dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
経理を担当している社会人です。
二つ質問がありますが、よろしくお願いします。

一つ目は日商簿記1級と税理士試験はどちらの方が取得が難しいかです。
税理士になるためには何年もかかるので、大変さでいえば税理士のほうが難関に思えるのですが、
「1級と簿記論」「1級と法人税法」といったように税理士試験の1科目と比較したら
どちらが取得難易度が高いのでしょうか。
さすがに1級クラスの内容を5科目必要となるとかなり気合が必要だと
思いまして質問させていただきました。

二つ目は転職したときに簿記論等を合格していた場合は転職に有利になるかどうかです。
日商簿記1級を取得していた場合は転職時にかなり有利になると聞いていますが、
簿記論等の科目を取得しているだけの場合では多少は有利になったりするのでしょうか。
私は1年に1科目のつもりで余裕を持って勉強しようと思っています。その間に
転職になった場合に少しは有利になるのかなぁと思いまして質問させていただきました。

ちなみに、1年に1科目の予定なのですが、独学やはり厳しいでしょうか?


長々と長文すいませんでした。
質問が三つになってしまって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1級と税理士試験で比較対象にならないくらい税理士試験のほうが難しいです。


科目ごとに比較すれば
簿記論(税理士科目の中では一番やりやすい科目だと思います)>=1級
ではないかと思います。
よく1級と簿記論はどっちが難しいなんて話がるようですが受験者のレベルと内容ではやはり簿記論のほうが難しいと感じます。範囲は1級のほうが広かったりもしますが。法人税等の税法なんかはその1科目だけで一つの難関国家資格なみです。

転職はしたことないですが科目合格は充分評価に値します。その知識があると考えられるわけですから。ただ、科目合格は税理士試験とったら会社やめるということで嫌だと思う会社もありそうです。

1年1科目で独学は無理です。
というか働きながら5年で5科目合格できたらとても優秀な人です。
専門学校いっててすらそうです。

僕も始める前は1科目ずつでいいな楽だと思っていた口ですが、
甘くはないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税理士試験のほうが圧倒的に難しいのですね。
夜間の専門学校も考えてみようと思います。
詳しいご説明ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/20 20:00

前の回答者の言うとおり、はるかに税理士試験のほうが難しいです。


誤記論は時々やさしいことがありますが、平均的には簿記一級<簿記論です。
一口で言えば、税理士試験は合格レベルに達していても落とす試験、一級はレベルに達していれば合格させる試験です。法人税、所得税ともなればなおのことです。

> ちなみに、1年に1科目の予定なのですが、独学やはり厳しいでしょうか?
私は独学と専門学校と両方の経験がありますが、独学していた時は霧で周りがが見えない道を手探りで歩いていたような気がしました。その後専門学校に行ってみてずいぶん楽になった気がしたものでした。道は敷かれている。ゴールも見えている。そこをひたすら歩いていけば合格ラインに達するという実感がしたものです。
専門学校の授業料は高いと思いますが、時間を買うと思えば安いものです。

転職に有利か?との質問については前回答者の言われるとおりです。

気合を入れてガリガリやるしかないと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい例えで大変参考になりました!
時間を買うと思えば確かに安いものですね。
確実に合格を目指すために専門学校も考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/20 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!