dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は正社員として働いていますが、同じ部に派遣社員がいます。
最初は定時で帰っていたのですが、毎日少しずつ残業しだしてだんだん30分くらい残業するようになりました。仕事内容は全く残業をするような仕事ではなく、最初から今まで半年くらいの間、その人の仕事量が増えたというわけでもありません。(仕事に慣れるはずですから、要領が良くなって早く終わるはずですよね。。)毎日のように、私が「今やってる仕事終わらなかったら明日でいいですよ」などと声をかけても「大丈夫です」といいます。そして全部身支度をして、トイレに行ってメイクして、他の人とおしゃべりをしてその後やっと帰るぎりぎりの時間を書いて上司に提出してサインをもらっています。最初、正社員のみんなが遅いので気にして残っているのかと思ったら違うし、そんなに忙しいはずはないと思って何やってるのかちょっと気にしてみるようにしていたら、画面をすっごい小さくしてずっとインターネットをしていました。そして定時の少し前から仕事を始めるんです。
正社員は毎日忙しくて残業しても残業代はでないのに、カラ残業をされてすごく気分が悪いです。今までの派遣の人は定時でさっさと帰っていたので気にしたことなかったんですけど、カラ残業する人って多いのでしょうか??上司に報告して残業しないように言ってもらうしかないでしょうか??いい方法を教えてください。。

A 回答 (15件中1~10件)

はじめまして。


私のアシスタントとして働いていた派遣社員の方にもそういう方はいらっしゃいました。
私自身も派遣社員として働いた経験があるだけに(片付けの時間は申告せずに、純粋に仕事をしていた時間だけをタイムシートに記入していました)、彼女の働き方を見て唖然としましたが・・・
私は上司と相談して、「原則残業は無し、必要な場合はこちらからお願いします」と申し入れました。人事担当から派遣元にもその旨を伝えてもらいました。残念ながら仕事自体がいい加減だったので、契約の更新はしませんでした。
後任の方は逆にタイムシートを派遣会社にFAXするにも「自宅にFAXがないので会社の借りても良いですか?」とまで聞いてくる方で、こちらが「それは絶対に必要なことなんだから遠慮する必要はない!」と言わなければいけないほどでしたが、仕事についてもとても優秀だったため正社員になってもらいました。
本当にいろいろな方がいると思いますが、優秀な方はたいていそんな非常識な行動は取らないだろうと思います。「明日でもいいですよ」ではなく、きっぱりと「原則残業は無しです」くらい言っても問題ないと思いますよ。もちろん上司にまず相談して、そういうより責任のある立場の方から伝えるのが有効だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はじめましてao-koさん、ご回答有り難うございます!どこにでもそう言う人がいるんですね。彼女はすごく調子がいいので、上司は派遣社員なのにこんなに気が利いて、みたいなかんじですっかり騙されています。(私も最初はすっかり騙されていましたが。。)上司は言っても信じてくれないかもしれないですね。明日でもいいですよじゃなくて、原則残業はなし、っていうのぜひ言ってもらおうと思います。彼女はいろんなところ転々としているので、いろんな手法を使ってくるので何されるか怖いですがさすがにもう限界です。貴重なご意見どうも有り難うございました!!

お礼日時:2007/02/22 01:02

No.11です



基本的に私は定時に上がれる事が多いのですが、多忙期の場合は週に2・3回残業が入ります。
定時の時でも勝手に退勤不可なので定時の数分前にプロジェクトリーダーさんに確認をして残業をするかしないかが決まります。
残業も申告制で派遣は直属のリーダーさんに何時間出来ますと伝え、それをリーダーさんが上層部に申告をします。
毎日印鑑をもらわないといけないので嘘は出来ないです。
パソコンのゲームなどもプリインストールされてるのを社員さんがやってたら自分もするけどそれさえもアウトのプロジェクトチームもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hamutaro25さん、お答え有り難うございました!ということは、普通は会社が派遣さんにお願いして残業してもらうという感じなのですね。うちは派遣さんが勝手に残業して勝手に書いた時間そのままでサインしています。。。今日は上司がいなかったので明日言おうかなと思います。。

お礼日時:2007/02/19 22:33

dan7です。



回答でのご質問への答えです。

幸い?私の会社には、不正を連絡する窓口があったのでそこを使いました。 匿名でした。 会社はちゃんと調べ、ちゃんと処分はありました。 勿論、何も知らない人には、処分とは分らない処分でしたが。

でも、そのような仕組みがない会社では、やはり匿名で上申した方がいいと思います。 悲しいけれど、それが日本の現状だと思います。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dan7さん、早速のご回答有り難うございます!
dan7さんの会社はいい会社なのですね。うちの会社にも不正を連絡する窓口があったら他にも連絡したいことがあるかも(笑)窓口というのは目安箱みたいなものにその内容を入れるのですか?うらやましいです。私は思い切ってメールか直接いうしかないのかな。。

お礼日時:2007/02/18 22:16

こんにちは。



>正社員は毎日忙しくて残業しても残業代はでないのに
問題の本質はここですよね。勤務体型が裁量労働制なら別ですが、12345aaaさんはご自身に正当な報酬が支払われていないことに不満があるのではないでしょうか。「正社員だから残業代が出ず、派遣社員だから出る」とただただ気分だけを悪くする前に、なぜご自身は「残業しても残業代はでない」のかを調べられてみてはいかがでしょうか。

>今までの派遣の人は定時でさっさと帰っていたので気にしたことなかったんですけど
「これまでは派遣社員の就業状況を全く確認していませんでした」と言っているように聞こえます。推測ですが、派遣料を業務費などの名目で管理し人件費と区別しているが故に、人件費を縮小し業務費をそのままにしているからこういった事態が起こるのではないでしょうか。

>上司に報告して残業しないように言ってもらうしかないでしょうか?
これまでは派遣社員の就業状況を全く確認してきていないようなので、「残業する・しない」ということよりもそもそも「派遣社員が必要なのかどうか」から考え直したほうが良いのではないでしょうか?派遣社員のカラ残業を防止することもコスト削減の1手ですが、例えば派遣社員が行なっている業務を正社員が手分けして行なえるようであれば正社員で行い、その分の派遣コストをカットする。もしくはその業務が恒常的に発生するのであれば派遣ではなく直接雇用に切り替えたりして、いろいろな意味でのコスト削減の提案をしてみてはどうでしょうか。

>カラ残業する人って多いのでしょうか??
そりゃ12345aaaさんの職場のように派遣社員の就業状況を確認していないところにはいっぱいいると思いますよ!

派遣社員だけでなく自分達の働き方をもう一度見つめなおす良い機会なのではないでしょうか。そうでないと#6さんがおっしゃっているような状況になるかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

GQQGLEさん、ご回答有り難うございます。部の正社員が急にやめることになって、他の正社員を補充できなかったので、いろいろ上司たちが考えて派遣を雇うことにしました。手分けして行える量の仕事ではなかったので、1人の仕事の1/2をすこしずつ他の正社員たちへ、1/2をその派遣さんに引き継いで、慣れてきたらあとの1/2も引き継ぐつもりでした。しかし、それも断られました。それまでうちの部には派遣社員さんはいませんでしたので、上司はどう就業を管理したらいいかわからないようです。(サインするのにも、全く時間をチェックしなかったり。。)私は以前の部署で派遣さんと一緒に働いていたことがありましたが、その人はまじめで仕事もできてカラ残業なんてしない人だったので、今回こういう人にあたったので、ご相談させていただきました。全社で100人のうち5人程度しか派遣さんがいないので派遣さんに対する認識が甘いのですね。いろいろ教えていただいて勉強になりました。どうも有り難うございました!

お礼日時:2007/02/18 22:11

貴方は正社員なので経営者関係なく貴方に彼女を怒鳴るなりする権利があります。


正社員同士なら角が立ちますが、正規雇用・派遣社員(非正規)なら正社員が上なので注意をすることはためらわなくていいです。
ただ貴方の会社が忙しくて残業をしても残業代が出ないことは貴方の会社のやり方で派遣社員の雇用主は派遣会社なのでそこを比較しても無駄だと思います。
私の会社では私用インターネットはつながらないように出来ています、私用インターネットを出来ないように管理をするか、該当派遣社員や質問者様を含め正社員がどのHPに行ったかを管理できる体制にしたらどうでしょうか?
私の場合残業予定が派遣先から言われなかった場合IPメッセンジャーで残業の有無を確認をしなかった場合その時点で定時の時間帯で記入をします。
急遽残業が入った場合は時間訂正をし上司に訂正の旨のはんこを押印してもらってます。
カラ残業は派遣社員よりそれを見落としている上司にあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamutaro25さん、有り難うございます。そうですね、私用インターネットができないように管理をしたり、どのhpをみたか管理できる体制にできるか聞いてみます。残業予定が派遣先から言われなかった場合、とありますが、普通は残業してください、って言われるんですか?hamutaro25さんのいうとおり、明らかに仕事量が少ないのに残業をしていることをおかしいと思わない上司がおかしいと思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2007/02/18 21:56

私も派遣社員ですが、頭にくる気持ちはわかります。


私の周りでも、毎日遅刻して来て、定時で開始時間をつけている人は
けっこういます。
私は定時には出社し、定時前には仕事を始めていますが、遅刻して来る人は
定時以降にお茶を入れたり、準備もゆっくりです。
そんな派遣社員は、考えとして「私達はやるべきことをすれば自由でいい」
と思っているようです。
仮に時間はきちんとつけているとしても、それは違うかな、と私は思っています。

割が合わない・・・と思いますが、それに気がつかず、タイムシートに
指揮命令者がサインをしているので、文句は言えません。
派遣に限らず、正社員でも定時前にメイク直しをする人はいますし、
昼食後の歯磨きだって、1時間休憩を取った後、数時間後に行けば
トイレ休憩みたいな感覚ですよね?
それらをすべて「不正」と言ってしまうと、急にお腹が痛くなって
トイレにこもってしまったら、その分はひかなければいけないとか
私は喫煙しませんが、たばこを吸う人は休憩がものすごく多かったりしますし、
キリがないように思えてきます。

私が以前いた派遣先は、正社員の給与が安かったそうで、定時になると
「派遣のかたは帰ってください!」
と指示があり、逆に帰りやすかったです。

派遣先上司がお金に関して細かい人であれば、必ず「なぜ残業が増えたのか」
について気にしていると思います。

お気持ちはわかりますが、指揮命令者やそれに近い立場でない限り、
頭にはくるでしょうけど、無視するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kobaltさん、有り難うございます!kobaltさんのような方にかわりにうちの会社に来てほしいです。定時になると「派遣のかたは帰ってください!」という指示が出るっていうのはまじめに働いている方にとっては帰りやすいし、カラ残業してる人にとっては帰らなくてはいけない状況になりますね。それ提案してみようと思います。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/02/18 21:31

30人に1人は、そういう女っていますよ・・・発覚しないから、オフィスで働いているだけで。

社員派遣関係ないですよ。
発覚したら仕事干されるでしょう。
それは質問者が本人に注意入れないと。指揮権限が有る際は、それは貴方の仕事だし、指揮権限がないなら、上司に報告するのも仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sinjouさま、有り難うございます。私には権限はないので、上司か人事に報告しようと思います。どうも有り難うございました!

お礼日時:2007/02/18 21:10

上司に言うか、質問者さまが直接注意をしましょう。


派遣スタッフにとって雇用主は派遣会社ですが、仕事の指示、依頼は派遣先の社員から受けることになります。
直接の上司かどうかは関係無く、派遣先の社員は全員、仕事上の上司です。
だからあなたが注意していいのです。
会社として業務を依頼している派遣スタッフが、不正に賃金を取っている(ネコババ、窃盗という立派な犯罪)のですから、その損害は会社全体、引いては社員一人一人に還元される賃金に影響してくるのです。
そう考えると、黙っていられないでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

dorenさま、どうも有り難うございます。上司か人事に言おうと思います。上司は派遣さんと一緒に働くのは初めてなので、どうあつかっていいかわからないようです。私が報告してもちゃんと注意してくれるか不安ですがとりあえず言ってみようとおもいます。どうも有り難うございました!

お礼日時:2007/02/18 21:08

なんで、経営者でもないのに目くじらを立てるのですか?


派遣社員の方は所詮は使い捨てです。
派遣社員の方はそれでも我慢しています。
ここに想いを馳せることが出来ないのですか?
「上司を動かす」-資本家の手先まがいの行動ですよ!
「質問者は、自分の仕事をしてればよい」と思いますよ!
    • good
    • 1

もしあなたが公務員または税金で運営されている団体の人なら、上司に報告すべきです。

もし、民間の方なら、市場があなたの会社を淘汰するなりするから放っておいてもOKです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています