
築8年の家ですが門柱灯への電線が絶縁劣化し漏電遮断器が落ちてしまいます。
電線は家の壁に取り付けたターミナルからCD菅を通し、地下を通ってブロック塀内部を下から立ち上がり、ブロック塀上部から門灯に接続されています。家の壁とブロック塀間は2-2.5メートル程度で大した距離ではなく、劣化した電線を引き抜き、その後呼び線などを使って新しいものに交換できないかと思ったのですが、電線は引っ張っても抜けてきそうもありません。(どこかでコンクリートなどで固定されてしまっているようです)
外構工事をしたのは家の建築とは別で零細業者です。配線をしている時素人っぽく少しまずいのではないかと思ったのですが、心配した通りになってしまいました。
信頼できる業者に修理を依頼すれば良いのでしょうが、ブロック塀を部分的に壊すことになるのでしょうか。
あまりお金を掛けたくないので外観は気にせずDIYでPF管などをブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが、電線を底からでなく横から出すタイプの門灯が見つかりません。また配線が不要なソーラーLEDタイプの門灯も考えてましたが、価格も安くはないし明るさやバッテリの寿命も未知数です。(当方、このような工事については別ですが、電気については全く素人という訳でもありません)
どなたか同じような問題に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
外構工事に携わっています。
CD管の中にはFケーブルを通してあると思います。
そもそも管にケーブルを通した状態で積み上げることが多く、曲がりなどの関係で容易には抜けません。
漏電箇所が特定出来ているようですが、ケーブル内でしょうか?
以前ケーブルをCD管内部で結線していたという、とんでもない現場に出くわしたことがあります。
管内にだんだんと水がたまっていき、漏電したという結果でした。
この時もケーブルが抜けず、土間をハツり、掘削してCD管を切断してケーブルを抜き出すという大仕事になりました。
その後新たにケーブルを通し、管を継いで直しました。
上記のような工事が可能であればおすすめしますが、まず難しいでしょう。
門灯であれば、塀の上に付くものが多いのでPF管で立上げ、門灯直下でブロックをハツり、門灯の下に配管を持ってくるしかないと思います。
門灯に拘らないのであれば、ポール灯を別に新設するという方法もあるでしょう。
家の壁のジャンクションボックスから門灯をつないでいる電線(全長にして3-4メートル)のどこかであることはわかっています。メガーでは測定していませんが、デジタルテスターで測定すると電線の絶縁の低い方の線は100kΩ弱でした。100kΩ程度なら接地側の線にすれば何とか行けるのではないかと思い、再度接続して見ましたがスイッチを入れたとたんに一発で漏電遮断器が落ちました。メガーだともっと低い値を示すと思います。家の壁から門柱までは2-3メートルで、半分は土、半分は化粧タイル?(地面の上に化粧ブロックを敷いたもの)なので土間をハツるほどの工事ではありませんが、業者に依頼すればおそらく1-2日の工事で10万円くらいは覚悟しなければならないでしょう。
mukaiyamaさんがおっしゃられているように、門灯とブロックの間に何かしらの箱のようなものをかませて、そこかPF菅を横出しし、別途配線しようかと思います。ただその箱がちょっと問題です。門灯なのであまり見てくれの悪いものは嫌ですし、また雨水の浸入を防がなければならないので出来合いのもので良いものはなさそうです。自作するのも時間があれば楽しいのですが。
これから外構工事を計画されている方、電気配線もしっかりした業者を選んでください。でないと私のように安物買いの銭失いになります。
yatoaaさん、zorroさん、全ての皆様にお礼が書けませんがどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
始めまして、
取り急ぎ、東電に電話して、漏電している事を連絡してみて下さい、
地中埋設の電線が原因か、器具が原因か、はっきり分かると思います、
地中埋設電線が原因であれば、施工業者に責任が有ると思います、
引き換えが出来ない様な工事自体が、可也いい加減です、
通常だと、CD管の16(最低でも)使用しますが、引き換えが出来ないとなると、電線を直埋設(CD管無し)している可能性が大いに有ります、取り急ぎ、東電に電話して漏電のチェックをしてもらって下さい(無料です)
回答ありがとうございます。
HOME'Sくんは初めてで、こんなに短時間で沢山の回答をいただけるとは思っていませんでした。
東電には連絡していませんが、実は第3種主任技術者の免状を持っており、漏電部分は特定できています。(もっとも主任技術者試験は筆記だけなので、制御系の盤は組みますが建物周りの配線実技はあまり経験、自信がありません。現在は門灯、および家の壁のターミナル部分で接続は切ってありますので門灯がつかないだけでとりあえずは安全です。
もちろん工事業者に責任があると思いますが、個人でやっているようなところでそれも8年前、今もやっているのかどうかすらわかりません。ブロックやコンクリート工事そのものは普通ですが、電気が素人だったようです。(工事士でないので違法だった?)
No.3
- 回答日時:
>DIYでPF管などをブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが…
まず、教goo/OK-Webでは触法行為に関する書き込みは固く禁じられています。
以下は、DIYではなくあくまでも業者に頼むとしての予備知識です。
>劣化した電線を引き抜き、その後呼び線などを使って新しいものに交換できないかと思ったのですが、電線は引っ張っても抜けてきそうも…
管がつぶされているか、極端に小さな半径で曲げられているのでしょう。
>ブロック塀を部分的に壊すことになるのでしょうか…
塀の根元を掘り、根本から上の門灯までの配管が活きていれば、塀は壊さずにすみます。
塀の下がコンクリートでも、コンクリートの補修ぐらいは電気屋さんでできますが、化粧タイルなどですと、タイル屋さんも呼んでくることになります。
塀の内部で管に異常があるなら、塀を壊さざるを得ません。
>ブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが、電線を底からでなく横から出すタイプの門灯が…
塀と門灯の間に、電線を収納できるようなスペーサー、ボックスのたぐいを設ければよいことです。
できない相談ではありませんので、電気屋さんにその旨お伝えください。
>このような工事については別ですが、電気については全く素人という訳でも…
電気工事士免状をお持ちではないのですね。
回答ありがとうございます。
昔、第3種電気主任技術者免状があれば工事士の資格も自動的に与えられると聞いたことがありますが、どうなのでしょう。
(こんなこともはっきり知らないのでは主任技術者になる資格もない?-上にも書いたとおり仕事では弱電制御系の配線はやりまが、受電設備等はただ管理するだけなので)
いずれにせよ基本的な電気知識はあり、危険なことはやりません。
実は日曜ですが、今仕事をしていて、別の方々にはお礼が書けません。
(こんなにたくさんの方から回答をいただけるとは朝思わなかったので)時間ができたらまた書き込みさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
<PF管などをブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが、 <電線を底からでなく横から出すタイプの門灯が見つかりません。
-------------------------------------------------------------
この方針でいくとするなら、
ブロックとタイルの構造だと思いますので、
インパクトドライバ-を購入しブロックやタイルに穴を開けて
管の取り付け、横穴からの電灯へ電線通し、などをすれば
工事が自己で可能だと思います
通路を通るpf管については最悪、コンクリートで上部を
覆えばいいと思います
-------------------------------------------------------------
ソーラー型はおっしゃる通り「暗い」ですね
小型のものはハロゲン球0.25Wです
大型のものならなんとかギリギリの明るさが期待できますが
種類が少ないのでデザイン面・機能面から限界がありますし
大型ソーラー(30センチ4方など)の置く場所が
門灯の場合とくに課題となります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 電気・ガス・水道業 門柱に付ける門柱灯、12Vと100Vどちらがおすすめですか? 外構業者にはカーポートに付けるダウンラ 2 2023/07/24 10:23
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
モータから12本ケーブルてでる...
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
ケーブルの単位は条?
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
外構配線の漏電
-
高圧電路配管について教えてい...
-
強電と弱電との離隔について
-
電気工事 VCTF 配管工事
-
地中埋設管路てフレックス管1孔...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
高圧ケーブルの絶縁耐力測定に...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
電気工事でプルBOXの中で幹線ケ...
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
テレビインターホンの親機と玄...
-
各種ケーブルの同一管の同居
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
ケーブルの単位は条?
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
スイッチの配線について
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
電気工事 VCTF 配管工事
-
電線 CV CVT ケーブルの区別...
-
ケーブルの使い分け
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
インボイス必要?
おすすめ情報