
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
北極の大部分は薄い氷で出来ており、氷の下に地盤は存在しません。
大陸でもなければ一つの島でもないのです。要するに北極はただの海に浮かぶ巨大な氷の塊なのです。夏には溶けて大部分は四散します。
南極はれっきとした岩盤と氷河から出来た「大陸」です。
厚い氷の下には岩石で出来た地盤が有ります。
No.8
- 回答日時:
ええと、私が中学の時に習ったのでは、
南極には陸があって、その上に雪だとか氷だとかがあって、北極はただ氷だけが海に浮かんでいるということでしたが…
ここまでの範囲しか分かりかねます。
南極には「大陸」とつき、北極にはつかないという言葉の上だけでの問題であればこれで十分だと思います。
なぜか、という科学的なことは他の方の回答を参考にしてくださいね。
No.7
- 回答日時:
これはこたえが無いですね。
やはり。宇宙空間からみれば、上も下も無いわけですから。
下に重い部分が集まったということはありません。
南極付近で火山活動が活発だったとかいうことも無いし。
気温の差は、南極が大陸である事から生じています。
つまり、緯度の差に高度の差がプラスされるのです。
南極の氷は平なのに、北極の氷が尖っているのはなぜか とか
南極にはペンギンが居るのに、何故北極には居ないのか
なら、答えられるのですが.....
あ、もしかして、パンゲア大陸(原始大陸)が南半球にあり、
それが幾つかに分かれたため、そこから一番遠い北極には
大陸が生じなかったという
大陸移動説を答として期待しているのかもしれません。
この場合、北極付近は寒い為に、プレートテクトニクス
(海底が移動する現象)が起こりにくかったという
事も言えます.
問題は、これが学校の授業で教えるに適当な
ものかどうかですね。
まだ、「説」ですから
参考URL:http://www.nhk.or.jp/sch/junior/yougo05.html
No.6
- 回答日時:
今の大陸は地球が出来たときから「そこ」にあるわけではない。
遙かなる時間をかけて大陸は移動し、沈み、浮き上がりして、現在の大陸があるのである。その経過を説く資料を探せば、一定の答は調べ出せるはずだ。何から何まで、ここで他人の知恵にオンブにダッコでは、宿題の意味はない。自分で答を究明しなければ、勉強にならない。
だから、こういう手合いの質問に対しては、ヒントしか与えないようにしている。教え過ぎは、かえって本人のためにならないからね。あしからず
No.5
- 回答日時:
>地理の宿題らしいです。
>妹の宿題なんで・・。
本当に「なぜ?」という宿題ですか?
大陸が移動していることはご存知ですよね。
今現在、偶々地球の自転軸の上の南側に大陸が存在し、北側には存在しない(海)と言うこと以外に理由はないと思いますよ。
「なぜ、日本列島が今ここにあるのか?」というのと一緒です。
本当に偶然の産物のはずです。
>単に気温の差なのですか?
と、ありますが、大陸があるから南極の方が寒いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 地球科学 ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、 6 2022/05/11 01:04
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
- 環境・エネルギー資源 温暖化が進んだら南極大陸で鬼ゴッコしませんか? (皮肉デス) 3 2023/06/02 15:24
- その他(自然科学) 核廃棄物を南極大陸に埋めたらいかんのですか? 丁度氷も溶けてあらわになった南極の地面に深い穴を掘って 6 2023/05/24 15:43
- 宇宙科学・天文学・天気 地球のSN極が逆転しても、陸地のカタチが変わらないなら人間が定義した「東西南北」はそのまま使われます 6 2023/06/21 12:55
- 地球科学 南極がアトランティス大陸だという説は??? 4 2022/09/29 00:09
- その他(自然科学) 水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶 8 2022/09/20 09:23
- オセアニア 南極、北極は旅行しても観光するところやホテルやコンビニなどはありますか? ない場合どうやって観光する 2 2023/06/13 00:35
- 哲学 『ノアの箱舟』 3 2023/01/16 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作った氷は一年後も使える?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
氷の屈折率について
-
かき氷に使用する氷について
-
弁論のまとめ方
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
紙パックで氷の作り方
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
氷がとけるはどっち?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
北極の氷が溶けても水位は上が...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
理科の質問 ガリガリくんなどの...
-
遠い・大きい・通りのように「...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
"食べちゃいたいくらい可愛い"...
-
江戸時代に氷(冷凍機)を作る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
雪道にまく塩について
-
コップの中の氷が解けても水位...
おすすめ情報