
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとあれですけど・・
対象の回路と直列に既知の大きさRの抵抗をかまして・・
その抵抗の電位差Vをオシロで計るとか・・(^^;;
で、オームの法則でIを出すじゃだめですかねぇ?
これじゃぁ、電圧計ではかれちゃいますけど・・
No.5
- 回答日時:
オシロスコープは電圧を測るものだから電流は測れない。
電流を電圧に変えてくれたら測ってあげましょう。と答えればよい。電流/電圧変換は抵抗一つです。この話、「屏風の中のトラを縛れ」、「屏風から追い出してくれたら縛る」という話に似てますね。一休さんでしたかね
No.4
- 回答日時:
もし、回路の一部に抵抗があったり、抵抗を挿入する事が可能であれば、皆さんが回答されておられる通り電圧降下法でその抵抗を流れる電流を測定する事ができます。
この場合、その抵抗の片方がGND(グランド)に接続されていれば問題ありませんが、両端ともGNDに接続されていない(浮いた状態)時にはオシロスコープの影響を考慮する必要があります。
安直に電流を求めるのであれば電流プローブと呼ばれる直接電流を測定できるプローブも市販されています。種類にもよりますが直流から1MHzあたりまで測定できます。電流プローブに測定したい所のリード線(電線)をはさむだけで電流測定ができます。
No.3
- 回答日時:
私もNo.1の方の方法で正しいと思います。
ただし抵抗器を挿入する事で、回路全体の電流値が変わってしまう事を
忘れてはいけません。
この抵抗器を入れた事で生じる電流変化も考慮しましょう。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の方法でよいと思います。
直列に被試験回路の動作への影響が無視できる程度の低抵抗を入れ、それの端子電圧をオシロスコープの入力に入れます。
ただ使用目的は、オシロスコープですから、電流値を計算して数値で出すよりも、折角ですから電流の波形を観測することで平滑な直流以外にも交流、歪波、各種の波形の測定(観測)が一般的でしょう。
これにより、瞬時値、波高値などは、直ぐにも求まるでしょう。実効値は、波形により変りますね。
波形が分りますから、高度な分析も可能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) モーター家電のピーク電流 測定するもの? 7 2023/05/16 02:52
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 化学 温度による電離度を操作する利点はありますか? 2 2022/06/17 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
半導体の伝導型判定の方法
-
電子はなぜマイナス?
-
水中ポンプの過電流について
-
クランプメーターのしくみについて
-
近接効果について教えてください。
-
等電位線の境界について
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
物理 負の電流 -電流 について
-
コンセントへ流れていった家電...
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
コンデンサ直流電流は流れない?
-
導線を流れる電流
-
フランク・ヘルツの実験について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電気回路の導線(リード線)の...
-
電流は正電荷の流れ
-
回路の対称性の考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報