
最近鍋をするのですが、一回で終わりにするのではもったいないので、白菜やきのこを足したりしています。
できれば一回作って3日くらいはもたせたいのですが、そのコツってありますか?(飽きないコツと傷まないコツ)
少なくとも一日一回は沸騰させています。
自分ではこのくらいしか思い浮かびませんでした。
・最初は醤油味→水を足して味噌→水を足してキムチの素
・うどん、ごはん、ごはん団子、ちくわぶなどは初期に入れない(入れると濁ってしまうから)
ちなみに、いつも使っている材料は、白菜、えのき、大根、豆腐、白滝(またはこんにゃく)。
たまに入れるのはちくわ、しめじ、がんも、春菊、水菜です。
鍋としてはオーソドックスかと思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
具の扱い方は大体熟知されているようなので、出汁の運用方法を考えてみました。
1日目
水炊きをして残った汁をとっておく。
魚系は使ってはいけないので、鶏肉あたりがオススメ。
2日目
塩を薄めに入れて、野菜中心で塩味の鍋としていただく。
薄めの塩味なので、ぽん酢でいただくのがいいでしょう。
この日を終わったあたりで、汁の管理をしっかりとしないと
状態を保つ事が出来なくなりそうなので、次の日の昼あたりには
しっかりと一度沸騰近くまで温めて火を入れておくこと。
フタをしっかりと閉めて、出来れば濡れタオルでふたにスキマが
出来ないようにすれば万全。
煮る前にはしっかりと底まで攪拌しておくこと。
3日目
翌日も使いたいなら醤油、この日で新しいものにしたいなら味噌で。
4日目(醤油を選択した場合)
味噌を入れて味を調えて食べましょう。
醤油と味噌が合わさるとどうなのかとお思いかも知れませんが
塩梅さえ間違わなければ、おいしい汁になっている筈です。
この日がきっと汁の限界でしょう。
おじやにして食べてしまうのもいいでしょう。
ただ煮詰めるとしょっぱくなるので、卵を多めにしましょう。
小麦系などのダシの濁る具材は、この日まで我慢しましょう。
5日目
朝起きたら、野菜を切ってお鍋に入れ、お好みの肉を投入したら
適量のカレー粉を入れて「鍋カレー」にしてしまいましょう。
カレーにしてしまえば、悠々夜まで安全に保てるでしょうし
残ったら早めに冷凍してしまえば、2週間程は大丈夫です。
朝に作るのはカレーは一日寝かさずとも、一度全体的に
冷めてしまうと旨み成分が飛躍的に増加する為です。
様々な具材からダシが出て、最高の味になっているでしょう。
と、頑張って5日楽しむプランを作ってみました。
3日目までは、お鍋の塩梅は出来るだけ「ちょっと薄い」程度に保ってください。後の日になると塩分濃くなりすぎます。
あと火入れだけは怠らぬようにお願いします。
また火入れ直前にかき回し、煮ている最中も攪拌しておかないと、最悪の場合は鍋の水分が噴出すような事故も起きるそうです。
お鍋のおいしい季節、どうぞお楽しみください。
No.4
- 回答日時:
使いまわしをするほど汁が余るのですか。
わが家は最後に「おじや」をするので、一滴残らずおなかに入ります。
ただし、鍋の後に食べられるのは半分以下なので、残りは翌朝レンジでチンして食べるか、あるいは冷めてから冷蔵庫で保存しています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
最初は薄塩 or 昆布や鰹節からはじめて、醤油に入り・・・キムチの後にカレー鍋で締めてはどうでしょう。
具ですが、鳥肉、シイタケなどはいかがでしょう。
それから、何日も煮る鍋なら、お魚を入れて特に皮や骨、頭などを長く煮るとコラーゲンが溶け出して美容に大変よいです。
No.1
- 回答日時:
使い回しやってないのですが、
「ね」がキーワードですね。
わかめ・こんぶ・しょうが・ねぎ・
鳥の骨・豚の骨・魚の骨・などなど
根をはったものがいつもいい味醸し出してます。
キーワードは「根」のような気がします。
ほか調味料はいらないくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
べちゃべちゃのかぼちゃ
-
チャーハンの具は、レタスより...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
ニンジンが苦い
-
カレーが次の日に水っぽくなっ...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
キャベツ、レタス、白菜は、私...
-
キャベツしか食べたくない。栄...
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
ポトフのスープが濁ります(T_T)
-
獅子舞とキャベツを食べること
-
たいがいの料理のレシピにある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鯖の唐揚げ 素揚げ 美味しそう...
-
好きな鍋料理
-
キノコ嫌いな人ってどのくらい...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
豚肉が・・・
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
中が汚れているキャベツ
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
チンゲン菜の小さな黒い点は…?
おすすめ情報