dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ある人形店の店舗で雛人形を購入しました。
現金で支払い、商品は後日宅急便で届きました。
商品を確認すると、人形の部品が足りないなど明らかな欠損品だったので、すぐにお店に電話しました。すると「2日後に新しい商品を届けるので、今あるものと交換してください」とのことでした。
ところが、2日後、宅急便で同じ商品が二つ届きました。約束通り、手元にあるものと交換しましたが、伝票の宛先が間違いなかったので、取り合えず二つとも商品を受け取りました。再度お店に電話すると、確認した後に、「こちらの誤りですので、一つ引き取りの手配をとります」とのことでした。
それから二週間。引き取りは一向に来ません。
雛人形ですので、場所を取るので、かなり迷惑をしています。
二週間も引取りが来ないこういった場合、所有権は誰のものになるのでしょうか。いつまで保管しておく義務があるのでしょうか。私どもで処分してしまっても問題は無いのでしょうか。法律などで、そういった決まりはあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

民法697条 以下の事務管理に該当します。


http://www.ron.gr.jp/law/law/minpo_sa.htm#3-jimu …

700条に「管理者は、本人又はその相続人若しくは法定代理人が管理をすることができるに至るまで、事務管理を継続しなければならない。」とあります。

702条に「管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。」とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
具体的な法規を教えてくださって、助かります。
要は私が管理しなければならないということですね。
ただ、697条の、「本人の意思」が分からないので、「その意思に従って事務管理をしなければならない」義務はないのかもしれませんが。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 12:18

『着払いで』返送されてはいかがですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、着払いで送れば済むことですが、着払いには伝票を書いたり、宅配便を手配したり、少しですが手間がかかります。
今回の件は、こちらに全く非が無いので、その手間をかける必要性を感じないのです。

お礼日時:2007/03/04 21:40

きっちり相手を責めたりねじ込めば何でもいえるが、一応交換品も着いたわけだし、不要な方は伝票見て「届けた宅配事業者」から受け取り払いで来たときと同じ処理頼んで送り返せばいいじゃないですか?



引き取り手配が行き違いかもしれない(わざわざ他の業者使わないでしょう)。
送り返すと伝えておけば(そして送れば)あとで何も言ってこないと思うけど。2週間は長すぎますが不在時に来たのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

仰る通り、こちらで送り返せば済むことですが、当方にその手間を掛ける理由が全く無い・手間を掛ける負い目が何も無いので、出来ればしたくありません・・・

お礼日時:2007/02/25 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!