dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、社会人なのですが一年勉強して、再来年の受験を目指したいと思っています。
しかし、中学高校ともに成績は下でした。
一番苦手な英語なんかはアルファベットくらいしかわかりません。
国語と生物だけは得意でしたが、ブランクが8年もあるためほとんど忘れてしまっています。
准看学校も考えたのですが、どうせならダメもとで高看の専門学校を受験したいと思っています。
受験科目は学校によって2科目~4科目と差があって、最初は受験科目だけ勉強すればいいのかなと思いましたが、高校の基礎すらあやしい状態で、実際合格できても基礎がわからないために勉強についていけないのでは?と不安です。

看護学校に入ってから中学、高校で習う科目でわからないとついていけない教科ってなんでしょうか?
社会はいらないかな?と思うのですが、国語、数学、理科、英語全て必要でしょうか?
必要なのであれば、受験科目にかかわらず勉強したいと考えています。
科目ごとに、国語なら現代文と漢字、理科なら生物を勉強していれば大丈夫など具体的に教えていただけたらと思います。

また、予備校などに通う必要性があると感じるのですが、予備校にいっても学校のようにどんどん勉強が進んでしまい、ついていけないのでは?と不安です。
長年勉強から離れていたので不安でしょうがありません。
また、現在仕事をしており、入学まではやめられないと思うので両立のめんでも不安です。
このような経験をされた方、関係者の方などいろいろな人からのアドバイスを貰えたら嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

こんばんは。

社会人で看護学校に合格したものです。
看護学校の入学後の勉強について心配されていますが、まず受験し合格することが第一ではないでしょうか?それから悩んでも遅くはないと思います。

私は仕事しながら受験勉強しました。どこまでわかっているのかもわからない状態でしたので、
最初は中学程度の勉強からはじめました。
受験される方の中には、主婦・育児・仕事をしながら勉強されている方もたくさんいらっしゃるので、
「仕事と受験勉強くらい両立できなくてどうする!?」って気持ちで臨みました。

仕事の都合上、予備校には行かず独学でしたが、
予備校に行けば、多くの学校の受験情報が得られますし、面接対策もしてもらえるでしょう。何より、受験仲間がそばにいるというのは刺激になるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

独学とは凄いですね。
私は勉強が苦手なので尊敬します。
予備校の面接対策は確かに有利ですよね。
情報も得られるので通おうか悩みます・・・。
学費が高いのと、仕事をしているので通えないような気がするし、
う~ん。

合格するのが一番とは思うのですが、心構えとして知っておきたかったのです。

お礼日時:2006/12/24 00:33

「高校の基礎すらあやしい状態」ならば、まずは受験科目をなんとかしないといけませんよね。

個人的には、入学後の事は受かってから考えればいいと思います。看護師不足とは言われていますが、ダメもとで受かるほど甘くはないですよ。今のお仕事を辞めてまで看護師になりたいのなら、相当本腰入れて勉強しないと!

と、偉そうな事を言ってしまってすみません。
私は医療職で看護師ではありませんが、大学の時に編入や社会人入試専門の予備校でアシスタントをしていました。
そこには長年医療系専門のコースがあり、私自身もお世話になって編入した経験があります。なので医療、看護系の生徒さんを陰ながら応援していましたが、合格する社会人の方は、最後まで諦めず、限られた時間の中で人一倍勉強してましたよ。

今は色々な予備校に社会人入試や医療系専門のコースがあります。
最初はみなさんついて行けるか不安なんだと思います。でも予備校には過去問などの情報もありますし、同じ境遇の仲間もできますよ。
一度何ヶ所か話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメもとで受かるほど甘くないのは解っています。
母が病院関係者ですし、友人に何人か医療関係者がいるので。
色々調べて頑張ってみます。

お礼日時:2006/12/24 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!