
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
六方結晶の場合は(0001)というような表し方ですね。
いわゆるc軸が4桁目になります。(h,k,l,m)の場合、h + k = -l の関係があります。参考URLに出典例を書きましたが、"ミラー指数" "0001"で検索すると、関連ページが56件ありました。
参考URL:http://www.f-denshi.com/000okite/300crstl/304cry …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/08 22:52
さっそくのご回答ありがとうございます。
「ミラー指数」って名前でした。忘れてました。
お詳しいようなので、甘えてもうひとつ関連質問:
六方晶を3つのミラー指数でも表せると思うのですが、
なぜ4つの指数を使う方が多いのでしょうか?
なにがメリットでしょうか? お教え下さい。
No.3
- 回答日時:
同等な面がひと目でわかると言うのがメリットです。
たとえば、(1,1,0)という面。これと同等な面は六回対称なのであと5面あって
(-1,2,0) (-2, 1, 0) (-1,-1,0) (1,-2,0) (2,-1,0)
が全部同等です。(1,0,0)なら、
(0,1,0) (-1,1,0) (-1,0,0) (0,-1,0) (1,-1,0)
が同等な面です。
(-1,-1,0)は(1,1,0)と同等ですが、(-1,1,0)は(1,0,0)と同等です。
(-1,2,0)と(1,1,0)が同等と言われても慣れないとピンと来ませんよね。
3つの指数で表示することも可能ですが、このように非常にまぎらわしいことがあります。
これを4つの指数にすると、(1,1,0)は(1,1,-2,0)となり同等な面は
(-1,2,-1,0) (-2, 1,1, 0) (-1,-1,2,0) (1,-2,1,0) (2,-1,-1,0)
(1,0,0)は(1,0,-1,0)でこれに同等な面は
(0,1,-1,0) (-1,1,0,0) (-1,0,1,0) (0,-1,1,0) (1,-1,0,0)
となるので、同等な面がひと目でわかるようになります。
これがメリットです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報