
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、年末調整については、あくまでも給与所得のみの精算ですから、現在お勤めの会社の分だけで年末調整してもらって、その上で、給与所得と事業所得とを合算して、ご自身で確定申告すべき事となります。
事業所得の赤字は、給与所得と損益通算できますので、確定申告されれば、給与に係る源泉徴収税額があれば、還付があるものと思います。
(仮に還付の原資となる源泉徴収税額がなかったとしても、もちろん住民税の計算上も、赤字を通算した上での所得金額が計算の基礎となってきます。)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2250.htm
早速のご回答ありがとうございます。
なるほどー
年末調整は普通にしてもらって、確定申告の時には合算した金額で申告することになるんですね?
還付申告するようなものですか???
ちょっと安心しました。
No.5
- 回答日時:
>年末調整は普通にしてもらって、確定申告の時には合算した金額で申告することになるんですね?
その通りです、確定申告するしないに関係なく、基本的には年末に在職していれば、年末調整してもらうべき事となります。
>還付申告するようなものですか???
>ちょっと安心しました。
そうですね、逆に言えば、年末調整されていれば、それ以外の所得が20万円以下の訳ですから、例え事業所得であったとしても、確定申告の義務もない事とはなりますから、確定申告しなくても問題はない事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
ただ、もちろん赤字であれば通算できますので、申告しなければもったいないですし、税務署としても、年の中途までは事業をされていたのですから、申告しない事には、赤字なのか、所得が出ていたのかもわからない訳ですから、チェックが入る可能性はある訳で、きちんと申告された方が良いとは思います。
そうですよね。
もったいないですよね。
ちゃんと赤字分も申告して、税負担が軽くなるようにしたいと思います…
何度も丁寧に教えて下さりありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
再び#1の者です。
ご参考までに、補足しておきますが、所得が赤字の場合に損益通算の対象となる所得は、私が最初に掲げたサイトに書かれてある所得に限られますので、例えば総合課税の対象となるものであっても、雑所得から生じた赤字については、損益通算できない事となります。
No.3
- 回答日時:
簡単に言えば、
事業所得がある分、確定申告しなければいけません。
>自営業は赤字です。
サラリー所得から自営業の赤字分を引いた所得になるのでしょうか?
そのとおり。
事業所得=青色であれば、廃業届けを提出しましょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1395748
No.2
- 回答日時:
>年末調整・確定申告はどうなるのでしょうか…
自分で確定申告が必要です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
>サラリー所得から自営業の赤字分を引いた所得に…
そうですね。
これを「総合課税」と言います。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2220.htm
それに対し、預金の利子などは「源泉分離課税」、
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2230.htm
株の売買により所得などは「申告分離課税」
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2240.htm
と言って、事業所得の赤字と通算することはできません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
すばやい回答ありがとうございます。
国税庁のHPも見てみたのですが、よくわからなかったんです…
こう順序立てて説明されるとわかりやすいですね。
確定申告、正直面倒臭いですが頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- その他(税金) 国民健康保険料 大阪 吹田市 2 2022/10/21 05:59
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 法人税 代表取締役の副業について 7 2022/07/09 23:52
- 所得税 分離課税の譲渡所得の赤字と損益通算について 1 2022/12/26 18:17
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
ホロライブの会社カバー株式会...
-
給与支払報告書について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
「一般口座」の確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
配当控除について‐5%になる場...
-
特定口座と一般口座について
-
国税局職員って税金にむしゃぼ...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
株の損が出た場合、損益通算が...
-
確定申告の株の申告について教...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告作成コーナー 第四表(...
-
貸株金利を確定申告する際について
-
確定申告の必要あるでしょうか。
-
「山林所得」(緑のオーナー制...
-
農業所得は赤字だが、免税牛に...
-
線下補償金の確定申告について
-
FXでの確定申告の損失繰越しに...
-
青色申告の質問。収入金額と所...
-
確定申告(生命保険満期受取の...
-
令和4年確定申告について 自分...
-
会計フリーで青色申告特別控除...
-
確定申告忘れ
-
20万以下なのですがヤフオクで...
-
株の譲渡損失と配当金の損益通算
-
確定申告(株と投資信託で損失...
-
第一表と第二表の一時所得の金...
-
雑所得がゼロの時について
-
確定申告書の書き方
-
申告に間違い。納税額は変わら...
-
投信(一般口座)の売却益の確...
おすすめ情報