
現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。
継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。
しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。
遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。
現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
PBSにCaははいってはいませんか?
細胞が古い状態だとトリプシン処理をしてもはがれにくくなることがあります。
継代数はどうですか?
継代数が進んでいるようであればストックをおこしてみるのも手です。
それと、トリプシンを使わずにPBS(-)を加えて4℃で15分から30分おいてピペッティングではがすという方法があるようです。
(私はやったことはありませんが、以下の掲示板でみかけました)
参考URLですが日本組織培養学会の細胞培養に関する質問掲示板です。
過去スレを検索するとなにかみつかるかも・・
参考URL:http://jtca.dokkyomed.ac.jp/JTCA/QA/index-SS.html
この回答への補足
すみません、先ほどの回答へのお礼の訂正になります。
通常、トリプシンを添加する前に培養液を吸引して、PBSで洗浄してと段階を踏むようですが、そこでPBSの洗浄を行っておりません。
培養液を完全に吸引して、即トリプシン/EDTAを入れております。
ありがとうございます。
癌細胞の場合でも継代数が関係するものなのでしょうか?
いろいろなことを試していたので、その中でも特にトリプシンに対して強い細胞が残って継代されてきた、なんてことも考えられるものなのでしょうか?
ちなみに継代数は10回ほどです。
掲示板を教えてくださりありがとうございました。
早速、いろいろ検索してみようと思っております。
No.7
- 回答日時:
私は、いつも継代をする時には、PBSで一回洗ってからトリプシンをいれています。
PBSの洗浄は必須だと思っていました。
PBSで洗ってもはがれないときは、一回凍結するといいですよ。
ありがとうございました。
やはり面倒でもPBS洗浄を行うべきなのでしょうか。
トリプシンに対する血清のトリプシンインヒビターとしての効果割合みたいなものは数値としてわかっているものなのでしょうか?
例えば、トリプシンの効果・5=血清のトリプシンインヒビターとしての効果・1が同じで、効果が相殺されるみたいなものです。
ご教授ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
使用しながらの3ヶ月保存は無理です。
1ヶ月で活性が半分に落ちるように感じます。
私は小分けにして冷凍保存 一度解凍したら使用期限を1週間としていました。
しつこい細胞は フラスコの側面ではなくて 底面をベシッ!とたたくと 思いの外 剥れてくれます。(フラスコを割らない程度に)
ありがとうございました。
これからはトリプシンはもっと小分けにして、使用するようにします。
今まで、フラスコの底を、デコピンの要領でペシペシ弾いていたのですが、もっとベシッとたたくようにしてみます。
今日は前回のトリプシン量を増やして行ったので、うまくいきました。
ご教授ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
PBSで洗浄を行わないと培養液中の血清がトリプシンインヒビターの
役割をしてしまいますので一度PBSによる洗浄を行ってみてはいかがでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございました。
先ほど、会議の前に時間が無くなり、大急ぎで通常の3倍量のトリプシン溶液を加えてしまったところ、綺麗に細胞がはがれてくれました。
これはこれで、細胞にダメージがあるのかもしれませんので、改良が必要かもしれませんが、今後はトリプシン溶液を増やしてみようと思います。
PBSにて一旦洗浄する件、さっそく来週にでも試してみようと思います。
あと、トリプシン溶液も新しいものを作製してみるのも手なのかもと思いました。
この度はご教授ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
剥がれにくい細胞であればトリプシン処理の前のPBSwashは必要かと思います。
トリプシン以外の酵素を使ったことはありますか?
コラゲナーゼやBD社が出しているcell dissociation bufferなどはいかがでしょう。
この回答への補足
ありがとうございました。
細胞分与を受けた元では、トリプシンにてと記載がございましたので、トリプシン以外は使ったことがございません。
先ほど、会議の前に時間が無くなり、大急ぎで通常の3倍量のトリプシン溶液を加えてしまったところ、綺麗に細胞がはがれてくれました。
これはこれで、細胞にダメージがあるのかもしれませんので、改良が必要かもしれませんが、今後はトリプシン溶液を増やしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
古いトリプシンを使っていませんか?
私のやり方も1の方と同じです。時々タッピング(ディッシュ?を横から軽くたたく)
してます。
ピペッティングは先端を遠沈管の底にくっつけて培養液を出し入れするといいかもしれないです。
ありがとうございます。
トリプシンは下記の条件の物で、3ヶ月くらいは使っております。
通常、経験的にトリプシンはどのくらいの期間、効果を持ち続けるものなのでしょうか?通常は4℃で保管して、使用する度に37℃に暖めてから使っております。
細胞塊というのか、ゴムのようにブヨンブヨンしてしまって、なかなか細かくならないという状態です。
ピペッティングも底で、上でといろいろと、また太いピペットがダメなのかとパスツールを使ってみたりしているのですが、うまいこといきません。
いろいろ考えると、トリプシンが古すぎるっていうのが問題なのでしょうか?
ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- その他(健康・美容・ファッション) 炎症性のニキビ、アトピー性皮膚炎などでからだリケアサプリ(幹細胞培養サプリ)を試してみようと思ってい 3 2022/08/14 12:19
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 生物学 中3の理科についてです。 あさってテストなので至急です(-_-;) 生物で、 卵・卵子・卵細胞・卵細 3 2022/06/13 19:20
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
RAW264.7マクロファージについて
-
接着面とはどこのことですか?
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
生体膜は塩を通すのですか?
-
生物の細胞の一つ一つはなぜバ...
-
食べて増えた700グラムはどんく...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
生物について 単細胞生物はどの...
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞内で電子顕微鏡と光学顕微...
-
限界希釈法について
-
DNAの細胞内質量は
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞っていくつくらいの原子か...
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報