
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
鉄製のフライパンは、軽く煙が出るくらい熱してから油を入れると 表面に酸化皮膜と言う膜が出来て焦げ付きにくくなります、テフロンの場合は空焼きをしすぎると加工が剥げてしまうので程ほどに温まる位でいいです。
料理には、それぞれ理由があるのでいろいろ考えると楽しいですよ
例えば、煮物の「さしすせそ」とか
砂糖、味醂を先に入れるのはなぜか? (染み込みやすさ、型崩れ防止、臭み消し)
めんどくさーい とか言ってるときらわれちゃいますよー(*^。^*)
No.3
- 回答日時:
鉄製ののフライパンの場合は、油を全体になじませるために、あらかじめフライパンを熱してから、油を入れます。
テフロン加工などコーティングされたフライパンの場合は、関係ありませんので、すぐに油を入れてもOKです。
炒め物のこつ ↓
http://abura.sakura.ne.jp/itamemono.html
No.2
- 回答日時:
こんにちは
回答としては、どっちも結果として同じなのではと思いますが。
単純に熱くなってから油を入れた方が、油が、広がりやすいのは事実。
では、どの程度を暖めれば良いのか??・・と聞かれたら、そのひと、家庭によっては微妙に違うのではと、感じます。
あいまいな回答で、ごめんなさい。
今回の書き込みをしたのは、ふっと、昔を思いだしたから。
私の場合、ニンジンの切り方で、彼女を怒ったことが、あります。
「"この料理"の場合は、"この切り方"」なのだと、恥ずかしいかな(^^ゞ、これは、料理のうまいひとのポリシー??のようなもの。
軽く聞き流して良いのではと思いますが・・ただ、次の言葉
>いつもめんどくさくてすぐに油を入れているのですが
これが、料理を作る時に姿として現れているから、怒ったのかも、しれませんよ(__)、ご注意を
あと、質問と関係ないけど、サイトを紹介。興味あったら、どうぞ。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/pocket-book/cookin …
役にたたない、書き込みに感じたら、お詫びします。
たぶん、そうだろうなぁ・・と
以上
No.1
- 回答日時:
フライパンの材料はいくつかあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
鉄のフライパンは熱して油注ぐと表面の膜と油がなじむので焦げ付きにくい。熱くして使うのでむらでにくい。
洗うときも軽く流してあぶってかわかせばいい(水でさびるのが欠点)
アルミのフライパンは焦げ付きやすい(いまは工夫ある)。油入れたまま嫌うのは
目を離すと危険なこともありそうです。
火が入ると(意味わかりますよね?)あぶない。熱くして油なら心配少ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 私は天ぷらが大好きなんですが、熱い油が怖いので、天ぷら作りに踏み切れません。 フライパンに少ない油で 11 2023/06/27 08:15
- レシピ・食事 初めて料理をしました。フライパンに油を敷いて、豚肉を入れて、塩コショウを振りました。何か気おつけるこ 5 2022/09/18 14:35
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- 食器・キッチン用品 タラのムニエルをフライパンで調理する際 ソテーすると魚がこびりついて困ってます。 フライパンが古いた 5 2023/03/30 15:09
- カップル・彼氏・彼女 やはり料理に口出しするのは間違いでしょうか? 13 2022/06/16 10:20
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- 食べ物・食材 焼き魚 フライパンで塩サバを焼こうと思うのですがサバから油が出るからサラダ油はいらないと聞きました。 4 2022/04/11 21:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
鉄鍋のサビ防止に塗った油が…
-
たこ焼きの油引きの後始末って?
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
フライパン洗わないで使う
-
洗い物していて気がついたのですが
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
どうしたら綺麗になるの
-
油処理について
-
揚げ物を揚げるさいにすごく泡...
-
油返し、油ならし、しないとど...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
大量の油を使わない揚げ物って...
-
油返し 油がなじむとは?
-
ジオプロダクトなどの多重層の...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報