dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何もわからないので、教えて下さい。
今現在お仕事をしてますし、将来介護福祉のお仕事をする予定はありません。(資格を取ってから気持ちが変わるかもしれませんが)
ただ、身近にお手伝い程度ですが、体が不自由になってる人が居る為、お手伝いを出来たら…って言うのと、将来父や母が体が不自由になった時に使えるかな?
という気持ちでホームヘルパー2級を取得しようかと考えているんですが、ある程度役に立つのでしょうか?
取る目的としては、家族以外のお手伝い(仕事としてではなくお手伝い)をする上で、何も資格がないと安心して任せてもらえないだろう…と言う事と、勉強して少しでも知識があれば、誰か困っているときに多少アドバイスでも出来るかも?…と思ってます。

色々調べると、2級では仕事としてはあんまり役に立たないようですが、私のように、仕事としてするのでなければ十分な資格なのでしょうか?

同じようにされてる方、そうでない方で資格のある方でも、
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

父が脳梗塞で介護2 母がと右脳被殼出血で左半身麻痺で介護3。

起きる時間も食事の好みも正反対!訪問介護とディサービスのお世話になっていました 会社を辞め一人で介護していた時 ケアマネージャーから
そこまで面倒みているなら、ヘルパーの資格取ったらどうなの? 資格をとる課程で、自己流でなく理にかなった介護や両親の尊厳を守ることの重要性を学びました 父が入院中、父の隣の患者さんが、「親子とは思えない丁寧な言葉遣いなので養子かと思った」と言われたり「亡くなったとき涙が出ない程精一杯面倒を看てください」のアドバイスを受けることができ感謝しています 五体満足に産んでくれた両親に せめてもの恩返しです 何かのアドバイスになれば幸甚です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても為になるお話をありがとうございます。
今は元気な両親も年を取ればわからないですし、
年を取らなくても、事故に遭ったり、何があるかわからないので、
今の様に時間にもお金にも余裕がある独身の間に取ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 22:06

介護保険や自立支援法と無関係に手伝うのなら資格不要です。



技術の知識習得として2級受講は有益ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、何も知らないより知識を得るという意味では良いですよね。
もっともっと詳しくしたくなったら、もっと頑張りますが、まずは2級に挑戦してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/03 22:04

在宅介護の職についている者です。

ご参考になれば幸いです。

>ただ、身近にお手伝い程度ですが、体が不自由になってる人が居る
>為、お手伝いを出来たら…って言うのと、将来父や母が体が不自由に>なった時に使えるかな?
>という気持ちでホームヘルパー2級を取得しようかと考えているんで>すが、ある程度役に立つのでしょうか?

もちろん役に立つと思います。
ヘルパー2級の取得のためには演習42時間、講義58時間、
実習30時間の合計130時間がかかります。
通学・通信によって違いはありますが介護のことをお考えなら
取得されてみてはいかがでしょうか。
しかし、現在お仕事をされているということでしたら、
実習の30時間は厳しいのではないかと思います。

身近に体が不自由な方がいるんですよね?
そういう方を助けたいというお気持ち、とてもすばらしいと思います。
家事のお手伝いをされるというのならば、急いでとる必要はないと
思いますが『介護』をお手伝いされるのでしたらお薦めです。

日本赤十字の講習会に『家庭看護法』というものがあるそうです。
私は受講したことがないのですが、質問者様がヘルパー2級を
取得する判断材料にちょうど良い講習会かもしれません。
もし宜しければ覗いてみてください。

参考URL:http://www.jrc.or.jp/sanka/study/syurui/house.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、これを受けるか悩んでるときに、それよりも栄養にいい物を作れるようになったり、家事をするように、まずは自分の家の手伝いをすれば良いんじゃないか?と思いました…
でも、結局健康な両親のためには何も出来ず、とにかく受ける事にしました!介護を少しでも知る為に、頑張ろうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/03 22:03

以前ヘルパー2級の講習会に参加した際にも貴方のような志で家族のために何か役立つのではと学んでいる方がいました。

基本的には資格取得のために講習を受ける方が多いと思いますが、講義や実習の中で技術的なものも基本的なやり方や方法論は教えてくれるので自己流で不安があったり、身体に無理が来ていたりする場合には有効ではないかと思いますよ。急がないのであれば週1位でゆったり通いながら基本的なものを学習されたらいいのではないでしょうか?お仕事もあると思うので無理なさらずに頑張ってみてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームヘルパー2級お持ちなんですね?
ここでの皆さんの返事や、友達などの話を聞いて受けてみる事に決めました。
仕事の関係や色々で、結局短期集中で受けることにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!