dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入試も終わって希望の大学に行けることになったのですが、第二外国語の選択で困っています。
世間でいう難関大に合格したのですが、英語は超苦手で行く大学とかけ離れた偏差値で偶然受かったようなものなのでとっても不安です。これまで散々英語で苦しんできたのにさらに外国語を習うと思うと落ち込んじゃいます・・・・。
こんな英語が超苦手な私でも比較的習得しやすい第二外国語はどれが良いんでしょうか?
色々見ているとドイツ語が英語と類似点が多く楽だという意見が多いみたいですが、「英語と近い」と聞いちゃうと尻込みしてしまいます。漢字を覚えるのが苦手なので中国語は最初から考えていませんが、今のところ使用人口が多く応用が利くスペイン語に興味があります。
ちなみにフランス・ドイツ・スペイン・ロシア・中国・韓国語から選択で、地理学科です。

A 回答 (13件中1~10件)

大学合格おめでとうございます。


ヨーロッパ諸国の言語はどれも似ていて、英語と似たような単語もたくさん出てきます。私はドイツを履修していますが、英語と同じ単語が出てきたりすると、たまに混乱してしまうくらいです。とはいっても、英語ではないので、英語が苦手だからという理由でスペイン語をあきらめてしまうのはもったいないと思います。私は、ドイツ語をどうしてもやりたくて、履修しましたが単位を修得できず、次の春から再履修します。中には第二外国語自体をドイツ語から他の言語に変えてしまう人もいますが、私は最初の直感で「やりたい!」と思ったものを続けたいと思っています。
ちなみに、アルファベット中毒というのであれば、韓国語は文法習得は楽らしいですよ。ハングルも覚えてしまえば結構簡単です。けれど、英語と同様単語を覚えないといけないので…。そこのところもよく考えるべきだと思います。
    • good
    • 3

英語の何が苦手なのかにもよります。


一般的には中国語がやりやすいと思います。二本語と文法は違いますが
関係代名詞とかないし 文法も英語よりは簡単です。
また、韓国語はハングルを覚えなければなりませんが、語順が日本語とほぼ同じなので 一々返り読みしながら訳して行く手間が省けます。
また、英語の文法は出来るが リスニングが苦手であれば スペイン語は
動詞の活用を覚えるのに苦労しますが、音声的には日本人に親しみやすいと思います。
    • good
    • 3

No.7の方の言うとおり、大学の第二外国語科目ではその言語を習得する必要はなく、学期末試験に受かればよいだけです。

たぶん初歩の文法をなぞって、数十~数百語の単語を覚える程度でしょう(たとえ難関大でも)。

この場合、言語の難しさというより、先生の厳しさの方が大きな意味を持ってきますから、以下のページで自分の大学を見つけて、質問するなりしてみればどうでしょうか。

http://campus.milkcafe.net/

ちなみにスペイン語ですが、私の出た大学ではすごく力を入れていたので、楽だと思ってとった友人は泣いていました。私はフランス語ですごく楽でした。
    • good
    • 1

まず考慮すべきは英語を習い始めた世間知らずの12才の少年ではないということ、第二外国語はどれを選んでも全員が同じスタートラインに立つということ、希望する(好きな)言語が選択できるということです。

英語の知識は役に立ちますが、邪魔する場合もあります。

スペイン語に興味があれば迷わすスペイン語にすべきです。第二外国語で
帰国子女や外大卒業生と対抗は無理ですから、趣味プラスアルファ的に
軽く考えて取り組むのがよいでしょう。好きなスペイン語を皆と同じスタートラインにたって(劣等感ゼロの世界)学び単位がもらえれば最高と思いませんか。日本人にやさしい外国語などありませんよ。

参考URL:http://f29.aaa.livedoor.jp/~junquo/index.html
    • good
    • 2

スペイン語やフランス語には、男性名詞、女性名詞があり、ドイツ語には中性名詞もあります。

これは、単語を覚えるときに一緒に覚えなければなりません。スペイン語にはar動詞、ir動詞、er動詞があり、人称や数(単数か複数)によって変化します。ここまで、第2外国語でやるかどうかわかりませんが、英語以外の西洋の言語では、接続法という英語の仮定法を拡張したようなものがあります。また、スペイン語にはserとestarというbe動詞に相当するものが2つあります。

参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~makivaco/sp.html
    • good
    • 1

答えになっていないかもしれませんが…



英語が超苦手の上にもうひとつ外国語を…となるとしり込みしますよね。
たぶん第二外国語はマスターできないと思うので、興味がおありのスペイン語でいいんじゃないですか?発音が簡単らしいし。

それよりも、もう一度基礎から英語を勉強しましょう。これからは、英語ができないと駄目です。

昔、外務省の人に聞いた話。
外務省に入省して2、3年たったら全員外国に外国語マスターのための留学に出されるそうですが、英語圏の国に出されるのは、英語がいちばんできる人といちばんできない人だそうです。
いちばんできる人はもっと英語に磨きをかけるために、いちばんできない人は「せめて英語だけでもできるように」英語の勉強に行かされるそうです。
    • good
    • 2

「英語が苦手」と言うのは、外国語が苦手と言うことにはなりません。


その英語と言うのは、アメリカで生活されて、苦労されて「苦手」と感じるようになったのですか。違いますよね。「大学入試の英語」の問題を解くのが苦手なんですよね。

はっきり言って、第二外国語にそこまでの能力は求められません。

ご質問者さんは、少なくとも中学レベルの英語はどうにかなるはずです。

そのくらいの基礎があれば、もうどの言語を選択されても同じです。何が有利か不利かということはありません。

ですのでお勧めは、今興味を持っていらっしゃるスペイン語です。
「興味がある」と言うのが何より大事な要因です。
また、発音で苦労することが少ない(基本はローマ字読み)ので、入りやすい感じもします(確か、辞書に発音記号が無かった記憶が!)。

もちろん、それなりに覚えなくてはならない文法事項もありますが、これは難しい、簡単の問題ではなく、ちょっとめんどくさい、大変だけどやればできると言うレベルです。
どの言語もそれなりに覚えることは同じですので、(第二外国語としてやるには)難易度は差がありません。

韓国語(中国語)は、文字を覚えるめんどくささがいきなりあるので、お勧めはしません。他の回答者が「簡単」と言っているのは、その方たちは何らかの興味を持って韓国語を始めたからです。しかし、興味が無いでやると苦痛になってしまう可能性があります。

とりあえず、スペイン語、良いと思いますよ!

参考意見として聞いてくだされば幸いです。
    • good
    • 2

せっかくとるなら、将来も含めて。


私は英語はTOEIC350点レベル。スペイン語ペラペラ。
TOEIC受けたことないと思いますが、選択肢全て1を選んでも取れる点数。英語の苦手な理由は?私はthなどの発音ができないことから始まり、英語におっくうになったことが最大の原因です。語学は本当に使えるものにしたかったら、話すこと挑戦することが大事ですから、そこから逃げたら、ほぼ終わりです。その点スペイン語は発音が簡単。私もスムーズに学べました。
英語ほど簡単な文法はありません。もし、文法が不得意の原因なら、どの言語でも苦労します。そこは挑戦です!!
将来就職に有利・・・中国語(英語を除けばダントツ1位)、韓国語
簡単・・・韓国語(日本語と類似点が多く、独学でもかなりのレベルになれる。
発音難しい・・・フランス、ドイツ、ロシア、中国
ロシア語は、世界の言語でも難しい言葉上位にあげられます。ちなみに日本語もね。スペイン語は使用言語多いですが、まだまだ日本での需要は少ないです。でもこれからは伸びるかも。とにかく単位取るくらいの勉強なら、就職に有利になる言語なんてありません。漢検の方がよっぽど大事。フランス、ドイツでも極めれば、需要も供給も少ないが、すごい給料のいい就職口もある。
    • good
    • 2

スペイン語は、動詞の活用があります。

これを覚えるのが嫌ならば、日本語に近い韓国語が良いとおもいます。フランス語は難しいので取らない方がいいと思います。
    • good
    • 4

私も英語がめちゃくちゃ苦手でした。


学校卒業し、働いてる今ではほとんど何も覚えてないくらい。
曜日も月も英語で全部言えません(お恥ずかしい^^;)

こんなに英語がダメな私でも韓国語を独学で学んでいます。
日本語と文法がよく似ているので覚えやすい^^
ハングルも、記号のように見えますが早い人では1日あれば読み書きできるようになるみたいですね。(私はゆったり1週間くらいかな)
他の言語は勉強したことないのですが基本を覚えやすいのは韓国語だと思います。
参考までに^^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています