dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年の男の子の母です。
中学受験をさせたいと考えておりまして、目標とする受験校も一応あるのですが、
周りの人の話を聞くと、もう今から準備を始めないと遅いという感じです。
準備を始める為に塾に通わせるとしたら、友達と遊ぶ時間やゆとりの時間はほとんど無くなってしまいます。
友人ですでに子供を塾に通わせている人がいるのですが、その人は「子供の将来の為にこれからの2年間をガマンさせればいいのだから」と言いますが、
確かにそうかもしれませんが、
今しか出来ない子供時代の遊びを通じて学ぶべき事も将来社会に出てからとても必要な事だと思うのです。
子供の将来はある程度は親が導いてあげるべきだと思いますし、
どういう進路に進むかによって、子供の将来は大きく変わってくると
思うので、
今がひとつの決断の時期なのかな、と思いますが、
考えれば考える程、何が正しいのか分からなってしまいます。
こんな意思の弱い母親に、アドバイスいただけたら・・・と思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。


中学受験経験者本人です^^;今は大学に通っています。
結論から言いますと、中学受験をして良かったと思います。
それは、進路云々ではなく、中学受験して入った中学での生活が充実していたからです。
理科の実験機材で、軽く大学並みの物(?)が出てきたこともあります(笑
「自分は選ばれてここにいるんだ!」という思い(プライド?)から、自立心も芽生えます。
進路としても、学力の高い人と切磋琢磨するため、割合的に有名大学に行く人が多いですけど(笑
進路云々を言いますと、友達にもいろいろな人がいます。
有名大学に行った人もいれば、高校中退してしまった人もいる。
一般的に見ましても、何か目標を持って高校中退なら応援できます。
反対に、社会には有名大学に行っても、社会から逸脱した(?)行動を取ってしまう人もいます。
中学受験とは、一種の通過点なのです。
それを目標にしてしまってはいけません。
syouyuuさんのおっしゃる通り、今しか出来ないこともある。
私の場合、5年から塾に通い始めまして、付属の中学に進みました。
塾に通い始めるのは、個人の学力や、志望校によって変わります。
受かる子は、夏季などの講習会だけでも受かります。
遊びの件に関しては、塾の友達と馬が合い、テストなどを競争していたため、遊びたいとはあまり思いませんでした。
小学校の成績は、自分で言うのもなんですが、基本教科は平均が95点くらいでした。
なので、塾でも、今思えばあまり勉強することなく志望校に合格。
中学受験って、こういうものかと拍子抜けしてしまい、中学で学力が落ちたパターンです。
今、結果としては、公立高校→地元の大学に進んでいます。
もし、中学受験をしなかったor失敗しても、結果から言えば、高校や大学、就職で取り返す(もしくは逆転される)ことも可能です。
実際、私は通っている大学名を理由に、友だち(?)から馬鹿にされていました。
しかし、一念発起し、ある所(場所ではない)の就職試験で1番の成績で合格する事ができました!
友だち(?)は私を馬鹿にすることも出来なくなり、今は「私って、やればできるんだなぁ」と達成感でいっぱいです。^^
人生、学力面から言えば、いつでもやり直しはききます。
本人のやる気次第です。
逆に言えば、親御さんが「勉強しなさい!受験なのよ!」と言っても、やる気がなければ逆効果。
ますます嫌気がさします(笑
お子様はどう思っていますか?
受験、本気でしたいと思っていますか?
進路・充実面が期待できるとはいえ、その分時間や何かを犠牲にすることになります。
お子様が将来できるだけ後悔しないよう、よく相談なさってください。
子供の将来は、子供が主役の将来であるべきです。
2年間、我慢するのは子供自身です。
親が強制することではありません。
将来なんか、やる気次第でいくらでも、いつからでも変わります!!
中学受験そのものに正解・不正解はありません。
お子様が、良い人生だったと振り返れるように、応援しています。
乱文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
子供が良い人生だったと振り返れるように・・・。
それが私の一番の願いです。
そのためにどのように成長していくか、それが大切ですね。

お礼日時:2007/01/29 15:27

現在大学生です。


中学受験経験者で男子校に進学しました。

中学受験するのであれば、春季講習からでも塾に通わせた方が懸命です。
いろんな方が述べたように、それなりの学校を狙うのであれば6年から通うのは辛いと思います。

遊びに関しては本人しだいです。
明るいお子さんでしたら塾で仲間を作り、塾の休憩時間や帰りにでも軽く遊んだり出来ます。

子供というのは、遊びの天才です。
環境が整っていなくても、どこでも遊び場に変えてしまいます。
経験談ですが、私なんかは都心の駅地下通路を使って20~30分鬼ごっこして帰るが習慣でした。
家でゲームばかりしてるような子に比べれば断然健康的な生活だったと思います。
これは外に出てたからこそ出来た経験ですしお子さんしだいです。

ただ一概に私立中学受験=安定した将来と考えるバカな親も多いですが安易です。
私立に通った場合、出来る子(勉強しなくなる子)と出来ない子(継続してする子)の差は格段に離れます。
トップ校に入っても同じです。
ただ周りがする分、大学受験で上の学校を目指す子は多いです。そういう意味では、ある程度環境は良いかもしれません。

男子校と共学でいうなら共学をお勧めします。
私自身は男子校でとても満喫した学校生活を送れましたが男子校に来た為、女の子との会話がろくに出来なくなる子は多いです。
まっ大学に入ってしまえば関係ないですが・・・

かといって男子校を否定する訳ではありません。
男子校は男子校ならではの楽しみ方があり、文化祭や体育祭などは確実に盛り上がります。お子さんが物事に対し率先して楽しめるような明るいお子さんなら男子校はお勧めできます。

それと私立で学校そのものが荒れてるという話は聞きませんが個人で荒れる子は荒れます。
偏差値60を超えてていてもお店を遅い少年院に入ったという子もいましたし
男子校、女子高(偏差値関係なく)での飲み会サークルが存在したりもします。
そこらへんはもう私立、公立は関係ないと思います。

お子さんを見極め懸命な判断を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。親の立場で考えてしまいがちなので、現役の方のご意見はとても参考になります。
確かに、家にいるとスキあらばゲーム・・・という感じなので、塾に入れた方がいいですよね。うちの子とも相談しているうちに、子供も塾に行きたいと言っていますので、塾には行かせようと思っています。
短い学生生活を、楽しく過ごしてもらいたいものです。

お礼日時:2007/02/22 20:15

No.4です。

私立では問題児は退学させれれてしまうからです。また私立では生徒の自宅がお互いに遠いことが多く、ツルんで遊ぶことが時間的に難しいです。

翻って、公立では隣近所にいるので、悪い友達を物理的に避けることが不可能です。地元有力者の息子なんていませんか? 「お父さんが雇われている工場の社長の息子だから逆らえない」と万引きさせられたり、女の子が襲われたり、という事件は日常茶飯事です。
さらに犯罪を犯しても、少年院にでも入れられるとかでないと公立校から悪い生徒は排除できません。
    • good
    • 0

私立中と公立中に勤務経験がある者です。



まずはご両親がどのような子供に育ってほしいかということがしっかりとあり、そのためには「この学校」に進むのがよいという意見がしっかりなければ私立中への進学はおすすめしません。

私立の得意分野はセレクションを背景とした生徒の「学力」をあげていくことであり、公立の得意分野は部活動等の活動を含めて「しつけ・挨拶・団体行動」を身につけさせていくことであると思います。

これはトレードオフの関係にあると思いますので、ご両親がどちらを重視されるかという問題であると思います。

地域の公立中の状況にもよるのですが、私自身は校内をバイクが走ることもあるような学校でしたが、それでも公立中で得たものは大きかったと思います。後々中高一貫の高校外部生として進学したときに思ったことです。ただ時代が違いますから、これはなんとも言えないのかもしれません。

「2年間我慢させれば」という考え方は非常に危険な考え方です。
2年間我慢させた後に何があるのかを十分に考えた上であれば良いのですが、2年間我慢させた結果、中学から塾に通い始めた生徒に学力でも逆転されるということは十分にあり得ることです。

私立受験ブームを仕掛けているのはだれなのか、本当に社会が必要としているのかと言う点で「?」と思っています。

中学受験とは別に考えて、知的な刺激を求めて塾に通わせてみるというのはいいのかもしれませんが、相当な金額を払ってしまった後では、本来の家庭のポリシーがなし崩しになりやはり受験ということになりがちですし、なによりも中学受験は聡明なお母さん方の自己実現にとって非常に魅力的であると思いますので、その点は十分ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。なるほど・・・と思わせられる事柄ばかりです。
本当に、私立受験はブームと化していますよね。自分自身、このブームに乗ろうとしているだけなのではないか・・・と思ってしまう時もあり、悩んでしまいます。
子供にとって何が最善なのかわかりませんが、ある程度決断してあげないといけないのも事実で、皆さんの意見はとても参考にさせていただいてます。

お礼日時:2007/02/22 20:21

私も悩む親です。



うちは4年でなく5年なので遅いのですが今でも入れるのなら塾に生かせるか・・と言うところでつまずきます。
塾に行くと帰るのが10時過ぎになります。
塾の夕食はおにぎりかお弁当を持たせるのですがむなしいです。
心配と言うより気の毒で・・。送り迎えもせねばなりません。

私は私立に行ったのですが大学受験に通用する学力はつきませんでした。それは塾に行かないといけないでしょう。
私立に行ってもみな塾に行くから受かるのです。
それは間違いないです!

公立もこれから巻き返しを期待するばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。ほんとに悩みますよね。うちも現在は9時には寝かせていますので、生活のペースががらりと変わってしまいますよね。
受験に成功するためには、そんな事は言ってられないのでしょうが、心身ともに健康な大人になって欲しいと思っていますので、私自身はきっと受験が終るまで「これでいいのかな・・・」と思うと思います。

お礼日時:2007/02/22 20:27

自分は小5の11月から塾通いを始めましたが、一応全国的に名前の通った中学に合格することが出来ました。


また、同じ学年に全く塾に通わずに合格した人もいます。
要は本人のやる気次第ではないでしょうか?



しかし進学校と言えども実際に中に入ってみると進路指導など無いに等しく、お陰で現在大学受験で死にそうになっています(笑)

私立の中学に入ったからといって必ずしも大学受験で有利になるとは限らないのも事実です。
また、男子校に入ると人生経験上あまり良くないという事もあると思います。

もし受験されるにしても、志望校選定は慎重に行われた方がいいと思います。外からのイメージだけではなく、塾の先生方やネットの掲示板に聞いて決めるのが良いかと思います。また、プレジ○ントその他の雑誌に書いてある事は、かなり出鱈目が多いので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。
志望校の選択は本当に難しいですね。
うちは大都会ではないので、あまり選択の余地はないのですが・・・。

お礼日時:2007/02/02 22:46

してもしなくてもいいと思います。


しかしその時期から塾に行かせるとなると遊び時間も減り
小学生という時期の楽しみが半減します。
中学に入るとどうせ部活などで忙しいのに・・・
クラスで5番以内なら通信教育+親の説明や
参考書などでひとまず1,2年してみればどうでしょうか。
子供が受験という物を意識して受けたい!と思ったときに
塾に通わしてあげるのがいい方法だと思います。

私は自分から中学受験をしました。
おかげでみんなよりも遅いスタートでしたが受かりました。
    • good
    • 0

中学受験はしない方がいいです。

俺は高3男ですが、小4の夏から塾に通いましたが、偏差値50程度の男子校に入りました。結局男子ばっかりでつまらないので高校受験して大学の付属校に入りました。もう学部も決まってますが、明らかに中学受験は倍率が高すぎます。例えば明大明治という学校は中学受験では7倍なのに高校受験では2.5倍程度です。高校受験のほうが楽なのでいいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。我が家で今の所考えている志望校は、男女共学の中高一貫校です。
しかし、男子校だからつまらないというのは、どうなのでしょうか?
将来の目標などがあれば、男子校でも有意義に過ごせるのではないでしょうか?
学生時代は自分の可能性を試して何にでもチャレンジ出来る貴重な期間です。大人になってからもやり直しはできますが、若い頃の勢いは取り戻せません。
オバサンのおせっかいですが、せっかく受験した高校生活を精一杯楽しんで下さい!

お礼日時:2007/02/02 22:43

私立中高の進学校から東大に進学した者です。

しかし事情が分からず、人間教育・学習指導ともにあまりにひどい学校に通ってしまったことを大変、後悔しています。当時の地元であれば公立中高の方がマシだったと思っています。

しかし、「中学受験は止めた方が良い」と決めつけるものではありません。質問・お礼内容を読んでいると、今の質問者さんの場合なら、中学受験した方が良いような印象を受けます。

No.2さんへのお礼で
>学区の公立中にはあまり好感が持てないので

このあたりが決め手だと思います。
正直私の頃と違って、最近の公立校のゆとりのカリキュラムは、私も大いに疑問です。また、学校の「荒れ」への不安もあります。
そのため地域やお子さんの性格によっては、学力上位層や自分とウマの合う友達が私立に逃げ出しているケースもあります。
しかし、

>何故公立中学にはひどいイジメがあって、私立中学にはないのでしょうか?

もちろん、入学者に選抜がかかるので私立の方がイジメがマシな傾向はありますが、名門私立といえどもイジメの問題はあります。この質問サイトでもいくつも取り上げられています。

「私立なら必ず公立よりも有利になる」「私立の方が学力が伸ばせる」「私立の教師の方が指導力が優れている」「私立なら子どもの個性を伸ばせる」「私立にはイジメがない」

これらは、必ずしもそうは言えない、と実感しています。それでも中学受験のメリットは、
「国公私立の多様な教育方針の学校の中から、お子さんに合った・子どもを伸ばせる学校を選べる」
点にある、と思います。親子から見て信頼できる方針の私立校があるのなら、望んでみてもいいのでは。また、「私」と同じような教育観の親子だったら、「公立中高一貫校」というのは、かなり魅力的な選択肢に見えます。(もっともNo.8さんの回答のように、その合格基準・受験対策は難しいですが)

なお最近こんな質問も立っていて
http://okwave.jp/qa2701816.html
私もNo.6、No.9で答えていますし、他の方の回答も参考に。

--------------------
ただし、

>「子供の将来の為にこれからの2年間をガマンさせればいいのだから」

これは非常に危険な考え方に見えます。中学受験で一定以上の学校に入りさえすれば、学力・学校生活その他、必ず有利になり満足できる、親も感謝してもらえる、と決めつけているように見えます。
私立中学でもいじめ・問題教師・合わない授業方針に苦しめられ、他校へ抜けたいという質問がこのサイトにも多く建っています。

私自身は、小学校の授業以上を扱ってくれる塾の内容が魅力的で、あまり無理をさせられずに中学受験しました。そのため入学した学校の授業があまりにひどくても、自分で勉強していく気になれました。
これが、「2年間ガマンさせられた末に入った」中学があの様子だったら、おそらく「キレた」でしょうねえ。

今の時代であれば、ある程度、親が情報収集し、お膳立てする必要はあるでしょう。が、中学受験の段階で全てを決めるかのように、無理をさせることは、お勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
確かに私立は各学校によって特色や教育方針など、その子の性格に合った学校を慎重に選ばないといけないですね。
教えていただいたサイト等も、是非参考にさせて頂きます。
あなたのような経験者の生の声は、とても参考になると思います。

お礼日時:2007/02/02 22:36

 公立一貫校受験なんですね。

東京ですか?と、いうのも、公立一貫校は地域によって選択基準がまるで違うらしいからです。東京の一貫校など、選択基準がまだ良くわかっていなくて、あの子が合格でこの子が不合格??という所が多々あるらしいですよ。私立校の一発学力テストの合格とはまるで違うでしょう。塾も、公立専門の所へ行くんですよね?普通の受験塾は私立向きですし、その辺の塾は私立の指導しかしたことがありませんから、役に立たないと思いますよ。

 たしか、勉強だけできる子は合格できないような感じですよね、だったら、迷うことなく受験させるといいんじゃないですか?公立一貫校向け塾なら、勉強が忙しくてほかに何もできないことはなさそうですよね。

 他のかたのおっしゃっていた、私立に入ったとたん、勉強しなくなる・・って言うのは、ちょっと違うと思いますよ。私立のカリキュラムの方が、公立よりずっと勉強量が多いですから。確かに、中学受験のときより勉強していないけど、ある程度の学校に行けば、内容がかなり高度に成り、中学から高校範囲に入るのでそれについていくには勉強をしないわけにはいきません。

 公立も個性きらめく学校ができるといいですね。私学の魅力はそれに尽きると思います。国立中学は、付属の大学教育学部の実習の場の提供という意図でできている学校ですから、公立に期待しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
うちは地方で、たしかに選考基準がよく解らず、受験する人は揃って
受験勉強のしようがないと言っています。
受けてみたら受かった・・・って子もいますしね!
でも倍率が毎年6倍ぐらいで、とても厳しいです。
塾は、この地域では有名な予備校の中に、その中学を受験する為の専門クラスがあります。
私も中学に入ってから勉強しなくなる・・・というのは違うと思います。
この辺りの私立中学も、例の中高一貫校でも、7時間授業の日もありますし、莫大な量の宿題がでるし、学校と部活が終って、そのまま塾に行ってから9時頃帰宅してくるような子ばかりです。
本当に公立中とは勉強量に差がありすぎますよね。
昔のように安心して当たり前のように公立中に通わせられる状態になってくれれば、悩むことはないのにね!

お礼日時:2007/01/30 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!