
小さな会社で事務をしており、年末調整関連の事務を全て引き受けることになりました。
(26年度分です。1月に処理は完了しておりますが、モヤモヤしているので質問させていただきました。)
社員から提出してもらった
・扶養控除等(異動)申告書
・保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
および、給与関連書類を元に、
下記書類を作成し、それぞれ提出しました。
・源泉徴収票(本人1枚・市区町村2枚、提出済)
・源泉徴収簿(提出なし)
・給与支払報告書(総括表)(提出済)
・給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(提出済)
(※報酬・不動産は、該当なしです)
そこで、質問なのですが、社員から提出してもらった
・扶養控除等(異動)申告書
・保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
については、
「税務署や市区町村などから提出の指示を求められない限りは、会社が保管する」ということで、会社で保管しておりますが、これは、住宅控除適用者についても、同じと捉えて良いのでしょうか。
始めてこのような処理に携わりましたが、これだけたくさんの添付書類があるのに、
すべての書類を事務員1人がチェックするだけで、誰の目にも触れずしておしまいなのかと思うと、本当にそれで良いのか、なんとなくずっと気になっています。
同じく年末調整を担当されている方、専門家の方、回答どうぞ宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
住宅借入金特別控除の適用者については1年目は本人の確定申告によることが必要ですが、2年目以降は年末調整で控除できることになっています。
ですから、その人が適用2年目以降であれば、他の年末調整対象者と同様、特別なことはありません。名称が「住宅借入金’特別’控除」であるだけです。とはいえ、所得控除ではなく税額控除である点など、他の事項とは違う注意点が必要なのはお分かりのとおりかと思います。
引き続き、とてもわかり易く丁寧な回答をありがとうございます。
問題ないことがわかり、すっきりしました。
後は、しっかりと保管しておきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
事務員1人でチェックするか事務員2人でチェックするか社長もチェックするか顧問税理士もチェックするかだれもチェックしないかは事業所次第です。
税務署がいちいちすべての給与所得者の書類をチェックしていてはパンクしてしまうので、性善説のもと、事業所に任せています。住宅借入金特別控除適用者についても、同じです。しかし事業所の性善説にだけ任せておいてはデタラメが横行しかねないので「税務署長の指示があるときは提出すること」というある程度のプレッシャーをかけておきます。事実、税務調査の際は給与台帳・扶養控除等移動申告書をみせてくださいと言われることがあります。貴方以外誰の目にも触れずしておしまい(保管義務期間7年以上経過)のこともありますが、絶対に誰の目にふれない、ということではないので正しい処理をしてください、ということです。
No.1
- 回答日時:
>税務署や市区町村などから提出の指示を求められない限りは、会社が保管する
そのとおり、給与の支払者が保管しておくことになっています。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/ge …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
12月の途中退職の場合の年末調整
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
退職してタイミーを使って働い...
-
2月に法人を解散し、3月から...
-
年末調整に赤ペンを使う意味に...
-
前職を10日間くらい働いてて事...
-
年末調整 雇用保険は社会保険控...
-
11月に入社したばかりの社員が...
-
不定期に勤務してもらうアルバ...
-
年末調整
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
給与支払いを開始する年月日に...
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
退職金、給与、報酬がある場合...
-
扶養控除申告書について2か所甲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
前職を10日間くらい働いてて事...
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
年末調整
-
退職してタイミーを使って働い...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
アルバイト学生がその後正社員...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
年末調整 配偶者の給与証明書
-
個人経営の喫茶店・・・源泉徴...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
おすすめ情報
回答、ありがとうございます。
処理については、いつでも提出できるよう正確に処理してあります。
住宅控除適用者についても、特別なことはなく、他の方と同じと捉えて良いでしょうか。
よろしくお願いします。