dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肺癌 骨転移
73歳の義父です。 2年前に肺癌で左下葉を摘出。一年前に新たに食道がんになり 食道を全摘。今年の初めに膿胸を患い 開窓術をしました。膿胸で入院中に 肺癌の再発が発覚。手術をした肺の部分に二ヶ所。恥骨に一ヶ所。担当医の話によると まだ検査段階ですが 恐らく全身転移に近い状態とのこと。もう 治療法はなく 緩和治療しかないらしいです。今 体力がないながらも まだ幸い骨転移の痛みもないので 残された時間が少ないので 自宅で過ごしてもらいたいとの事です。 動ける時間は3カ月。余命は一年ないと思って下さいと言われました。 医師に質問すれば良かったのですが突然の事で 動揺してしまい 聞く事が出来なかった為 ここで質問なのですが 動ける時間と言うのはどういう事になるんでしょうか?最終はホスピスを進められていますが…。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です



在宅への訪問看護の余命の目安です。(年齢や体力により、多少に違いはあります)

食事ができなくなると植物が枯れるように、眠るように終わりを迎えますが
病院で点滴による栄養を続けすぎると末期が大変苦しくなると言われています。
最近は家族に囲まれて住み慣れた自宅での看取りも多くなっています。

大変失礼な話ですが医療関係者は、おおよその終わりを考えて
訪問回数を考えています。

ガン患者の終わりは突然やってきます。
1週間前は、普通に会話をしていることが多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ねて ありがとうございます。医師の動けるのは後3カ月と聞いて まだ少し時間はあると思っていましたが 今日になり 激痛が出てきたようで 医師の告知より 早くなるかもしれません。昨日までは 体力がないまでも 穏やかにしていたので 驚いています。悪化しだすと早いと聞いていたのは 本当なんですね…。癌は怖いです…。

お礼日時:2016/10/11 18:22

年齢にもよりますが



1日の大半を部屋で過ごす場合は、月単位と言われます。
(長くて半年)
1日の大半をベッドの上で過ごす場合は、週単位と言われます
(長くて1ヶ月)

これは個人差があり、消化器系の癌で経口からの栄養を得られない場合や
元々の体力などが関係するため、あくまでも目安です。

>最終はホスピスを進められていますが…。

ホスピスに何ヶ月も入居することは少なく
中々空きがないと聞きます
ホスピスの目的を調べた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。()内の長くて1カ月 長くて半年とゆうのは 余命でしょうか?重ねての質問 すみません。

お礼日時:2016/10/10 17:14

動ける時間とは



医療の世話が必要になり
ベッド生活になるまでの期間と解釈します

要するに3カ月後はベッド生活になります

健康な人ならば介護歩行できますが

医療の世話がいるとなれば

まず無理と考えます

ホスピスとなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます。ベッド生活になるんですね…全く知識がないので途方に暮れますが 頑張ります。

お礼日時:2016/10/10 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!