

私の会社は少人数で縫製の仕事をしています。
工場というほど大きくもなく、数人で縫製を行っています。非製造部門は私1人だけです。マンションの1室でアトリエ兼事務所を構えています。
日々の経費を仕訳する際に、縫製の材料や工具などはすべて「製造原価」。広告費や手数料などは「非製造原価」の経費として仕訳をしています。しかし、光熱費やその他製造部門と共有しているものについては、どのように仕訳をすればいいのでしょうか?
製造部門と非製造部門を使用割合で按分したりする必要があるのでしょうか?
どちらで経費を計上するかで、粗利益や営業利益が変わってくると思うのですが。。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
※基本的な考え方を書きます。
先に注意・・・・共有と共用は意味が違うので聞きますが、共有=財産を二人以上で共同で所有する。共用=共同で使う。と言う事になるので共用で説明します。
*次に共用の光熱費や水道等は会社の仕事の時間の3ヶ月の平均で按分してください。(例えば炊事とお茶では使用頻度も量も異なりますのでうまく考えてください。)
*日々の経費の仕訳する際・・・・のところで、仕訳=簿記での貸借を意味する。仕分=区分・分類を意味する。
*製造原価を分類すると、材料費・労務費・経費に分類されます。
>材料費=縫製に必要な生地小間物等々。
>労務費=一般管理費・・・貴女独り(固定賃金=基準賃金、役付き手当て、通勤手当・変動費=休日出勤、残業)・・・とは何故か?貴女は発令従業員で動かないからです。
>労務費=臨時(パート・アルバイト)・・・貴女以外の人(雑給=臨時に雇い手当てを支給する。)・・・とは何故か?退職等で動きがある。
>労務費=賞与、燃料手当て等諸手当て。)
>労務費=社会保険料会社負担額。
>経費(費用)=アトリエ修繕補修。消耗工具備品費。厚生費。旅行交通費。通信費。事務用消耗品。雑費(図書、新聞、用紙、手数料、お茶等。)照明暖房。交際費。保険料。
*貴女の言う製造部門は縫製従業員。非製造部門は管理者(貴女)にかかるものは全て経費ですから、按分の必要はありません。
*経理処理が違うだけです。縫製の人は製造原価。管理の人は販売費・一般管理費。・・・貴女は独り二役(^・^)(広告宣伝費・販売促進費・手数料。・・・・つまり、広告宣伝して、手数料を払い、販売します。
*会社としての粗利益・営業利益には影響はありません。
※内容が錯綜しているから、専門書等を紐解き検討ください。
*最終的結論・・・・科目A=販売費と一般管理費(一般管理費と販売促進費と広告宣伝費。)
科目B=(1)製造費=(2)製造原価((1)も(2)も内容的には殆ど同じ解釈。)・・・経理処理時の仕訳科目は製造原価として計上する
>製造・非製造どちらで経費を計上するかで粗利益や営業利益が変わってくるのですが?・・・の質問ですが、同じ会社が科目別に按分してもと言う意味ですか?
>科目が変わるだけで貴女の会社の総合的P/Lは変わりありません。
No.3
- 回答日時:
>少人数で縫製の仕事
ということであれば、受注生産でしょうか?
いずれにせよ、製造原価が主体になると思われます。管轄税務署によって違うかもしれませんが、基本的には発生する費用の殆どは製造原価、非製造原価は科目単位で分ければいいのではないかと思います。
例えば、広告宣伝費や役員給与などは製造原価にはしにくいでしょうが水道光熱費とか公租公課などは全額製造原価にしてもかまわないのではないでしょうか?
見込生産によって、価格において市場競争力の必要な場合は厳密な製造原価が必要でしょうが、ご質問のケースではそれほど厳密にする必要はないのではないかと思われます。
税務署の調査で製造原価についてそういう指摘を受けたのなら話はべつですがね。いずれにせよ、当方では以前はそういう処理をしていましたが、やはり税理士さんなどに確認するか意見を聞いたほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- 建設業・製造業 日本の製造業の工場が海外移転した原因は人件費というのは間違い、正しくは単一製品の需要低下では? 5 2023/04/28 14:30
- 建設業・製造業 売値1000円位のジャムの製造委託手数料は何パーセントが妥当でしょうか? 3 2023/08/10 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 財務・会計・経理 経理 1 2023/08/08 15:45
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
製造原価へ参入させるか否か
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
配送料、代引き手数料について
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
団体信用生命保険は経費?
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
白色申告での支払った保証金は?
-
工場設立時の経費処理について...
-
社長の飲食代は経費で落とせる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
機器類の校正の費用について
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
ハーレーを経費に
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
取引先からおつきあいで購入し...
おすすめ情報