dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近新築一戸建てに引越しをしました。

そこで電気屋にVHF/UHFの両方のアンテナ工事(27000円)を依頼したら、
VHF(アナログ放送)は受信できないといわれました。

調べたところ、近くのマンションが原因で、
マンションに問い合わせると、
アナログなら保障するといっていただけたのですが、
工事費(ケーブルを引く)は私持ちだといわれました。

その工事費が42000円以上になるといわれたのですが、
アンテナ工事の1.5倍以上して、
しかもアナログしか見れないという結果になってしまいます。

質問させていただきたいのは、ケーブル工事費は妥当な額なのでしょうか?また、デジタルを保障する義務は無いのでしょうか?

A 回答 (2件)

うちも近くにマンションが出来て電波障害が起こったためにそのマンションから照れビン手な線を引いてもらいましたがその工事は無料でした。


ただ、参考URLに有るように保安器までは障害を起こした建物の責任者の負担でそこから家の中に引き込む工事は自己負担と言うことです。
ただ、アンテナの保安器に接続できれば通常はそのまま家の中のアンテナ線に接続されているはずですのでそのまま自己負担なしでみられるようになるはずです。

デジタル放送も障害が出るのだったらその補償も建物側でする必要があります。
デジタルは移るというのだったら自分の負担でのアンテナ設置を行うことになります。

参考URL:http://www.yagi-antenna.co.jp/service/qanda.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございます。

参考URLを見ると、マンションが出来た後に入居する人に対しては、
工事費はマンション側は持ってくれないみたいですね・・・

>デジタル放送も障害が出るのだったらその補償も建物側でする必要があります。
管理会社に確認したら、デジタル放送は保障できないとの事でした。
2011年になったら、どうなってしまうのか心配です・・

お礼日時:2006/12/13 16:00

はじめまして



テレビ等の受信障害に関しては、既住権を補償する原則があります。
(マンションが出来たことにより、電波到達空間をふさぎ、先に住んでいた人が受信出来なくなる補償)

よって、障害となるマンションが先に建っており、後に土地を購入し住宅を建設されても、マンション側は一切補償する義務はありません。
(アナログなら補償するとの回答はマンション所有者側の善意です。)

当然、マンション側はデジタルを補償する義務もありません。
(今後、アナログ停波の際に既に補償している世帯を対象にデジタル化を誰が負担するかは、問題になると思いますが・・・)

山が障害となって、受信障害が起きている世帯が日本全国たくさんあります。山があることを知って、土地を購入し建物を建てたと考えると分かりやすいと思います。(山はすでにそびえていたので、補償請求の対象とならないし当然、費用も要求する対象とならない。)

下記URLケーブルテレビ会社のサービスエリアには、入っていませんか↓
(デジタルサービスおよび費用を含め、各社よりご確認下さい)

http://www.catv-jcta.jp/digital_list/top.htm

参考までに・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!