
新築戸建て、建物はほぼ完成、外の配管工事が終わり外構部分に取りかかるところです。
とてもショックなことが発覚し憂鬱な気分です。
玄関前に階段が3段あり、茶色の10cm角のタイルをはる予定ですが
1段目と3段目の踏面の中央に直径17センチの灰色の「おすい」とかかれた蓋がついてしまうんです!
階段以外は目をつむるつもりですがその他にも大小7個の汚水や止水栓の蓋が
玄関周囲のアプローチに密集しているのを見ると恥ずかしくなります。
確かに道路からすぐの玄関ですし、家の位置から最短の配管だと思うのですが、
道路との接地は12メートルあり、最初からわかっていればもっと目立たない場所に出来たと思うんです。
工務店としてはこの場所で申請しているので移動させると完了検査が通らない、
機能上は問題ない、というだけです。
事前に確認すべきだったと反省していますが、オープン外構で、道路からも丸見えの階段ですし、
「おすい」と書かれた階段を毎日歩くたびに憂鬱になりそうです。
今の所、タイルの色を合わせるか、洗い出しなどに変更するか、考えていますが何か良い方法はないでしょうか。
ルール違反ですが土間コンの状態で完了検査を通し、後でタイルを上から貼ってしまう事も考えたのですが、どうでしょうか。
大げさと笑われるかもしれませんが真剣です。お願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
気になったので皆さんの解答に付け加えます。
<工務店としてはこの場所で申請しているので移動させると完了検査が通らない、機能上は問題ない、というだけです。>
↑
この部分は多分、嘘ですね完了検査で升の位置までは普通確認しません。建築基準法で戸建ての升の位置について規定している条項がないからです。又、仮に自治体独自の条例等があるとしても変更届を出せば済むはずです。
只、NO4の方の解答どうり、今からやり直すとなると工期も伸びますので化粧蓋への変更という方向で進めてはいかがでしょう。
No.4
- 回答日時:
位置の変更などいまさら大変な工事になります。
化粧フタを利用して玄関周りと同じタイルを貼りましょう。
フレームが床下収納のようにでるだけです。
ちょっと繊細な業者ならはじめから化粧フタの話もでようかと思いますがお客様によって気にするところっていろいろあるように業者さんも気づかうところはさまざまなのでこんなことも起きてしまうのです。
1箇所だけにとどめて後はそのままでもいいのではないでしょうか。
化粧マスを使わない場合の例が外構屋さんのHPにありました。下のほうです。
http://www.misono-green.co.jp/hint.html
一般人のブログですが11/29の写真がわかりやすかったので化粧ますを石貼りアプローチに利用した場合です。
http://blog.livedoor.jp/gaikousyokunin/
階段の途中なら段の大きさを広めにしなくてはいけないかもしれません。業者さんと相談して下さい。数万~5万はしないと思います。
ご回答ありがとうございます。
再度工務店側と話を致しましたが、階段中央から隅に寄せる程度はできるが
やはり階段には干渉するとのこと。階段の形状も数cmですが当初の予定通りできないようで前回よりはこちらの気持ちをわかってくれました。。
今回階段位置にある蓋は下水管の屈曲に取り付けてあるもののようで完了検査さえ通れば塞いでも実質の問題はないということでした。
ただ完了検査があるのが入居の3ヶ月ぐらい後デスよ、と言われなぜそんなに掛かるのか疑問ですが。
もちろんこちらは後日のタイル施工も標準工事として求めるつもりです。
化粧フタが一番無難な方法かと思いますが、踏面が30cm弱ということもあり採用できなさそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
タイル張りの点検口にして、その中に汚水蓋って施工は不可能ですかねぇ。
かなりの大工事にはなるとおもいますが・・・・・点検口で容易に開閉できれば表面に汚水って表示が見えなくても検査は通るとおもうのですが・・・・
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
階段の踏面自体が30cm弱しかないので、たとえ
タイル貼り化粧蓋にできても目立ちそうなので微妙です。
上からタイルを貼ってしまうのが一番きれいそうなのでそうしてしまいそうですが、後悔することが無いように祈る気持ちです。
No.2
- 回答日時:
せっかくの新築なのに、がっかりですね・・・。
決して大げさとは思いませんよ、大きな問題でしょう。
>タイルの色を合わせるか、洗い出しなどに変更するか
ですが、ものの質がタイルと塩ビの蓋では違うので、許されるかどうか、soratori3さんの判断次第でしょうか。
>ルール違反ですが土間コンの状態で完了検査を通し、後でタイルを上から貼ってしまう
ですが、可能は可能ですが、後のメンテナンスなどを考えるとお勧めは出来ません。
何かあった場合には、タイルを剥がして(壊して)修理することとなってしまいますので。(元々、蓋は点検なり軽い詰まりなどの際に対応するために付けるので。)
代替措置としては、外構ならば、後で取り外しの可能なインターロッキングなどで施工する、という方法は考えられます。
今から変更が可能か、不明ですが。
>決して大げさとは思いませんよ、大きな問題でしょう。
ありがとうございます。
感じ方は人それぞれなのはわかりますが大問題なんです!
階段部の升自体は配管の屈曲部に付くだけのもので、
すぐそばにも升がた~くさんあるので塞いでも問題はなさそうです。(工務店曰く)
確かにインターロッキングだとタイル貼りより安全ですね。ただ標準工事外になるので相談してみます。
No.1
- 回答日時:
図面段階や工事開始前に気づかなかったのは残念ですね。
私の自治体では敷地1m内に「公共枡」という下水取り出し口とマンホールが設置されて、これを移動・変形させることはできません。
宅内配管も図面を出して許可を取りますが、完成検査が終われば、舗装やブロック敷のためにマンホールを沈めたり、上げたりは問題ありません。たとえば玄関階段のマンホールを沈めて上にタイルを貼り、どのタイルをはつれば出てくるかあなたが覚えておけばいいのでありませんか。かさ上げがしてない浅い配管ですと沈められないから階段全体をかさ上げして隠さなければならないでしょう。上記のように公費で付けられたマンホールであれば、「滑り止めだ」とか言ってカラーモルタルを吹き付けることぐらいしかできないでしょう。
異物キャッチャーかごやトラップ機構付きの比較的径が大きいマンホールは定期的に開けて清掃が必要ですから塞ぐわけにはいきません。
下水管は曲げられないので、屈曲部や合流部に小さいマンホールが必ず付けられます。一つや二つ埋めても場所がわかっていればOKです。
正規の業者は標準外の仕事は嫌がりますから、一家の主となったあなたのDIYの腕次第です。
自治体によっては宅内公共枡がなくて道路下の公共管まで私費で接続するところもあります。
ご近所の様子を聞いてみては如何ですか。
ご回答ありがとうございます。
再度工務店側と話を致しましたが、階段中央から隅に寄せる程度はできるが
やはり階段には干渉するとのこと。階段の形状も数cmですが当初の予定通りできないようで前回よりはこちらの気持ちをわかってくれました。。
今回階段位置にある蓋は下水管の屈曲に取り付けてあるもののようで完了検査さえ通れば塞いでも実質の問題はないということでした。
ただ完了検査があるのが入居の3ヶ月ぐらい後デスよ、と言われなぜそんなに掛かるのか疑問ですが。
もちろんこちらは後日のタイル施工も標準工事として求めるつもりです。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 新築の1.62平米の玄関に600mmタイルを貼りたいのですが変でしょうか・・? 6 2023/07/14 00:40
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
玄関前に汚水
その他(占い・超常現象)
-
排水枡の数について
一戸建て
-
庭の雨水汚水枡 埋めてもいい?
DIY・エクステリア
-
-
4
家相・風水におけるキッチン排水管について質問です。
一戸建て
-
5
新築・汚水枡の移動→基礎工事について
一戸建て
-
6
新築で、浄化槽の位置について悩んでいます。 図の①家の裏・北西にするか、図の②家の前・南西にするかで
一戸建て
-
7
汚水枡の上手な隠し方
その他(住宅・住まい)
-
8
雨水枡に水が溜まり困っています
DIY・エクステリア
-
9
物置設置と、汚水の蓋について教えてください。 庭に大きめの物置の設置を考えてます。 置く予定の位置に
DIY・エクステリア
-
10
私の前の家が、売却され、マンホールが、その敷地に、越境してるといわれ、向こう側の業者は、使用して構わ
リフォーム・リノベーション
-
11
外の汚物配管のフタが浮く?
一戸建て
-
12
新築して引越しして以来、悪い事が重なってます
その他(占い・超常現象)
-
13
家相や風水で悪いと言われる玄関上のトイレについて教えてください!
一戸建て
-
14
欠け込みがあるなど家相の悪い家に住み何かトラブルがあった方はいらっしゃいますか?
その他(住宅・住まい)
-
15
浄化槽の設置場所
一戸建て
-
16
汚水枡(右)の横にある、汚水枡より大きなこの枡?(左)は、何ですか? また、この枡は、物置などの下に
一戸建て
-
17
水道メーターの移動費用
電気・ガス・水道
-
18
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
タイルの上に化粧板の張り方
-
コンクリートの打ち直し
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
タイルにネジ止めをしたい
-
お風呂のFRPの上にタイルを張り...
-
タイルの貼り方
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
内玄関のタイルから湿気が上が...
-
玄関のタイルの色が黒だと汚れ...
-
賃貸住宅でタイルがはがれたら?
-
タイル と 木材 の 接着 の ...
-
うちのガスコンロなのですが、...
-
お風呂場のタイルに 黒い粉状の...
-
タイルに吸盤がくっつかない・・
-
Pタイルの表面が黄色くなってい...
-
接着剤を使用せずタイルカーペ...
-
タイルデッキ清掃時に水が水切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂場のカビ(ザラザラした...
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
コンクリートの打ち直し
-
玄関前に汚水の蓋が・・・。シ...
-
うちのガスコンロなのですが、...
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
タイル と 木材 の 接着 の ...
-
タイルにネジ止めをしたい
-
タイルの上に化粧板の張り方
-
お風呂の床が数ミリ盛り上がっ...
-
基礎が土で埋まっても大丈夫で...
-
賃貸住宅でタイルがはがれたら?
-
内装制限のタイルの不燃材認定...
-
お風呂のFRPの上にタイルを張り...
-
キッチンのタイル壁をパネルに...
-
タイルに吸盤がくっつかない・・
-
新築半年、玄関ポーチ目地のひ...
-
タイル壁にクロスを貼りたいです
おすすめ情報