dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

え~、それでは永久機関問答その四。

二つの水槽があります。水槽Aは空、水槽Bには水、水に浮かぶ位の重りが幾つか入っています。
   ↓
重りを水槽Aに落とします。落ちる動きと衝撃から発電します。
   ↓
重りを全て移し終えたら、水槽Bから水槽Aに水を移し変えます。
   ↓
浮力で水槽Aの重りが浮きます。その浮く動きから発電します。
   ↓
以上の作業を水槽AとBで繰り返して、発電し続けます。

インプットは重りと水を移し変える力ですが、上手く仕組みを考えて、インプットを最小にします。と同時に重りの数を増やし、アウトプットを増やします。そうすると、あるラインからアウトプット>インプットとなり、永久機関が成立するでしょうか。

懸念事項は、重りの体積です。重りを増やすと水の体積が減り、重りが水槽の縁まで上がらなくなります。

A 回答 (4件)

水の移動にかかわるエネルギーを最小にと言っていますが、


水槽Aの底面付近にある水を、水槽Bの口の高さまで持ち上げるエネルギーは、重りの移動から得られるエネルギーより大きいです。
(比重が水の方が多いため)

なので永久機関にはなりえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。水の比重の方が、重りより大きいから、この仕組みがあるのですね。

だから水の動きに必要なエネルギー>重りの動きが作るエネルギー、ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 23:43

ところで連続投稿されてますけど、本当に自分で考えた質問でしょうね?


何かのネタ本から、答えが分かっているパラドックスを引っ張り出してきているだけではないですか?
それだと違反ですよ。

この回答への補足

え~、これはご勘弁を。全部自分で考えてます。諦めたり、再度思い立ったりと、のらくらですが、かれこれ10年以上も研究してます。

勿論、先人達のアイデアとかぶることもあるでしょうが(知ってる限りでは、発表済みのアイデアとかぶってませんが)、全てオリジナルで考えてます。只、世の中に新しいことは少ないので、私のお馬鹿なアイデアも、お馬鹿な先人によって既に検討されていた可能性はあります。

只、かのダビィンチも永久機関を研究していましたので、お馬鹿ばかりではなく、まっどさいえんちすとのロマンかと。

先人達のアイデアの参考サイト:
http://www.lhup.edu/~DSIMANEK/museum/unwork.htm

補足日時:2006/12/02 23:17
    • good
    • 0

「水槽の水を移し変える」のに必要なエネルギーはどこから得ますか?

この回答への補足

え~、それは外部からのインプットです。外部から得ます。

インプットを最小に出来るよう、目下思索中です。

補足日時:2006/12/02 23:16
    • good
    • 0

 


重りの数を増やす=重りを移動するエネルギーが増える

さて、この矛盾をどうやって解決しましょう?

 

この回答への補足

え~、そこは仕組みの工夫で最小限にしたいと思います。

すみません、まだ考えきれてません(笑&冷や汗)。

補足日時:2006/12/02 23:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!