているのですが、自分では「退職所得の受給に関する申告書」を提出してあるかどうかわりません。辞めた会社に確認をすればいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
給料の源泉徴収票は、「給与所得の源泉徴収票」というタイトルになっているはずですので、当然給料のみで退職金は含まれない事となります。
退職金については「退職所得の源泉徴収票」が発行されるはずですが、もらわれていなかったのでしょうか?
これについても会社に発行義務がありますので、もらうべきものと思います。
ただ、退職金について源泉徴収税額がなければ、おそらく確定申告の際にも不要とは思いますが。
(源泉徴収税額があれば還付の可能性がありますので、必要となります。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1420.htm
もちろん、年末調整は給与所得の年末調整ですので、退職金分は対象とならない事となります。
回答が早いので驚いてしまいました。
確かに「給与所得の源泉徴収票」というタイトルになっています。
退職金分は年末調整の対象ではないのですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
退職金の源泉徴収をもらっていません
所得税
-
PDF編集で入力した文字が印刷できません。
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
報酬、料金、契約金および賞金...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
旦那さんの会社に年末調整の書...
-
扶養控除申告書の甲欄・乙欄に...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
勤務先に副業での収入があるこ...
-
退職金支給後再入社した嘱託社...
-
給与支払報告書の総括表の受給...
-
共済掛け金って何?証明書って?
-
アルバイト学生がその後正社員...
-
年末調整 雇用保険は社会保険控...
-
年末調整
-
学生アルバイトの扶養控除申請...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
同一会社で給与明細が2枚
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
報酬、料金、契約金および賞金...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
給与支払報告書の総括表の受給...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
年末調整の記入用紙を会社から...
-
年末調整 雇用保険は社会保険控...
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
前職でのボーナスの確定申告
-
退職金支給後再入社した嘱託社...
-
会社は従業員の年末調整をしな...
-
退職した人なのに年末調整して...
-
年末調整
おすすめ情報