dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎的な質問で恐縮ですが、教えてください。
TOEICでは問題用紙への書き込みは禁止事項
となっていますが、市販のTOEIC参考書を見
ると、キーワードにアンダーラインを引くなどの
書き込みを勧めているものが散見されます。

確かに、アンダーラインなど有用性が高いのです
が、やはり書き込まないほうが良いのでしょうか。

A 回答 (5件)

試験会場では、みんなが緊張しています。



多くの人が、文を読んだり、考えている中で、やたらと、記入して
いる人や、ガサガサ線をひている人は気になります。特に、筆記の時
に、音を立てる人が、線を引く時も音を立てると、気になる人もいます。
ある資格試験の場合、問題用紙がものすごく厚くて、紙をめくる音が
大きく、耳栓をして受験する人が多いケースまであります。

他の受験者にとって、少しでも妨害と感じられる行為は、はじめから
禁止にしておくことになっていますね。他の人から、指摘があれば
線引き行為で、失格退場にされることもありえます。ほどほどに。

会社の就職試験などのときは、回収して、使いまわしすることもあり
ますので、ケースバイケースで、ご判断下さい。
以上
    • good
    • 0

ただ書き込みに関しては、アンダーラインに限らず、有名なTOEIC研究者にような、すべての回答をまず問題用紙にマークしておき、最後の数分~数十分間で、全部マークシート用紙に移すというやり方を行っている方もいます。



それで彼が、満点に近いもしくは、いつも900点台をとっているのですから、どのやり方がよいとか、役立つ役立たないというのは、それに慣れた人にしかわからないと思うのです。
私個人は、その教授のような、全部問題用紙に最初に回答を書いてしまうやり方は、怖くてできないし、実際やったら混乱すると思います。

でも、私が自分のためにやった、問題回答順序を記載するチェックマークは私には有効ですし、質問者さんが書かれたアンダーラインも、質問者様には有用なのだとおもいます。

ただ、想像ですが先出の教授のように、全部問題用紙に回答をマークしたら、問題用紙は記入だらけになりますので、日本での開催では見つかり議論される可能性はあるかもしれません。
ただ、その教授は日本でも何度か受験しているため、彼がスコアをちゃんと受け取れていなければ、それを公表したでしょうし、していないということは、スルーされていたのかも?とも考えられます。

そう考えると、やはり自己判断になるような気がします。
    • good
    • 0

アンダーラインを引くとわかりやすいと信じている人が多いようですが、私は、実際のところはどうかなあと思います。

アンダーラインを引くというのは、そこに注目しようと確認するためだけの作業ですよね。引いた線を見て実際に役に立つのは、あとで見返す場合だけです。

でも、TOEICはだいたいはスピードとの勝負ですから、あとで見返すような読み方をすると、不利だと思うのです。また、アンダーラインを引くことに意識が向く分、リスニングでは集中力がとぎれるし、リーディングは遅れが出ます。

アンダーラインを引くことが、実際にスコアアップに役立つケースは、少ないように思います。こそこそとアンダーラインを引くよりも、アンダーラインを引かずに英文を理解することに慣れる練習をしたほうが、本当のところは、お得ではないでしょうか。

また、アンダーラインをいつも引いている方は、恐らく参考書や問題集ばかりをやっておられると思います。図書館の本や契約書類にアンダーラインを引くことはできません。実践的な英語力を身につけるためにも、「アンダーラインを引かないと理解できない」という強迫観念は捨てた方がよいと思います。
    • good
    • 0

たぶんですが、日本人のもともとの生真面目さと、例外や記載事項にない行為を逆手にとる他の受験者を認めたくない気質から、運営団体への通報やクレームする人がけっこうあったため、このような厳粛な運営方法になったのではないかと想像しています。



TOEICのもともとの運営というか問題作成団体はETSと呼ばれるアメリカの団体で、アメリカ国内での受験は60ドル代と安いのですが、その他の国では代理の団体が点在するだけで、英国もオーストラリアもUS$130かかります。
日本は受験者が極端に多いためか、日本国内に運営管理団体が専属でできており、受験料も6000円台と世界先進国に比べ格安です。
(太平洋の島々で安いとこともあると聞いていますが、受験者も少なく学校関係が代理で窓口になっているだけで、いつでも受験どうぞという感じです。日本のような大規模な受験者に対応した、専属管理団体はないと思います。)

実際、アメリカで受験した人の話しや、韓国のTOEIC研究者の本では、書き込みに関してのコメントなどがありますが、私も4年くらい前までは、マーキングはしょっちゅうしていました。
現在は運営上の警告も含め、厳格に行われていると思います。
ただ、私は海外の例を盾にとりたい気持ちがあり、また回答順序を前後させて回答するので、チェックマーク程度の記入はずっとつづけてきました。楽ですし。それで実際、スコアがでなかったことはありません。

いいかわるいかは、可能か不可は、ご自身の判断でどうぞ。
    • good
    • 0

最近では、テスト前に試験官が明確に


書き込みの禁止を述べていましたが、
たぶん2年前ぐらいはOKだったような気もします。
なぜなら私も1回だけアンダーライン引きまくりました。
そのときは何もなかったです。
でも今は、アンダーラインはあきらめたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!