dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、母が胃がんの手術をしました。
ステージIVで、リンパにも多くの転移が見られたのですが、胃は1/3残っており、目に見えるリンパの転移も全て取り除いて頂きました。
しかし十二指腸を切除した部分がうまく塞がっていない為(断端閉鎖不全と言われました)、肝臓から出る消化液が漏れてしまい、お腹に管を入れて漏れた液を出しています。
先生は自然に塞がるのを待つしかないと仰っていますが、本当に自然に塞がるのでしょうか?
漏れた消化液で内臓が溶けてしまわないか不安になります。
術後2週間以上も経つのに激しい痛みもあり、痛み止め無しではいられない状態で、食事もまだ摂っていません。
食事を摂らなくなってからはもう1ヶ月以上も経ち、痛みと体力が落ちたせいで、寝起きも自分で出来なくなってしまいました。
どんどん悪くなるみたいで、可哀想で見ていられません。
切除した胃と小腸は綺麗にくっついているとの事ですが、食事をしながらの治療は不可能なのでしょうか?
本当に元気になって食事が摂れるようになるのかとても心配です(> <)

A 回答 (2件)

ご心配ですね。



私の父は胃ガンで全摘でした。3週間で退院の予定でしたが、レントゲン
検査で縫合不全をおこしていることが解り、「自然治癒」を待つしかない
と言われ、退院が1ヶ月延びました。絶食も延長されかわいそうでした。
母は撮影時のバリウムが体内に漏れてどうにかなるのではないかと心配し
て主治医に確認しましたが、自然に体内で吸収されると説明されました。
父の場合、食事はできませんでしたが、栄養点滴がなされており、お母様
のように弱っていくということはありませんでした。3週間目に治癒を確
認してやっと食事(最初は重湯から)が始まりました。

疑問点は主治医に確認されたらいいですよ。忙しい主治医に遠慮されるの
でしたら、疑問点をメモに書いて、看護婦さんに渡しておくという方法も
あります。
はやくくなられるようお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その後、お父様の具合は如何ですか?

やはり縫合不全は自然治癒しかないのですね。
あまりにも辛そうなので本当に治るのか不安になってしまって。。。

私の母も栄養点滴をしているのですが、みるみる痩せ細ってしまいました。
一昨年、父を亡くしたばかりなのですが、父は検査入院で入院して絶飲食を余儀なくされ、そのまま最後まで何も口にする事なくガリガリに痩せて逝ってしまいました。
なのでどうしても父とダブってしまい、早く食べさせてあげないと父と同じになってしまいそうで焦ってました。

でもponpoco7さんのお話を聞いて、少し安心しました。
これからも先生の言葉と母が良くなる事を信じて看病に励みたいと思います。
疑問点をメモに書いて看護婦さんに渡すという方法も実践させて頂こうと思います。

ponpoco7さんのお父様もお大事になさって下さいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/30 14:52

お母様の看病大変ですね、頑張って下さい。

さて文面からだけではよく分かりませんが、発見がかなり遅れたため病状が進んでしまっていた、と云う事ですよね。
胃の幽門部にかなり進行した癌が見つかり、十二指腸、リンパ節、肝臓、膵臓、等に転移が見られたものと思われます。
十二指腸と膵臓の一部を切除したため、膵液が漏れ出てくるのだと思います、膵液が傷口を溶かすため、この傷口は簡単には治りません。
その後激しい痛みがあるのは転移しているところが痛んでいるのでしょう、そんな事よりこの「教えてgoo」に質問しても正しい事は何も分かりません、主治医に会って詳しく説明をしてもらいましょう。
それと胃ガンに対して、正しい知識を勉強して下さい、国立癌センターの胃ガンのページを下記に貼り付けます。

参考URL:http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/med_info/cancer/010 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。主治医の先生に会ってお話しを伺った所、目に見える転移はリンパだけなので、切除したのは胃とその周りのリンパ及び十二指腸の一部との事でした。
初めは膵液が漏れていると思われたらしいのですが、液の色が黄色いので肝臓からの消化液の漏れだろうと仰っていました。
先生から説明を受けた上で、他の治療法もあるのではと必死で調べてはいるのですが、素人なので解らない事も多く、藁をも掴む思いでこのサイトに質問してしまいました。
主治医の先生にはご都合の良い時にまた伺うつもりですが、いつでもお会いできる訳ではないので、もう一度勉強してみます。

お礼日時:2006/12/30 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!