
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
It's easy for me to use it. というのが自然です。
逆にIt's easy for me using itというのは、ちょっと…おかしい感じがしますけど、It's easy for me (to do something) using itとなると、改めて自然になります。例え、"It's easy for me to (clean the floor) using it"。ふたつ目のitは、箒とかのものだろうと想像することができます。
つまり、意味は同じになるわけではけっしてありません。しかしながら、using it, it's easy for meとなると、なんとはなしに正しくなります。
なるほど、やはり自然な感じではないのですね。この感覚はなかなか理解できないのでとても参考になりました。ご回答ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
>It~to…構文なのですが、It~-ingはOKでしょうか。
次の(1)は用いられますが、(2)は用いられません。
(1)It is easy for me to use it.
(2)It is easy for me using it.
(2)が用いられない理由は、usingには「使っている」という意味もあるので、文字どおりの意味で感じ取ったときに、(2)は次の3-1の意味であるとも思えこの場合は多分3-2の意味だろうと推測できますが、(4)の意味を表すことも可能だと思えこの場合は4-2の意味だと思われてしまうので、3-2と4-2のどちらの意味なのか紛らわしいからです。
(3)
3-1 それは・私にとって・やさしい・それを使うこと。
つまり
3-2 それは・私にとって・やさしい・それを使うことは。
(4)
4-1 それは・私にとって・やさしい・それを使っている。
つまり、
4-2 それは・私にとって・やさしい・それを使っているけどねー。
別の言い方をすると、(1)でさえto use itが「それを使う『ことは』」という意味だと感じるのに相当苦労があるのに、(2)ではusing itが「それを使う『ことは』」という意味だと感じるのは殆ど不可能だからです。
(4)は「分詞構文」という言い方(に近い言い方)です。
蛇足ですが、次の(5)、(6)はともに正しい言い方です。
(5)To use it is seasy for me.
(6)Using it is easy for me.
(6)が正しい理由は、using itが「使うこと」「使っている」のどちらの意味だと考えても、次のように文の意味に紛らわしさがほとんどないからです。
6-1 それを使うことは・私にとって・やさしい。
6-2 それを使っているは・私にとって・やさしい。
実際、(6)は「それを使っていることはやさしい」という進行形の意味を少し感じさせる言い方です。
No.3
- 回答日時:
アメリカに38年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。It is easy for me to use it.
の始めのItはあくまでもto use itを意味しているわけですが、→It is easy for me using it.ではItが何なのか分かりません。
分からない、と言うのは、It is xxx to と言う表現は便利なので使うけど、It is xxx xxing と言う表現が「しない」と言う事になります。 これは学校文法でも社会文法でも同じです。
でも面白い現象として、多分これが今回のご質問の理由だと思いますが、Using it is easy for meと言う表現は使われる時はちゃんと使われるからです。
なぜなら、これらの文章は「それを使うことが私にとっては優しい」と言うフィーリングを出している表現として使うからなのです。 しかし、このusing itと言う動名詞句をitでは表現できない、しないからなのです。 主語には持ってこれるけど仮主語は使えない、と言うことですね。 誰も使わないから結局みんなが「使えないよ」と言う結論が出来るわけです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
このような表現はしないのですね…う~んこれは経験者の方でしかわからない気がします。大変参考になります。ご回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
NGです。
形式主語のitについて。意味上の主語が動詞になる場合、文をすっきりさせるような感じで英語では仮の主語として文頭にitを持ってくる表現が多々見られます(というかこちらのほうが自然)。その場合意味上の主語(use it)はto不定詞を使います。It is easy for me to use it.と表現しItis easy for me using it.は文法的には間違いです。Using it is easy for me.などとも表現は可能かと思いますがやはりIt is easy for me to use it.がもっとも一般的ではと思います。ちなみに形式目的語のit;I found it very interesting to study English.などの場合もto不定詞を使用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 Is to play soccer fun for you? は、正しい英文ですか? 1 2023/05/08 12:37
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 英文法教えて下さい 2 2022/12/27 11:49
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 too - to構文について 4 2022/11/22 07:57
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
interesting for me?to me?
-
この文の構造がわかりません
-
weeksにはis???
-
me tooについて。
-
中学英語の質問です。 It was g...
-
英語の文法の「make」の使い方...
-
無事に到着したら、確認のため...
-
SPANISH)me apeteceとme levan...
-
back on meと聞くとどのような...
-
花占いの英語
-
英語訳お願いします。
-
スペイン語なのですが教えてく...
-
you catch me
-
I and my sister と My siste...
-
「元気をもらう」を英語でなん...
-
that節
-
スペイン語:A mi やA ellaって...
-
スペイン語で・・・・
-
proposeの後の動詞
-
I found it's hard to... は間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
interesting for me?to me?
-
中学英語の質問です。 It was g...
-
スペイン語:A ti te gusta〜に...
-
offer A to do の用法について
-
花占いの英語
-
この文の構造がわかりません
-
日本語でなんていいますか?
-
weeksにはis???
-
CAN'T BUY ME LOVEの文法
-
「元気をもらう」を英語でなん...
-
I and my sister と My siste...
-
SPANISH)me apeteceとme levan...
-
It makes me happy. It will ma...
-
back on meと聞くとどのような...
-
又、教えてください。
-
仮定法過去を使って英語にすると…
-
不定詞と動名詞
-
me tooについて。
-
would you call me a taxiは正...
-
forとtoの使い分け
おすすめ情報