
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近の会話の中では「それがあって初めて成立する」とか「それがあってこその○○」みたいな使い方をされますね。
「あなたのアプローチはまず結論ありきで、課程というものを軽んじているように思えます」みたいな。
いちばん有名なのは聖書の「はじめに言葉ありき」だと思いますが、これは#1の方がおっしゃっている本来の用法です。
No.5
- 回答日時:
「き」は過去の助動詞です。
従って,「ありき」は「~あった」を意味します。つまり,「結果ありき」で,「最初から結果があった」ということですね。
なお,「き」はそもそもは回想などを表す助動詞でしたが,次第にその用法が失われ,明治頃の文語にその意味を持った「き」はなくなっていました(和歌などを除く)。
ちなみに,「たり」はもともと「と+あり」に由来する助動詞ですので,「ありたり」では「あり+と+あり」で,おかしなことになってしまいます。従ってこの使い方はあまり望ましくありません。
まぁ,明治文語では「ありたり」を「ありき」と同意で用いることは許容されていましたけど。
拙文で理解できないところがありましたら,補足要求してください^^
No.4
- 回答日時:
まあ誤用と云えば誤用だな。
だけど、どうして誤用なのかはいくら考えたって分からないと思う。これはかなり分かりにくい、なかなか根の深い問題でね。まずこれがヨハネの福音書の冒頭を踏んまえた表現であることはたぶん疑えない。しかしこの表現を使う連中がそのことを承知して使うのでないこともほとんど疑えない。
なぜならこれが聖書のモジリである以上、「はじめに」は必須の要素と云ってよいので。「はじめに○○ありき」としないとモジリにならない。「はじめに」を「まず」に変えるのだってかなりまずい。も一歩進んでそういう限定を取っ払ったらもう意味をなさない。なにしろ「ありき」というのはごくありふれた言い方だったから、千年前なら。
千年前とはいかにも唐突に響くだろうけど、「ありき」の「き」という助動詞は千年に近い誤用の歴史があるんですな。えんえん誤用が続いてる。それほどの長年月みんながぼろぼろ間違えていれば正用になりそうなものだけど、ならなかった。理由はここでは措くけれども、いまだに違和感ばりばりです。古い文言に目を曝す習慣のある者にはね。
助動詞「き」は平安時代末期にはすでに使い方がよく分からなくなってた。その働きを継承する別の助動詞は現れなかったから。とうぜん私たちにとっても一番その意味その機能が理解・体得しにくい助動詞です。
「き」は回想の助動詞と呼ばれます。過去の助動詞とも云う向きもある。今の日本語には存在しません、回想の助動詞も過去の助動詞も。だもんだから、これを完了・存続の助動詞だなんて与太を云う者が出てくる。者が出てくるどころじゃなくて、ほとんどみんながそう思うともなく思ってる。だからご丁寧にその誤りを支持する者まで現れる。
「き」が完了・存続を表すなら、明治の聖書翻訳者たちは「太初に言葉ありき」なんて訳文はきっと作らなかった。だってそんなら「ありたり」でしょ、まずは。
過去のこと、現在からはアンタッチャブル、すなわちもはや記憶の中だけにあることだから「き」を使ったんです。
と云われても質問者さんには何が何だかよく分からんでしょう。分かりにくいことは確かです。
とりあえず、「(はじめに)○○ありき」と云う人が何を云おうとしているかというとそれは、〈因果関係の原初、もしくは論理構成の始点に○○がある。それより前への遡及を禁じる〉という主張があるということであり、しかも話者はそれに反対の立場である、けしからんことと思う、全体の見直しを要求したい、といったところでしょうな。ムチャだよ・・・
No.3
- 回答日時:
政治家が良く使いますね。
これは誤用です。考えてみればわかりますが、ロジカルな
表現ではありません。ま、古文調で、ちょっと学ありげな
風を見せるのに便利な表現というだけで、私は使いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 何か不快なことを言われた時の反論の言葉を教えてください!! 今のところ、 ・え、いまのどういう意味? 10 2022/08/18 02:45
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 夫婦 味方のいないママ…両親も他界しています。 小さい息子のママをしています。 両親は他界しています。 兄 8 2023/04/11 00:48
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
- 俳優・女優 男性って、女性がグラビアアイドルやAV女優の神格化について疑問に思ったり、ツイフェミみたいなことをす 4 2023/08/11 07:37
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報