dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は今就職活動中なのですが、ゲーム会社のサウンドクリエーターを志望しています。今は四大の文系に進んでいるのですが、DTMの専門的なことを勉強したわけではないので、未知過ぎて本当に不安です。
 midiは趣味程度に制作しているのですが、使っているのはフリーソフトで、楽譜入力に音色を変える程度のものしか作ったことがありません。会社からの課題曲を今そのソフトで制作しているのですが、それがどの程度通用するのかわかりません。
 また、今後サウンドクリエーターの筆記試験があるのですが、これはやはりDTM専門の内容が出題されるのでしょうか。楽典の知識を多少と絶対音感は持ち合わせているのですが、これだけで挑むのは難しいでしょうか。もし経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

たまたま通りかかった者です。

ゲーム制作会社でサウンド制作をしています。

私が就職活動をしていた頃(2,3年前)の情報しか提供できませんが、筆記試験については音楽理論的なことやDTMの知識を出してくる企業もあれば、SPIのみの会社、音楽に関する作文(お題に対して自分がどう思うかといったもの。専門的な内容ではない)等がありました。
ただ、どの企業も作品選考が大きなウェイトを占めるので、筆記も大切ですが作品を念入りに作り込んでおくことの方が大切な要素だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!
私にとっては出題内容は賭けになりそうです。

それよりも作品ですね。
フリーソフトでは限界があるのですが、
その限界まで、力を出し切りたいと思います。

どうもありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2007/02/14 02:57

的確な回答とは程遠いかも知れませんが、回答させて頂きます。


ゲーム会社のクリエーターという事は、100%会社の為に
楽曲を提供するということですよね?
仕事ととしてその道を選んだのであれば、努力があれば
専門知識なんてすぐにつくと思います。

私も超の付くPC音痴でしたが、社会人2年目でバリバリ一人で
得意先の通信機器を設置・設定・保守に行ってます。
これと同じで、仕事としては問題ないのではないでしょうか?
やるきさえあれば何とかなります。しかも、絶対音感を持って
らっしゃる!!うらやましい限りです。

問題なのは、どういった経緯でサウンドクリエーターを目指して
らっしゃるかだと思います。
私も学生からずっとバンド、今はDTMで音楽と接しておりますが
それを仕事にする事は出来ませんでした。

私の場合は大好きだからこそ、仕事にせず、趣味にしておきたかった
のです。
プロとして音楽を作成することは
自分の好きな表現で、好きな曲を作ることが出来ないかもしれません。
ネガティブな回答で申し訳ございませんが、これが私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲーム音楽制作という、漠然として持っていた夢を
就活という時期によりはっきりと形にしなければならなくなり、
やっと動き出したというのが実態です。
本来なら前もっていろいろと調べておくべきでしたね(^^;)
今になって焦っています。

好きでもない音楽をやらなければならないのは、つらいことですよね。
私もバンドでいろいろとやって来たのでそれは承知です。
音楽に好き嫌いはありますが、
「ゲーム音楽に携われる」ということだけで、
やりがいを感じられそうだと今は思っています。
まぁまだ何も知らない学生の戯言なのですが(笑)。

syammnさんのご意見を聞けて良かったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/13 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!