
現在Wワーカーをしている会社員です。
アルバイトは、基本的にショットワークスなどの単発のバイトだけしております。
ショットワークスはアルバイトを申し込む際に、本人の基本情報として現在の身分(会社員かフリーターか学生か)を記入する必要があるのですが、このとき会社員を選択していると、どうも不採用になるケースがほとんどで、最近はフリーターと偽って登録してアルバイトをしております。
ただ心配なのは、所得税や住民税に絡む問題です。
(1)会社員とフリーターで支払う税金が同じであれば、フリーターとしてアルバイトをしても何ら問題は発生しないかと思うのですが、もし違ってくるとしたらフリーターと偽ってアルバイトをすることは違法な行為にあたらないでしょうか??
(2)またWワークをする際、できれば会社側にアルバイトをしていることを知られたくありません。確定申告の際に「普通徴収」を選択することで会社にばれないということは知っているのですが、フリーターと偽ってアルバイトをすることで、このことにも何か支障が出てこないでしょうか。
法律関係のことは全く無知ですので、どなたかお答え頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>(1)会社員とフリーターで支払う税金が同じであれば・・・
就業形態によって税率が変わる訳ではなく、給与所得に関する税率は同じなので、正しく申告されていれば税法上の問題はありません。
ただし、税金は総所得に対して計算されるので、総所得が多くなれば税率が上がります。
>>(2)またWワークをする際、できれば会社側にアルバイト・・・
税務署から会社に対し雇用形態の問い合わせが入ることはありません。正社員であれパートであれ扱いはまったく同じになります。
2カ所以上で給与所得があれば、確定申告の際それぞれの源泉徴収票を添付するだけで内容は問われません。 ただし事業収入がある場合は収支明細書が必要になります。
ここまでは税務に関してですが、もし他の事が原因で会社にばれると・・・、
会社の就業規則で無許可での副業が禁止されているのが普通だと思います。 就業規則でアルバイトが禁止されていれば、何らかの処分を受ける可能性があります。
最悪の場合、就業規則違反で懲戒解雇もあるので注意してください
丁寧にお答え頂きありがとうございます。
私の会社は副業に関する規定がないので、ばれても問題はないのですが、「本業への支障が出る」という観点からいい印象はもたれませんので、ばれないように気をつけたいと思います。
No.6
- 回答日時:
>原則給与所得に関してはその選択は意味をなしません。
申し訳ありません、あまり意味が理解できないのですが・・・
>ようするに「普通徴収」を選択するだけでは会社に知られてしまうということでしょうか??
違います。要するにバイト収入は給与所得であり、「給与所得は普通聴衆の選択は出来ない」ということです。
確定申告用紙にはどこにも給与所得を普通徴収とする選択項目はないのです。
確定申告用紙2枚目の住民税に関する申告書の中にある普通徴収の選択は「給与所得以外」についての選択項目です。
引き続いてご説明くださりありがとうございます!
よく理解できました、お手数をおかけして申し訳ございません。
それではアルバイトは給与所得なので、やはり会社にばれてしまうということなのでしょうか?
これを回避する手段は何かありませんでしょうか?
質問続けで申し訳ございません。。。
No.5
- 回答日時:
公務員は副業禁止が法律で決まっていますが社会人は
副業禁止ではありません。でも会社によっては社内規
定で決まっているところもあります。
ではなぜ副業禁止にするのか!副業をがんばりすぎて
本業に支障が出るのを恐れているかもしれませんが、
一番の問題は会社の情報が同業他社などに漏れること
です。rosyskyさんが会社で知りえた情報をバイト先
で応用するとか。
そうかんがえるとバイト先でもバイト先の情報を
他の会社に知られたくない!と思って積極的に
会社員を雇っていないのかもしれません。
となるとフリーターと偽ってアルバイトするのは
問題かもしれません。
それと確定申告書の普通徴収の選択するところ見
ましたか?文面からすると、普通徴収を選択できるのは
給与所得以外です。
基本的に給与所得はバイト分も一括して特別徴収
となっています。
なので、普通徴収を選択しても、所得が給与なら
役場の担当者によっては無条件に特別徴収とされるかも
しれません。(一度確定申告書を見てください)
となると、会社にバイトがばれる可能性も出てきます。
ご返答ありがとうございます。
バイトが給与所得になるかどうか、いまいちはっきりわかっておりません。
給与所得になる場合、会社にばれない方法はあるのでしょうか??
No.4
- 回答日時:
>(1)会社員とフリーターで支払う税金が同じであれば
会社員でもフリーターでもパートでも支払われるものが給与として支払われる場合には給与収入として処理されますから問題ありません。
一つ言うとバイト先の方では扶養控除(異動)申告書は提出しないで下さい。これは本業の会社で提出しているので、同時に2箇所以上は提出できません。フリーターとして申告するとこの申告書提出を求められる可能性がありますので。
>(2)確定申告の際に「普通徴収」を選択することで会社にばれない
住民税の話だと思いますが、確定申告用紙をご覧になればわかりますが、「給与所得以外の所得を普通徴収にするか特別徴収にするか」という選択項目です。つまり原則給与所得に関してはその選択は意味をなしません。
特別に自治体によっては給与所得でも副業の分を普通徴収に選択してくれることはあるようですが。
>フリーターと偽ってアルバイトをすることで、このことにも何か支障が出てこないでしょうか。
特に問題はありません。
ご返答ありがとうございました。
>一つ言うとバイト先の方では扶養控除(異動)申告書は提出しないで下さい。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
>原則給与所得に関してはその選択は意味をなしません。
申し訳ありません、あまり意味が理解できないのですが・・・ようするに「普通徴収」を選択するだけでは会社に知られてしまうということでしょうか??
No.3
- 回答日時:
>(1)
会社員でもフリーターでも法律上は労働者であり同じです
>(2)
>確定申告の際に「普通徴収」を選択することで会社にばれない
これは必ずしも正しとはいえません。
通常は普通徴収などはせずに楽な特別徴収にします、ですから当然こちらの方が圧倒的に多いです。
わざわざ手間のかかる普通徴収にするのには、何らかの理由があるはずで、それが往々にして副業の事実を会社に知られない為ということは、働く方も知っているように、使う側も結構知ってます。
だから会社の経営者あるいは管理担当者は社員が普通徴収にしているといえば、それが何の為かピンと来る人も多いと思います。
つまり普通徴収にした時点でバレバレという場合もありえます。
もちろんバレない場合もあります、ですからバレるかバレないかはそのときの状況によるので、必ずバレるかバレないのどちらかであるとは言い切れないですね。
ご返答ありがとうございます。
副業で得た収入を普通徴収にしているという事実が会社に知れることはあるのでしょうか?
会社が知ることができるのは、源泉徴収の対象となる給与金額だけだと思っていたのですが。。。

No.2
- 回答日時:
所得税については、#1さんのおっしゃるとおりです。
収入の総額で税額が変わってきますので
複数から給与をもらっていれば確定申告の必要があります。
また、所得税については確定申告を自分でするので会社にはバレないかもしれませんが
その結果で決定する所得によって、翌年の住民税が決定します。
会社員の方は大抵給与天引きで住民税を支払っていますので
会社の方で出している給与に対する金額以上の税額の通知が来れば
他に収入があることはバレるでしょう。
天引きを辞めて普通徴収にする手続きもありますが
普通は会社員でわざわざそんなことすれば
所得を隠したいのかな?と怪しまれる可能性が高いのではないでしょうか。
服務規程によっては会社に副業が知れるといろんなペナルティがあるでしょうし
複数の給与があるのに確定申告しないとそちらの方もマズイですね。
お返事ありがとうございます。
確定申告はしたことがない(Wワークは始めたばかり)ですので、手続きの仕方など詳しく知りませんが勉強しようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 会社・職場 現在18歳で専門学校を辞めた為フリーター(アルバイトを2個掛け持ちしています)なのですが7月から正社 2 2023/05/15 21:51
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- 新卒・第二新卒 高校卒業後の進路について、、 6 2023/08/25 17:22
- その他(ビジネス・キャリア) 正社員→フリーターになる時にやるべき手続きなどあれば教えてください 正社員を辞める時のタイミングや手 3 2023/06/18 21:37
- その他(就職・転職・働き方) 対人関係のスキルを鍛えられるアルバイトのおすすめはありますか? 自分は昔から人と関わることを避けてき 4 2023/05/14 15:25
- その他(法律) オーナーと顧問税理士に、私個人の税金を勝手に脱税して申告されていました 2 2023/08/02 16:23
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 転職 収入と安定か、やりたい仕事か、どちらを求める? 5 2022/04/20 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収について(乙欄なのに...
-
ダブルワークについて
-
アルバイトの確定申告について...
-
会社員をしていますが、アルバ...
-
源泉徴収表について
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
風俗嬢の脱税について
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
税金について
-
確定申告書類 綴じる順は?
-
銀行口座に急に700.万円入金し...
-
税務署の繁忙期・閑散期はいつ?
-
税務署はクレジットカードの利...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
確定申告はしなくていい?
-
住宅所得控除と医療控除
-
個人事業だけで、収入が43万円...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
確定申告で保険料の〆期間を教...
-
風俗 確定申告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収について(乙欄なのに...
-
副業のアルバイトはばれますか?
-
職場にアルバイトをしたことを...
-
給与ではなく雑所得にしてもら...
-
確定申告
-
キャバクラでバイトしていたと...
-
源泉徴収表について
-
サラリーマンの副収入について
-
副業はどういう経路で会社にバ...
-
サラリーマンの副業の言い訳として
-
ダブルワークについて
-
会社に内緒でアルバイト!
-
会社で内緒でアルバイト。確定...
-
給与所得控除
-
パートとアルバイトの掛け持ち...
-
副業に関する税金について
-
サラリーマンをしており、休み...
-
☆社会人のアルバイトについて☆
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
おすすめ情報