dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FMV-6500CL4(Win2000SP4)を使用しています。440BXマザーの骨董品ですが、愛着あるので使いつづけたいのです。
CPUはPen3-500を700へ交換しました。メモリは最大の512MBまで増設しました。
あとはHDDの強化なのですが、今は10GB(5400rpm)のMPE3102ATが入っています。

200GBくらいのHDDでも1万円しないので買おうと思っています。137GB以上は認識されないかもしれませんが、その時は認識される分までで構いません。データ保存はNASがあるので、容量アップはあまり目的としてません、純粋にOS動作のキビキビ感、速度アップを期待しています。
最新の7200rpm・16MBキャッシュのHDDとかに変えたら結構早くなりますでしょうか?
かなり早くなる/そこそこ早くなる/あまり意味なし/無駄・・の、どの辺りでしょうか。
識者のかた、教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

7200rpmの80GB辺りが5千円を切っているので容量増設目的でないのならこの辺りがコストパフォーマンス的に良いと思います。



また、大容量のHDDは発熱量もそれなりにあるので、スリム型ケースではあまり良くないと思います。

体感的には5400rpm→7200rpmに変わると多少速くくなったような気がする位です。(キャッシュの差ははあまり体感できません。)

個人的にはATA133ボードを増設してそれに取り付けたほうが体感的に速く感じました。(特に大きなファイルのコピーとか)
ATA133ボードはそれほど高くはないので、200GBのHDDを買うよりは80GB+ATA133ボードの方が安く速さを体感できると思います。
ただし、440BXだとBIOSの不具合で一部のカードは動作しないものがあるので注意が必要ですか…
(特にRAID機能を持ったものはほとんど駄目な場合が多い。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATAボード安いので買いたいと思います。バスが2倍は効果ありそうです。
ちなみに伝説のRAIDカード「fasttarek100」が5枚くらいあるのでひまなとき試してみようかなとおもいます。

お礼日時:2007/01/27 22:40

早くなるでしょうが。

あまり期待しない方がよい
CPUがボトルネックになる作業なら
CPUを変えた方がよい。
700Mhzならインターネットをやるのでも
遅くないだろうか?

Core2DuoだとPen3からだと体感できるので
買い換えた方がよい。
IDEでなくSATAが主流であります。

2000ならメモリは512MBで十分でしょう。

137GBを使うには137GB以内に区切りOSを入れて、
残りの領域をレジストリ編集後フォーマットすれば使える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリ192→512 かなり効果大、スワップへのアクセスが減ったのが大きい。
CPU500→700 あんまり体感はできないが早くなっていると思いたい
でした。
インターネットも遅いのですが、使えなくはないです。core2duoはほしいですが、このパソコン捨てるのがもったいなくて。
HDD+ATA133で延命がんばってみます。

お礼日時:2007/01/27 22:53

条件が少し違いますが、DELL Optiplex GX100 (Celeron 500MHz, 10GB HDD, 256MB RAM, Windows 2000 SP4) を、80GB HDD(Maxtor)に替えたら、体感的にうごきにキレが出てかなり速く感じました。

ソフトの起動が速くなり、砂時計の時間が短くなるのが体感できます。客観的には「そこそこ速くなる」ってところでしょう。
三日で慣れますけどね(;_;)

あと、静かになる、というメリットも大きかったです。当時ベアリング軸受けで、今は流体軸受けだからみたいです。キーンという音がなくなりました。

マザーボード上のボタン電池は交換してますでしょうか? CR-2032を使っていれば300円くらいですから、あけるついでに替えておくといいですよ。5年くらいで切れ始めます。

ご参考まで。

蛇足です。ご存じとは思いますが、今時の4万円の激安パソコンでも、このPCよりはるかに速いです。愛着があるので道楽でやるというのならアリですが、お金をかけすぎないのも大切かと思います。
また、部品を交換しながら長く使うポリシーであれば、次のPCは汎用パーツを使ったミニタワーケースでの自作をおすすめします。マザーボードを含むすべてのパーツを交換できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3日でなれる、まさにそのとおりだと思います。
本当ならcore2duoとか買いたいんですけどね。人にあげても喜ばれないマシンですか、まだ使えるのでスペック強化の遊びをしながら壊れるまで使い続けていこうかと思っています。

お礼日時:2007/01/27 22:48

前者までの回答のように性能面でみれば高速化といえますが、M/BがATA66ですので最大転送率は多少の差なのかもしれません。


容量の大きいHDDでは通常のデフラグ管理だけでは使っているうちに体感速度差は少なくなってしまうことも有ります(使用状況しだい)
OSの反応速度改善を考えるのならばレジストリーにてメモリーの使い方を変えることの方が体感できるようにも思います。
使い続けたいとの事なので80G程度にして熱のことなども考えレジストリー変更による基本の能力アップが愛着も増えていいかもしれません。
ちょっと見づらいページですが色々参考になれば幸いです
http://www.pc-square.com/winxp/w04/w04.htm

参考URL:http://www.pc-square.com/winxp/w04/w04.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、80GBですか。ATA133と併せてアキバで安いのあったら検討してみます。
レジストリ軽量化も試してみますね、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/27 22:44

MPE3102AT ディスク枚数2 ヘッド数3 プラッター容量3GB


今の最新HDDとは、雲とスッポンの差があります。現在のHDDは、外周で、80MB/s、だたお使いの440BXマザーは、ATA66(66MB/s)仕様ですから、そこまでいきませんが、かなり速くなるでしょう。
137GBの壁は存在しますが、SP3以上を当てれば解消いたします。インストールDiskは、無印2000でも、インストール時に、Cドライブを137GB以下でフォーマートし、SP4を当てれば、残り160GBでもDドライブとして、フォーマートできます。
過去 528MB 2GB 4GB 8GB 32GB 64GB 137GBとHDDの壁がありました。がんばって、挑戦してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月とすっぽんですか、交換が楽しみです。がんばるぞう。
ATA133カードでドーピングも追加します。ヨドバシで2000円なんですね、安い。

お礼日時:2007/01/27 22:55

100%間違いなく137GBの壁がある世代ですので最初から120GBを購入した方がよいです。


Pentium4の時代に入ってもしばらくは137GBの壁はありましので。
高速になるかについてはPentiumIII 500MHzからPentiumIII 700MHzへの換装よりずっと効果があります。
HDDの遅さがネックになっていた世代ですので。
ATAボードについては最初かは購入しないで換装してみることをおすすめします。
それでも十分効果がありますので。
ATAボードはわりと相性が出やすいパーツですのであえてリスクを負うこともないと私なら思います。
メモリの増設・CPUの換装・HDDの換装これ全ての費用でヤフオクで中古のパソコンでも購入した方が高速になっていたでしょうからもったいないなと思うのが本音ではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに700への完走はほとんど早くなりませんでした
自己満足レベルです。
CPUはジャンクからの抜き取り、メモリは以前の自作機からの抜き取りなのでコストはかかっていません。

お礼日時:2007/01/27 22:38

そこそこ速くなりますが、UltraATA/33やCPUの処理速度がネックとなるので思ったほどではないかと。


特にあくまでHDDのアクセスが高速化されるだけなので、アクセスしない場合はそのままです。

あとHDDの上限ですが、上限を超えた場合はHDDの容量が減るだけでなく最悪認識しないケースも
あります。できればATA133ボードの導入をお勧めします。

参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なるほどATA133ですか、盲点でした。
PCIバス余っているから検討してみますね

お礼日時:2007/01/27 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!