dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、地元で勤めていた仕事を辞め、
夫の就業地である他県に引っ越してきて、1年がたちました。
もともと私たちは、地元で出会い、結婚する前にも、
私が長女であるために、地元で暮らしたいと申してでいました。
しかし、夫の就職先が他県となり、
なかなか、地元に帰ってくることができないでいます。
現在、専業主婦として暮らしていますが、
地元での両親のことが心配で、月に1度は、帰省しています。
最近、「地元に帰りたい」と言うと、とても怒られます。
出産や、育児も地元に戻ってからしたいので、
まだ、子供もおらず、私自身も仕事につかず、地域からも孤立しています。
私は、夫も早い年齢のうちに、転勤・転職をして欲しいと願うのですが、
今の仕事が楽だからという理由で、賛同してもらえません。
また、転勤は、なかなか思うようにいかないのが現実です。
先日、夫からの解決案として、
私の地元から片道4時間の距離を車で通勤するというのです。
仕事は、定時で終わるし、上司も許可をしてくれるそうなので、
可能ではあります。
しかし、毎日8時間も通勤するのは、私としては、考えにくいです。
事故の危険性も増えるし、両方の両親がなんと言い出すか分かりません。
それでも、夫は通えるし、両親を説得できるといいます。
それよりも、地元に帰りたいと何度も言うなと言います。
これについて、皆さんはどう思われますか?
地元で両親や祖父母の面倒を見られるのは、私だけです。
そんなに、地元に固執するのは、おかしいのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も結婚して地元を離れました。


ご主人の就業状況など質問者様と同じです。
こちらは丸2年経ちました。
家に一人でいてもしょうがないので
ハローワークに通ってパートで仕事を見つけました。
外に出るのはいいことです。
地域の情報も得られるし。

実家の母は足が悪いです。
父は舌癌で舌の半分と顎半分を切除したので
うまくしゃべれないし、食事も大変です。
弟がいますがいわゆるニートで役に立ちません。

でも私は家を出ました。
結構なんとかなっているものです。
どうしても私の手伝いが必要なときは
連絡がきますがそれ以外は放置で大丈夫なようです。
行政も障害者支援をしてくれます。

見知らぬ土地での出産・育児に不安を覚えますが
この土地で生活している人たちがいるのだから
何とかなるはずと思っています。

ご主人、優しい方ですね。
提案、すごいと思います。
あなたのストレスを理解してくれいるのですね。

ご主人が仕事にプライドや、やりがいを感じているから
転職という選択肢がないのだと思います。
あなたもご主人を理解してあげてください。

私も家に帰りたいです。
故郷が一番いいですよね。
地元に固執するのはおかしいことではありませんよ。
ご実家はあなたがいないと本当にダメでしょうか?
地元を離れたことがストレスになっているのだと思いますが
嫁ぐってこういうことかも知れませんね。
解決策は提示できませんが、少しでも心が軽くなればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても優しい言葉に、涙が出てきてしまいました。
家に一人でいて、気が滅入っていました。
地元に戻れば、私の両親が認知症の祖父母を働きながら、
面倒を見ていて、それを見て、さらに落ち込む毎日でした。
仕事を見つけて、少し地域に出てみようと思います。
実家は、なんとかなるものですよね…。
少し、勇気が出てきました。
嫁ぐごとの大変さや責任を、最近、
本当の意味で理解しつつあります。
同じような環境下の方が、同じように「家に帰りたい」と
心に秘めながらも頑張ってらっしゃること…
私も、あまりストレスをためないように頑張ってみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 16:35

こんにちは(^。

^)

地元に住みたいという気持ちはわかるんですが、

>地元に帰りたいと何度も言うなと言います

ご主人からすれば「あなたと一緒にいたくない」っていわれてるようなもんじゃないですか?「貴方よりも親のほうが大事」って。
ご主人も地元離れて1人で頑張ってるんですよね?辛いのはご主人って同じじゃないですか?なんだか「わたしが・・・」ばっかりじゃないですか?ご主人のことやご主人の両親のことも何も書かれてないし、地元に帰れたらそれで良しなのでしょうか?

出産も育児も地元でというのは自分のご両親がいるから、という理由じゃないんですか?今のところってそんなに子育てに向いてない地域なのでしょうか?ご主人と一緒には頑張れないのですか?

それに片道4時間通勤なんてこと辞めさせましょう。ご主人はそこまで折れてくれているのに、貴女は今の土地で働くなり、友達を見つけるなり、少しでもなじめるよう、またご主人を支えられるように、何かしら努力なさってみてはどうですか?転勤族の奥様は他にいらっしゃると思うんですけどね。同じようなお悩み抱えていらっしゃる方もいるんじゃないですか?

祖父母の面倒を見るのはご両親であり貴女ではありませんよ。貴女はご両親を助ければいいのです。ご主人と夫婦仲が悪くなったり、離婚してまで親・祖父母の面倒を見たいのでしょうか?

「今すぐ」じゃなくても、「ゆくゆくは」という方向で考えられませんか?

的外れならごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人にも、自分勝手だといわれることがあります。
主人の気持ちも理解できるときもあるのですが、
心に余裕がなくなると、日ごろ感じていることを
すべて吐き出してしまう悪い癖があります。
夫は、次男で、夫の両親は、長男が面倒をみてくれています。
夫の実家は、車で1時間半程で行け、割と近いので、
月に一度は、夫の実家にも行ってます。
私の実家も、このくらいの距離ならと思ってしまいます。
もともと、地元にこだわりもなく、
地元に固執する気持ちすら理解できないようです。
「ゆくゆく」が一体何年後になるのだろうか?と焦ってしまいますが、
片道4時間通勤と譲歩してくれた気持ちをくんで、自分も努力してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 16:54

>地元に固執するのは、おかしいのでしょうか?


ご質問者さまはご両親などの面倒をみなければならないとのことなので、
地元に帰りたいというお気持ちをもつことは普通のことだと思います。
ただ、問題になるのは、今はご主人様が転勤している
ことですよね。

ご主人様は、4時間かけてもあなたの地元から通勤するという
解決案を出してくれたそうですが、
たしかに、長時間の運転など現実的に難しい面もあると思います。
しかし、このようにご主人が考えてくれたことは、
ありがたいことだと思います。

ご主人は、地元に帰りたいと何度も言うと怒るそうですが、
はっきりは言わないかもしれませんが、
少しこのことがストレスになっているかもしれません。

もし今すぐ実家にもどるような緊急な必要がないのであれば、
もう少しのあいだ様子をみて、解決していく方法を探ってみたり、
ご質問者様がご実家に帰省する頻度を増やすことで、
ご実家への心配も軽減できればと思いました。

回答にはなってなくて申し訳ないですが、参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私が地元に帰りたいということが、
夫のストレスになっているようです。
私が月に1度帰省することも、
あまりよく思ってないと思います。
逆に、私の両親は私が帰省してくる日を
唯一の楽しみにして、待っていてくれるので、心苦しいところです。
両親のストレスを発散させてあげるのも、
私の役割だと勝手に思い込んでいます。
緊急ではないので、もう少し様子をみてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!